諫早駅眺望、天望スペースで癒し。
本丸虎口
案内がわかりにくい。
諫早駅方面を眺めることができる天望スペースがあります。
スポンサードリンク
狸の旅を描いたユーモア。
長崎街道絵巻通り
地下道の壁に狸が旧長崎街道を旅する様子がユーモラスに描かれていました。
地元の方が描いた絵巻が、トンネルの内壁に描かれています。
眼鏡橋近くの小用水路で癒しを!
小野用水
小さな用水路があり癒されました✨
江戸時代後期の文化10年(1813年)に小野地区の水不足を解消するために造られた樋管。
スポンサードリンク
やっと辿り着けた特別な場所。
諫江八十八ヶ所 第三十三番札所
やっと辿り着けました。
足元きをつけて!
千々石ミゲルは棄教した、という説が長らく有力でした...
千々石ミゲルの墓と思われる石碑
千々石ミゲルは棄教した、という説が長らく有力でした。
スポンサードリンク
一里塚からは舗装通路ではなく、土道に石をひいた直登...
峠の茶屋跡
一里塚からは舗装通路ではなく、土道に石をひいた直登です。
Seventy-six was a little ...
諫江八十八ヶ所 第七十六番札所
Seventy-six was a little difficult to find. There is a set of stairs o...
スポンサードリンク
近くに霊芝の採れるところがあり年に3回くらい行って...
山茶花の茶屋跡
近くに霊芝の採れるところがあり年に3回くらい行っています。
雪山の碑
非常に美男子のお坊さんがおられて、その美しさ故に不幸になってしまった」というような由来が書かれていました。
休憩所が設けてあり、農家さん達の憩いの場所になって...
経塚之碑
休憩所が設けてあり、農家さん達の憩いの場所になっています🛖
この井戸の冷たい水で旅人たちは喉を潤していたそうで...
旧茶屋の井戸
この井戸の冷たい水で旅人たちは喉を潤していたそうです。
多良海道(旧諫早街道) 説明板
説明板が親切。
飯盛町側から八天岳に。
八天狗 稲妻大蔵の石碑
飯盛町側から八天岳に。
佐賀藩 永昌代官所跡
佐賀藩の代官所跡
ここで街道から永昌宿に入り口にありました。
佐賀藩諫早領唐比から愛津方面に行くための諫早領番所...
佐賀藩諫早領唐比番所跡
佐賀藩諫早領唐比から愛津方面に行くための諫早領番所がありました。
昔の風情残る旧長崎街道へ。
赤松坂
旧長崎街道が昔のままで残っています。
2023年2月に行った時は、荒れていて石が散乱しこけも剥がれて歩きにくい道になっていました。
小野古墳
鉄剣一振りとガラス玉が発見されたそうです。
長崎往還 天川橋
読み方が「てんのかわ」というところから、この橋を天川橋となりました。
おいしい湧き水です。
清水の祠(湧き水)
おいしい湧き水です。
夏には木陰があるので涼むのにはピッタリです。
諫早陣屋跡
夏には木陰があるので涼むのにはピッタリです。
落ち着いた雰囲気が魅力。
魚荘の藤棚
落ち着いた雰囲気です。
投稿はしてみましたが、謂れ等調べてません。
井牟田 みそ五郎どんの石
投稿はしてみましたが、謂れ等調べてません。
一里墳で歴史を感じる旅。
長崎往還 一里墳
諫早領内では一里墳と言ってたようです。
長崎往還 領境石
こんな所に史跡が。
美しい弧描く眼鏡橋。
眼鏡橋
こちらが本物と地元の方が言ってました車道から写真をパチリゆっくりお散歩したかったです〜
市の中心部にありながら、静かできれいな公園だった。
国指定の天然記念物、大杉のパワー!
女夫木の大スギ
小ヶ倉ダムを周遊しながら大杉を目指して散策しました。
樹齢600年なら壇ノ浦の合戦1185なら平家関係は少し時代がズレている気もこうゆう古木の方が再生出来ないので貴重。
樹齢千年のオガタマの木!
小長井のオガタマノキ
素敵な巨木でした。
迫力に圧倒されました✨
じゃがいも畑の中の古墳で発見!
飯盛鬼塚古墳
畑の真ん中にポツンと有りました。
こんな所に古墳があるのか〜🤔知らなんだ〜!
本明川のせせらぎで心和む。
本明川の飛び石
本明川沿いの遊歩道は、安全静かで散歩にはもってこいです。
諫早神社の目の前なので、参拝後にどうぞ。
有明海そばの驚き古墳。
長戸鬼塚古墳
グーグルマップの通り車を進めると畑道の行き止まりにたどり着くので注意。
有明海すぐそばの古墳。
美しい手入れの霊所で心癒す。
ひこしろ·道祖神
きれいに草も刈ってあり、手入れされています。
霊所になります。
一基だけの無縁墓地、なすび塚。
長崎往還 なすび塚
無縁墓地とのことです。
なすび塚は所謂無縫塔で近くの井樋之尾観音の住職の墓と考えられるが、一基しかない。
江戸期の塩作り体験、ここに!
化屋名塩浜跡石碑
ここら辺りに塩田があったようです。
明確な時期は不明だが江戸期に一帯で塩作りが始まった。
民家で感じる特別な時間。
諫早市小長井大峯古墳
住民の方に許可を得てから見学させて戴きました。
天祐寺の歴史と扁額に触れる。
西郷の板碑
板碑の横に扁額が残っています。
良好な状態の枡形山城跡。
囲城跡
二重の堀と土塁に土橋凄く良い状態で残っている枡形の山城跡です。
民家でしか味わえない、特別な体験。
諫早市小長井大峯古墳
住民の方に許可を得てから見学させて戴きました。
地元民が守るお店の宝。
真崎城跡
地元民によって大事に管理されている。
大きな石室で古墳の魅力を探そう!
善神さん古墳
石室が大きい。
小さな祠にしか見えませんが古墳です。
諫早神社の立派なクスノキ。
諫早神社のクス群
大きなクスノキ。
立派なくすのきでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク