電動自転車で楽々通過!
井戸破崩(いどはぐれ)
電動自転車で通り抜ける。
ピンの位置ズレてます。
スポンサードリンク
神馬の像が目印の特別な空間!
関根憲治像
隣に神馬の像もありました!
宝来島公園の青石塔婆、歴史を感じる。
積蔵院青石塔婆
積蔵院の墓地に移された青石塔婆です。
スポンサードリンク
青石塔婆と歴史探訪へ。
光明寺青石塔婆
板石塔婆石材採掘遺跡に向かいましたが、 車で行った先は徒歩になるため諦めました。
光明寺の境内に立つ青石塔婆です。
蓬莱島から行けます。
金石の渡し
蓬莱島から行けます。
スポンサードリンク
地上5.37m!
野上下郷石塔婆
”埼玉県立歴史と民俗の博物館”にて板石塔婆のことを学ばせていただいたのでコメントしております。
長瀞町役場のホームページには地上高5.27m と記されています。
仲山城跡へ15分の冒険。
仲山城跡
仲山城跡へは小坂諏訪神社が登山口になっています。
樋口駅から歩いて15分ほどで登城口にたどり着きます。
スポンサードリンク
頭文字Dの聖地、間瀬峠へ!
苔不動尊
頭文字D間瀬峠下りstartの目印というわけで寄りました。
I used the trail going down to the nogami station. Bad idea!
1742年の荒川洪水を刻む。
寛保洪水位磨崖標
川に近い街道沿いに作ることは,仕方がなかった.その一方で,社寺や墓は先祖を祀る場でもあり,また,洪水時には避難所となるので,洪水時にも水につ...
自然災害伝承碑。
日本武尊の湧き水、隠れたパワースポット。
日本武尊みそぎの泉
泉の位置が手前過ぎて、最初はどこにあるか分からなかった。
日本武尊が禊された泉との事です。
縄文時代の緑泥石片岩、歴史を感じる山の奥。
板石塔婆石材採掘遺跡
すでに縄文時代の石斧や、石皿、古墳時代には石室等に用いられている。
山の中です。
日本一の青石塔婆に出会う。
樋口村道標
建物の裏手には国宝で日本一の青石塔婆があり高さは五米を誇る。上の彫刻はお釈迦様。
天神山城跡の歴史と遺構。
天神山城の出郭跡
ニノ郭の東側の斜面にある出郭は遺構が残っていて攻略しづらい地形と遺構がうかがえます。
歴史感じる矢那瀬の石幢。
矢那瀬の石幢
その脇をちょっと入った所にあったのでしょう。
道路沿いに看板を見つけて放置色が強い細道沿いを登ると芭蕉の句碑と共にあります。
小さめ古墳、歴史の息吹を感じる。
六地蔵菩薩/六道古墳
小さめな古墳ですが、確認できました。
大変大事にされているようです。
西浦採銅坑跡を感じよう。
西浦採銅抗跡
車道に案内柱がありましたが、今は削られています。
道路脇の細道から入っていくと民家の裏に説明板が立っている。
石碑が並ぶ神秘の空間。
矢那瀬の石碑群
石碑が並んでいる(狭い)
全 17 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
