千住宿の歴史深い商家、横山家。
横山家住宅(紙問屋松屋)
足立区郷土博物館の出張展示(既に終了)で家の中を見る事が出来ました。
横山家住宅北千住駅から徒歩7〜8分旧日光街道千住宿であったサンロード商店街(宿場町通り)に横山家住宅が建っています。
スポンサードリンク
都心の中にひっそりと残る赤塚城跡。
中曽根城跡
下総千葉氏の千葉勝胤が築いた城であったとされる。
足立区が、後北条氏と太田氏の戦いの最前線だった。
日本古風の美しい外観。
千住絵馬屋・吉田家
千住絵馬屋・吉田家です。
これからも残して欲しい建築です。
スポンサードリンク
足立区のB29タイヤ、ぜひ見に来て!
B-29のタイヤ
交差点なので迷惑かからない様に〜
足立区随一の珍スポット、B29のタイヤです。
小菅駅で馬頭観音とともに。
馬頭観音・地蔵尊
馬頭観音さんやお地蔵さんが仲良く並んで鎮座しています。
スポンサードリンク
境内の珍しい仁王型庚申塔発見!
仁王像庚申塔
珍しい仁王像型の庚申塔。
珍しい仁王型庚申塔が境内でた鳥居の横にあります。
1667年の庚申塔、歴史探訪の旅。
不動院の庚申塔群
大変興味深く拝見させていただきました。
一番古いもので1667年の物が境内にあります。
スポンサードリンク
文化13年の庚申塔、歴史感じる伊興五丁目。
薬師寺門前の庚申塔
山門横の庚申塔は文化13年(1816)の物。
足立区伊興五丁目、薬師寺の山門前にある庚申塔です。
入谷氷川神社で庚申塔探訪。
子育て庚申塔
足立区入谷2丁目、入谷氷川神社境内にある庚申塔です。
入谷氷川神社境内にある庚申塔。
入谷北野神社の庚申塔。
庚申塔
大きく立派な庚申塔。
入谷北野神社の区画にある、文化財の庚申塔です。
スタイリッシュな覆屋の下で、特別なひとときを。
馬頭観音
御影石造のスタイリッシュな覆屋を背にして鎮座。
赤稲荷神社近くの流山道で。
出羽三山等巡拝塔道標
綾瀬川たもとの赤稲荷神社付近で下妻街道と交わりつつ伸びる流山道。
民家の塀に鎮座する魅力。
庚申塔
民家の塀にすっぽり収まって鎮座。
保木間堀を思わせる水路。
保木間堀親水水路
かつて存在した保木間堀を模した水路があります。
六六通り沿いの心地よい空間。
庚申塔
「六六通り」というちょっと広めの道路に面して鎮座。
道端の庚申様を訪れて心の平静を。
庚申塔
道端にある庚申様。
青井路端の庚申塔、心安らぐひとときを。
庚申塔
足立区青井路端にある庚申塔。
ユニークな史跡、塔と説明板の魅力。
六万部経塚(題目塚)
ユニークな史跡ですね。
塔と説明板があり下のように書かれてました。
歴史を感じる庚申塔散策!
興野西庚申塔
近所の方が朝にお参りする、古くからの庚申塔です。
足立区立「興野西庚申塔プチテラス」として整備されている。
應現寺境内の庚申塔で心を癒す。
應現寺境内の庚申塔
足立区伊興本町二丁目、應現寺境内の庚申塔です。
延命寺境内の庚申塔で、心安らぐひとときを。
延命寺の庚申塔
足立区竹の塚五丁目、延命寺境内にある庚申塔です。
中華屋さんの側で新発見!
馬頭観音
中華屋さんの側にあります。
管理を知人がしている場所。
地蔵堂
管理を知人がしている場所。
近年建てられた道標で発見!
増田橋跡竹ノ塚家庭協会
近年建てられた道標。
瓔珞寺門前の庚申塔巡り。
瓔珞寺門前の庚申塔
足立区神明三丁目、瓔珞寺門前にある庚申塔です。
八幡太郎義家の歴史、旗掛の松。
旗掛の松
「旗掛の松」として村人によって代々植え継がれてきた古い立派な松です。
ひっそり佇む隠れ家空間。
馬頭観音
民家の間、駐車場への通路入口にひっそりと佇んでいます。
松尾芭蕉の旅立ち、千住大橋。
奥の細道 矢立初めの地
奥の細道工程図があります。
松尾芭蕉/奥の細道/旅の始まり千住大橋の船着き場は南北どちらだったのでしょうかね?
懐かしの千住お化け煙突。
お化け煙突モニュメント
1963年老朽化により解体されました。
「こち亀」の59巻の感動回「おばけ煙突が消えた日」の舞台です。
森鴎外ゆかりの石碑、静かな歴史が息づく。
森鴎外旧居・橘井堂森医院跡
足立区千住一丁目の路地裏に、ひっそりと佇む一基の石碑あり。
もはや面影はなし。
白旗塚古墳で涼しい夏を。
白旗塚古墳
出前館配達員のオイラ😅東武線の脇に古墳があるなんて知らなかったなぁ😳お届けで数えきれないほど横を通ってるんだけどねぇ。
お年寄りはくつろぎ小供は水あそび。
江戸時代の道標と華やかな源平桃。
水戸佐倉道・日光道中 石標
とても小さくて見落としてしまうかも江戸時代にこちらから水戸潘は国に帰ったのですね。
源平桃が 綺麗(*´ω`*)
千葉さな子が営んだ鍼灸院跡。
千葉灸治院跡地
龍馬亡き後に晩年近くまで鍼灸院を営んだところ。
坂本龍馬の婚約者である千葉佐那が明治時代に開いていた灸治院跡です。
七福神巡りの静けさ。
千寿七福神の碑
りっぱな石碑です。
千住七福神大黒天様の隣に建っていました。
千住宿で歴史探訪、石の柱の謎解き!
千住高札場跡
日光街道 千住宿の高札場跡です。
史跡探索の面白みを感じられます。
文化財級の屋敷、ガメラに見える!
清水家住宅
2030年までに足立区の文化財として整備するようです。
2025/5/20 ガメラに見えました。
1929年竣工のレトロな魅力。
旧千住郵便局電話事務室
近代建築として評価スクラッチタイルだらけR面までスクラッチ。
窓周囲の曲面、アールのついたスクラッチタイルがたまらない。
往時を忍ぶ石碑、あだちの歴史。
旧千住町役場跡石碑
少しだけでも往時を忍ぶことができれば、それで良いと思います。
小さな目立たない碑があるだけです。
都内で楽しむ貴重な庚申塔群!
小台七庚申
足立区小台にある七庚申。
とても貴重な、庚申塔郡。
葛飾北斎ゆかりの地、千住文化探訪。
冨嶽三十六景「武州千住」碑
NPO法人千住文化普及会が2016年に設置した顕彰碑です。
葛飾北斎によって、武州千住が描かれた場所だそうです・・・。
スポンサードリンク
スポンサードリンク