八幡太郎義家公の遺跡、鞍掛石に集合!
鞍掛石
「八幡太郎義家公の遺跡 鞍掛石」の看板があるのですぐ分かります。
スポンサードリンク
民家の裏に前方後円墳。
西木倉古墳群(狐塚古墳)
民家の裏に前方後円墳?
鈴木家住宅
権現塚古墳
海後加納古墳
スポンサードリンク
植桜記碑
権現山横穴
顕彰碑
宮田掃部助館跡
芭蕉句碑那珂額田
地蔵
菅谷のカヤ
西木倉古墳群(十三塚古墳)
馬頭観音
懐かしさに包まれる曲がり屋。
那珂市曲がり屋
昔の民家が移設されてここに資料館的にのこっています。
住んだ事も無いくせにどこか懐かしさを感じました。
南北朝の激闘跡、瓜連城の魅力。
瓜連城跡
南北朝期、楠木勢と佐竹勢の合戦で有名な城。
常福寺の駐車場に停めて、参拝してから見学しました。
白鳥飛来の地、古徳沼散策へ!
古徳城跡
白鳥の飛来地で有名な古徳沼の、北側に登城口があります。
永和元年(1375)に築城されたと云われている古徳城の跡地。
鷺内稲荷山館で新たな発見を!
加藤安房守館跡
不動尊の横から散策してきました。
中心部の主郭の一片が約60mの方形館です。
武将の鞭刺した900年巨木。
静のムクノキ
八幡太郎が後三年の役の際に持参した鞭をさした場所に根づいたと伝えられている巨木ムクノキ。
幹囲8.0m、推定樹齢は900年になります。
鎌倉時代の南酒出城を訪れよう。
南酒出城跡
承久の乱の宇治川の合戦(1221年)の功で与えられた当地に,佐竹秀義の次男・義茂が南酒出氏を称して当城を築城したのがはじまり。
南酒出城の築城は鎌倉時代にまで遡ります。
唯一無二の碑を見に来て。
白土松吉の碑
碑だけです。
雑草に覆われていて、放置状態。
墓所の奥にひっそりと。
藤田幽谷・東湖父子顕彰碑
墓所の奥にあります。
根本正顕彰碑
古墳時代の水鳥絵画、歴史を感じるひと時。
白河内古墳群2号墳
7世紀初頭・古墳時代のものと推定される水鳥の線刻壁画がある。
東木倉古墳群
額田城跡案内板
全 26 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク