歴史の重み感じる陣屋門。
石岡の陣屋門
江戸中期から幕末まで当地を治めた府中松平家の陣屋の表門。
その存在感はなかなかのものがあります。
スポンサードリンク
大きな岩と海の歴史を堪能。
波付岩
マップピンの位置がずれている。
海面が高かった頃、ここまで海だった場所です。
有明の松と山々の美景、時空を超えた旅へ。
有明の松
時空を超えた気持ちになる場所でした。
周りの山波の景色が綺麗。
間違って反対側から行こうとしてしまった。
佐自塚古墳
間違って反対側から行こうとしてしまった。
竪穴式住居や漆紙文書は、常陸風土記の丘で展示されて...
鹿の子遺跡
竪穴式住居や漆紙文書は、常陸風土記の丘で展示されています。
スポンサードリンク
三村常春公の足跡を辿る旅。
三村城主・平常春公戦没之地
三村常春公の足跡を尋ねて,常春寺に続いて最後に訪問す。
大乗妙典日本廻国供養碑
石岡の看板建築群
下林五霊古墳群2号墳石室
旧光安寺の虚無僧墓碑
常陸国分寺七重塔心礎
日本武尊 腰掛石
石岡町道路元標
府中六井 石井の泉
二十三夜供養塔
聖徳太子尊
常陸国分尼寺北方建物群跡
片岡館跡
高野浜城跡
文化継承の宝、貴重な民俗学。
長者峰の大人形(ダイダラボッチ)
文化を継承している貴重な民俗学の風習です。
年々作り手が少なくなってねぇ〜とおっしゃっていました。
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです...
「茨城」の地名発祥の地
茨城という地名は土蜘蛛退治に由来するものだそうです。
常陸国分尼寺跡・常陸国分尼寺金堂跡
馬櫪神
親鸞聖人経塚
舟塚山9号墳箱式石棺
風間阿弥陀
常陸国分寺金堂跡
西の太宰府に匹敵する、東海道の東端である常陸国府が、蝦夷に対して最前線の防壁となってたことが偲ばれます。
不動尊
二十三夜供養塔
旧羽生家住宅棟門
鯨岡分教場跡地
市神様(男神)
宇治会館跡
宝暦十三年の道標
圧倒の威厳、御神木・佐久の大杉。
佐久の大杉
樹齢1000年以上の杉の巨木見る者を圧倒する迫力でした。
鹿島神社の御神木である佐久の大杉。
東日本第2位の舟塚山古墳。
舟塚山古墳
舟塚山古墳国指定史跡整備がされていないので登りはよいが下りはとても怖いですね足元に気をつけてください。
石岡市の【舟塚山古墳】に来ました!
染谷古墳群、夜桜圧巻!
染谷古墳群
事前の看板等は全くなし。
古墳がいっぱいありました。
聖武天皇の国分寺で桜舞う。
常陸国分寺講堂跡
いつ来ても講堂の回りは花や木々が自然のままに整備されていてゆったりとした時間が過ごせます。
国分尼寺が石岡市にはあります。
立派な府中愛宕山古墳へ!
府中愛宕山古墳
通り沿いの整備工場さんと良い感じでマッチしているのがとても印象的。
駐車場は無いので要注意。
太田資正公の眠る場所、歴史感じる浄瑠璃光寺。
太田資正の墓所
名将太田資正公の墓所。
太田資正公のお墓は浄瑠璃光寺の山門向かって左側一般のお墓がある奥にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク