鉄の町釜石の歴史を探訪。
旧釜石鉱山事務所
超おすすめです。
2007年まで釜石市鉱山(株)の総合事務所として利用された建物。
スポンサードリンク
美しい海で釣り体験、感動の瞬間!
伊能忠敬海上引縄測量之地
いろいろ釣れます。
きれいに直して頂きました。
甲子町に『甲子町宿駅跡』という史跡があります。
中小川の追分の碑
甲子町に『甲子町宿駅跡』という史跡があります。
スポンサードリンク
陸中大橋駅近くのホッパー!
日鉄鉱業釜石鉱山ホッパー跡
陸中大橋駅の奥に見えるホッパーです。
場所は山の麓、駐車場の隣です。
島倉千代子「おかえりなさい」歌碑
場所は山の麓、駐車場の隣です。
スポンサードリンク
もとはどこにあったのか線路沿いに石碑がまとまってい...
石碑群
もとはどこにあったのか線路沿いに石碑がまとまっていた。
箱根峠の洞窟で土器片発見!
枯松沢土倉洞窟
時期不詳ながら土器片が見つかっている箱根峠の洞窟です。
沢沿いを登って行くと右手方向に穴らしき物近くで確認(枯れ葉等)で埋まっています。
スポンサードリンク
哄養塔(供養塔。
供養塔
哄養塔(供養塔?
釜石の鐘で復興を祈念。
復興の鐘
釜石と東北の復興を祈念して。
鐘は誰でも撞けるので是非。
神の岩舟が降り立った隠里。
神の石船 隠里
川岸の丘の上にある岩穴に入られたそうです。
遠野物語拾遺に記された神様の石船と隠里。
17世紀の活況を感じる高炉跡。
二番高炉跡
此の橋野の地に高炉を作った意味が解りました。
説明を読むという過ごし方になると思います。
山神社跡の桜、美しさ満開。
三番高炉跡
山深い沢沿いにある。
世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」の構成遺産、橋野鉄鉱山。
南部藩と仙台藩の境目の地で。
本郷御番所跡
南部藩平田村と仙台藩唐丹村の境目番所があった場所とされる。
親父の名前が刻まれた記念碑。
大門跡
記念碑 親父の名前が彫られ居る。
白浜の伝説を探しに、大沢へ行こう!
大沢遺跡
ここは、白浜地区から少し登った所から徒歩になります。
この大沢にはこんな伝説が残っています。
秘境感あふれる両石湾の道!
大仮宿
秘境感たっぷり!
箱崎半島の両石湾側 林道から狭いが舗装路の海側に下る道がある。
釜石の鮭供養塔の魅力。
瀬川供養塔
町のあちこちで見かける鮭のモニュメントが語っているように釜石は鉄だけでなく鮭の町でもあるんですその鮭を供養する心ってほんとに素敵やなー。
明治末期につくられた鮭供養塔のようです。
釜石の一の橋跡、歴史と共に。
一ノ橋跡
なんでも日本で3番目に開通した鉄道が釜石製鉄所の社線とのことで一ノ橋はその社線の橋梁らしいですそれの跡がこのレンガか…最近は中国の鉄鋼に圧さ...
釜石の不思議な数字の橋の一の橋跡。
県人必見!
三浦命助之碑
数年前に訪れたことがあります。
県人ならば是非。
釜石市鵜住居地区の常楽寺で、歴史の重みを感じて。
常楽寺津波到達地
この辺りまで津波が来たんやぁ…💦としか言えないと言うか…やっぱり人智を越える災害が起きるとその爪痕を見ても実感湧かないと言いますかー実感が湧...
釜石市鵜住居地区にある常楽寺。
帰り道に出会う小さな碑の魅力。
尾崎白浜の追分碑
佐須の帰り道に発見。
平田方面から尾崎白浜へ向かう道の途中にポツンと小さな碑があります。
鮭供養塔で感じる、三陸の想い。
鮭供養塔
鮭供養塔の位置が50mくらい北に移動されてました。
現地の方々の想いが伝わります。
第二の大島高任、彰徳碑の魅力。
高橋 亦助翁 彰徳碑
第二の大島高任とも言うべき高橋 亦助の彰徳碑です。
石応寺の慰霊碑で心静かに。
石応寺檀信徒大海嘯慰霊碑
平成23年の東日本大震災における石応寺檀信徒の犠牲者の慰霊碑。
三陸大津波の記憶、石応寺の無縁仏。
無縁多宝塔
三陸大津波による一家全滅の無縁仏。
明治二十九年の津波石碑を見に来て!
三陸大海嘯溺水者弔祭之碑
明治二十九年の津波石碑。
釜石市 石応禅寺の菩薩像に触れる。
海嘯惨死者追吊紀念銅像(明治三陸地震津波犠牲者慰霊碑)
釜石市大只越町石応禅寺境内内にある二体の菩薩像。
釜石市の明治三陸津波追弔塔。
嘯没者追弔塔
釜石市松原町の共同墓地内にある明治三陸津波の追弔塔。
釜石市松原町で心静まる慰霊の旅。
松原町内会慰霊之碑
釜石市松原町の共同墓地入り口脇に建てられた『松原町内会慰霊之碑』明治三陸津波の際の『嘯没者追弔塔』の近くに東日本大震災で犠牲になった人々の慰...
古関裕而の魅力が響く釜石市歌。
釜石市民歌石碑
釜石市民歌に古関裕而さんの名前が。
南部盛岡藩の浜街道、歴史を感じる峠。
石塚峠の七里塚
南部盛岡藩と仙台伊達藩の境を通る浜街道石塚峠。
津波の記憶、石碑が語る。
「佐須濱海嘯記」「海嘯羅災者之墓」「海嘯記念碑」(明治三陸地震津波慰霊碑三基)
佐須地区内にあった津波関連の石碑が共同墓地脇にまとめられている。
出川さんも認める特別な場所!
三鬼隆像
出川さんと関係があるらしいですね。
昭和八年津波記念碑を訪れよう。
片岸町稲荷神社津波記念碑
釜石市片岸町の稲荷神社入口脇にある昭和八年の津波記念碑(左側)と明治二十九年の三陸津波の年に建てられた『南無妙法蓮華経 八大龍王鎮座』の碑。
高台の石碑巡り、心躍る旅へ。
片岸室浜明治・昭和津波記念碑
岩手県道231号を片岸町から室浜方面に向かい集落の手前の高台の様々な石碑が並んでいる。
釜石市唐丹町本郷で津波記憶石を訪れよう!
津波記憶石 唐丹本郷
釜石市唐丹町本郷にある津波記憶石。
金の如来像がもたらす繁盛。
仏ヶ崎
この岬で金の如来像を見つけた貨物船の船主が仙台に持ち帰り売ったところ繁盛して大金持ちになったという話があるそう。
唐丹町の海流溺死碑、歴史の息吹感じる。
唐丹町天照御祖神社「海嘯溺死碑」
唐丹町川岸の天照御祖神社入り口付近にある海流溺死碑。
布引千手観音へ続く道。
観音道開闢供養碑
量玄和尚が布引千手観音奥の院へ続く道路を切り開いた供養碑。
海水浴場近くのひっそり癒やしスポット。
明治・昭和・平成津波記念碑(箱崎)
賑わいのある海水浴場のすぐ近くで ひっそり たたずんでいました。
全 40 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク