藁科川の神秘、秘境へ渡る。
木枯ノ森
川の中に入らずとも行くことができます。
藁科川のなかにあり、川を渡らなければいけないところ。
スポンサードリンク
清々しい眺めと石垣のミルフィーユ!
小島陣屋跡
とても天気がよく清々しい眺めでなるほどここに陣屋を構えた理由も納得です。
興味はなかったがコロナ禍で適当に行った。
由比の美しい町並み、歴史の息吹。
由比本陣跡
とても綺麗な場所でした。
由比のちょうど中心あたりにあります。
スポンサードリンク
明治の歴史感じる宇津ノ谷峠。
明治宇津ノ谷隧道
お化けトンネル?
宇津ノ谷峠とは丸子の宿と岡部の宿の間にある峠です。
駿府城本丸跡を訪れて新発見!
駿府城 本丸
駿府城本丸跡を訪問👣致しました。
看看拍拍很不錯。
スポンサードリンク
桜と歴史が織りなす、駿府城の魅力。
駿府城二ノ丸御門跡
今は桜が満開ですね素敵なところです。
石垣が綺麗に残っています。
身延道の歴史を感じる道標。
身延道起点の道標
とても歴史を感じれた。
ここから身延道が始まっていたのかと思うと面白いです。
スポンサードリンク
清水から愛宕神社へ、心弾むハイキング!
谷津山古墳
看板に貼り付けてある謎のDVDが気になる(笑)
景色が良い。
千数百年の歴史、太い大クスノキ。
伊勢神明社の大クス
大楠と瀬織津姫神社があります。
小鹿公園で遊んでからの落ち葉狩りをするのにもってこいな小さい神社。
蒲原宿で歴史の息吹を体感!
蒲原宿 東木戸
歴史を感じれます。
蒲原宿の東の木戸跡の説明板がある。
ベーブルースに癒される空間。
沢村栄治・ベーブ・ルース像
小さい頃に親によく連れていってもらった公園。
ここで野球をやったんだという事実を感じられる場所。
奥池ヶ谷城への急登を楽しもう!
奥池ヶ谷城跡
道路沿いに車2台駐車できるスペースがあります。
もしかしてこちらが本来の登城路かも。
観音様の神聖なひととき。
観音穴
この穴の先に観音様が鎮座している。
善福寺側よりも東名高速横からのほうが安全に行けます。
足久保の茶園、句が語る歴史。
狐石
足久保の茶園発祥の地、句も岩に彫り込まれている。
和歌2首と共に芭蕉の句が刻まれている。
吉川氏の静謐な墳墓、心を癒す場所。
吉川氏の墳墓
鎌倉武士として活躍した吉川氏発祥の地。
吉川氏の墳墓。
1000年の威厳、大楠の神秘。
御神木(大楠)
幹周・樹高ともデータと不一致詳細はHPで紹介しています。
樹心は朽ちて外皮を残すのみと雖も今尚枝葉は繁茂し御神木の威厳を保っている‼️
わかりやすい説明で安心!
穴山梅雪公墓所
墓石の背景が・・・風情が・・・景色は良い所です。
説明がわかり易く助かります。
神明神社と古墳群の歴史探訪。
神明山古墳4号墳
参道の⛩️鳥居の方向は平らなっている 前方後円墳の墳墓の呈をなしています。
神明山古墳1号墳の直ぐ脇に有る石室が露出しているのが神明山古墳4号墳です。
歴史が息づく美味しい料理。
日本軽金属迎賓館青山荘(旧田中光顕伯爵別邸)
立派な建物です。
歴史的に素晴らしいものが多く、博物館のようですね!
氏真にも仕えたそうです。
朝比奈丹波守親徳(元長)公の墓
氏真にも仕えたそうです。
駿府城で感じる家康の偉大さ。
駿府城二ノ丸御門跡
駿府城の部分を見ただけでも偉大だった事が分かります。
鯉がたくさん。
勝海舟の屋敷が有ったようです。
勝海舟屋敷跡
勝海舟の屋敷が有ったようです。
大平の岩で渓流釣り、熊に注意!
軍艦岩
注意❗6/14大平の興津川で渓流釣りの人の目前にクマが現れました。
林道沿いにある巨岩。
寺巡りは迷わせる地図にも魅力。
江尻宿寺尾本陣跡
お寺とか見どころがあるんだけど地図がわかりにくくて迷ってしまった。
参勤交代の大名などが宿泊した本陣跡。
建物の説明をしてくれました。
吉田家住宅
建物の説明をしてくれました。
レトロな民家で味わう明治の風情。
手作りガラスと総欅の家(磯部家)
旧東海道沿いのレトロな民家で雰囲気が素晴らしい。
国内生産が始まった当初の板ガラスが用いられている。
篠原城跡
東側の山裾の由比入山郵便局より比高約500m浜石岳からハイキングコースが続いてて 林道をしばらく歩く🚶と社⛩️があった裏手から尾根上に登ると...
問屋場跡の魅力再発見。
問屋場跡
問屋場跡のようです。
江戸時代、旅人のために人馬や荷物の手配を行った場所の跡。
手児の呼坂の入口です。
手児の呼坂万葉歌碑(てごのよびさか)
手児の呼坂の入口です。
梶原景時終焉の地の傍らにある関連史跡です。
駒喰い笹
梶原景時終焉の地の傍らにある関連史跡です。
毎月第2土曜の特別な時間!
瀬名の郷倉
毎月第2土曜日9:30〜12時で一般公開されています。
崩落ミルフィーユ、驚きの景観。
石部第五洞門跡
ここを道路にしようなどと考えてはならない!
今川(瀬名)氏俊夫人の墓
今川義元の妹。
かしく坊
「かくし坊」の説明には当山の裏門にて死去「富士の雪とけて硯の墨衣かしくは筆の終りなりけり」墓には 正徳六丙申二月屰日摂州大坂生 かしくとある...
靜岡県知事 従四位勲四等小松原英太郎書による記念碑...
有功堤之碑
権中教祝部宿称生源寺平格撰文、靜岡県知事 従四位勲四等小松原英太郎書による記念碑である。
とても江戸時代のことを思い出した。
古庄の碑
とても江戸時代のことを思い出した。
静岡大学に近く東名高速道路の高架下に片山廃寺跡があ...
片山廃寺跡瓦窯跡
静岡大学に近く東名高速道路の高架下に片山廃寺跡があります。
静岡高等学校の跡地に作られた城北公園の片隅にありま...
留魂碑(旧制静岡高等学校の碑)
静岡高等学校の跡地に作られた城北公園の片隅にあります。
その浅瀬を渡し船で渡ったという。
瀬織戸の渡し跡
その浅瀬を渡し船で渡ったという。
スポンサードリンク
スポンサードリンク