高山祭りを感じる古き町並み。
飛騨高山古い町並 三町伝統的建造物群保存地区
毎年4月と10月には高山祭りが盛大に開催され、多くの観光客で賑わいます。
一度は見た事の或る場所ではないでしょうか?
スポンサードリンク
歴史の息吹、無料で体感!
荒川家住宅
歴史ある家屋を無料で見学できる。
200年以上経過した素晴らしい建築。
樹齢800年、雄々しいしだれ桜。
西光寺の枝垂れザクラ
トイレ休憩で使わせてもらっています。
JR飛騨一ノ宮駅近くの臥龍桜とはちがいますよね。
スポンサードリンク
荘川桜、歴史と共に咲く。
荘川桜
名所慰霊碑もあります。
水没地の桜を移設したもの。
臥龍桜の美、風に舞う花びら。
臥龍桜
開花している時しか、興味を持たれない樹種です。
以前から行ってみたかった臥龍桜を4/17に見に行って来ました。
スポンサードリンク
後ろの大イチョウが見守る、高山ラーメンの優しい味。
国分寺表門
アンティーク。
高山ラーメンですがやさしい味でスープを飲み干して欲しいラーメンです
味付け卵も半熟でめちゃくちゃ美味しいです✨女性におすすめ
サイズも3種有...
300年の千本カツラ、息をのむ美景。
千本カツラ
高根第二ダムの畔から20分程山道を登る千本カツラの根元からは湧き水が溢れ元気よく成長しているようだ新緑の葉に光が射し込み美しい光景が広がって...
注) 此の場所は大古井の千本桂入口です。
スポンサードリンク
飛騨山娘の歌碑と旅情バス。
Hidazan Musume
とってもかわいいバス、運賃は片道200円。
素朴な姿が旅情を誘う。
ここも貴重な松が枯れている。
夫婦松
ここも貴重な松が枯れている。
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りま...
高山城 二之丸跡
金森長近公の銅像があり、紅葉が綺麗だったので撮りました。
鍾乳洞口前の大人気店!
両面宿儺像
バス停(鍾乳洞口)の目の前にあります。
メチャクチャ混んでますが一度は訪れたい。
雪が纏う七福神の迫力。
七福神
迫力ある石像群だ。
鍾乳洞の帰りの道にあります。
市指定天然記念物、特別な体験を!
六厩三本松
市指定天然記念物幹回り3.52
林の中の特別な空間。
二村のナシ
林の中にあります11/2撮影。
歴史の息吹感じる七重大塔。
飛騨国分寺塔跡
平安時代 七重塔の跡地。
天平時代に建立された七重大塔の礎石が残っています。
立派な夫婦松を見に来て!
西教寺の夫婦松(赤松・黒松)
車じゃ素通りしそーですが、ぜひ、止まって見て欲しいです。
困った時のYの付くマップ!
野麦のコブシ
困った時のYの付くマップ!
本格登山で行く価値あり!
政板のミズナラ
googleマップで見ると行くのに、本格登山?
春慶塗の基礎、飛騨春慶に触れる!
成田正利の墓
今日の春慶塗の基礎をつくった。
知ってますか「飛騨春慶の功労者」。
野麦街道沿いの地蔵堂、心和むひととき。
地蔵堂
高山方面から野麦峠に向かう途中(野麦学舎を過ぎた辺り)に残る旧道(野麦街道)にある地蔵堂。
御崎神社の四本杉
大きな杉でした。
御賽銭箱で楽しむ新体験。
道祖神
御賽銭箱が面白いです。
近くまで車ていけます。
海具江古墳
近くまで車ていけます。
千年の大杉に囲まれた特別なひととき!
熊野神社のスギ
幹周りは6メートルを越えます!
樹齢1000年、高さ24メートルの大杉。
巨樹・六厩の夫婦スギ、歴史を感じて。
六厩の夫婦スギ
県指定天然記念物にもなっている巨樹だ。
飛騨の歴史響く駒鼻峠。
駒鼻峠
飛騨の深い歴史と数々の伝説が眠る、静かながら趣深い峠だ。
結構険しいけど通れます。
囲炉裏の火が灯る合掌造り。
旧若山家住宅
建物内も見学できました。
ここも、囲炉裏に火がこの家凄い。
巨木トチノキ、予想以上の迫力!
伊太祁曽神社のトチノキ
見事なトチノキの巨木だ。
予想を遥かに超えててデカかった!
本丸と出丸跡の石垣。
高山城 南之出丸跡
本丸から大手門跡への途中にある出丸跡。
ここだけ石垣のようなものがある。
雲海絶景!
顕彰碑
初めて雲海を見た素晴らしい👍
この写真は37年前に来たのですが何処だったか分からず色々調べ乗鞍スカイラインの飛騨にゅうかわの塔の横と分かりました。
コーナーミラーで快適空間!
道祖神
コーナーミラーがどうも⋯⋯⋯
御参りしやすい場所で心安らぐ。
お守り地蔵
御参りし易い環境です。
峠の頂上で出逢う特別な時間。
地蔵尊像
矢張り此の付近の峠の頂上には居られますね⋯
狛ちゃんの珍しさを体感!
地蔵堂・お経の塔
狛ちゃんが珍しいですね。
ハンサムな弘法大師像が待ってます。
わが町の宝物 村人を救った弘法大師像
ハンサムな弘法大師像です。
双体の道祖神と共に。
道祖神
双体の道祖神です。
雪の中で出会えた読み易さ。
國常立尊碑 (明治九年四月建立)
雪のお陰で読み易くて助かりました。
火焔が舞う神秘の御不動様!
不動明王像
火焔がすごい御不動様です。
駐車場と民間に挟まれた、ちいさな場所になってしまい...
根古石(猫石)
駐車場と民間に挟まれた、ちいさな場所になってしまいました。
五葉松の魅力、独特な形状!
西方寺の五葉マツ
五葉松は五本がワンセット。
スポンサードリンク
スポンサードリンク