風鈴響く高岡の風情。
金屋町重要伝統的建造物群保存地区
風鈴の音が心地よい。
鋳物発祥の地とか?
スポンサードリンク
明治の息吹、興正寺唐門。
唐門
立派な唐門です。
本堂の前方に建つ唐門は京都興正寺から明治時代に移築したものだそうです。
杉並木の道奥にひっそり。
浅井神社の杉並木
入ってすぐ横か手前の道沿いに止めるかです。
杉が傾いている。
スポンサードリンク
松と石碑、心洗われる景色。
往還の松(旧北陸街道沿いに植えられていた松の復元)
■往還の松高岡市上北島にある松と石碑。
古墳の形状がよくわかります。
櫻谷1号墳
古墳の形状がよくわかります。
スポンサードリンク
まんが日本昔ばなし「しおうり石」で紹介されてました...
塩売り石
まんが日本昔ばなし「しおうり石」で紹介されてました。
この季節は 花が多いです❗️
守山城西砦跡
この季節は 花が多いです❗️
スポンサードリンク
瑞龍寺から前田利長公墓所へ。
前田利長公墓所
瑞龍寺のボランティアガイドさんにレンタサイクルならぜひ墓所にも行かれては。
加賀藩の二代目の利長公の墓所です。
重厚な建物が並ぶ高岡の情景。
山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)
重厚な雰囲気がある建物が並びます。
町並みはすごく保存されてます。
日本100名城の桜舞う憩いの公園。
高岡城本丸跡
桜が満開でした。
周りに木々の間を通る散策路が作られています。
木舟城跡で戦国の息吹を感じる。
木舟城跡
信長の野望で見た気がする。
■木舟城(きふねじょう)跡富山県福岡町にある史跡。
歴史溢れる土蔵の美。
菅野家住宅
オススメスポット👍防火対策のため 様々な工夫がなされた 土蔵の住宅。
早朝に訪問したので中には入ることができませんでした。
源義仲公の伝説を体感!
弓の清水
■源義仲公の像富山県高岡市にある銅像。
木も水もあり、雰囲気もよかったです😄
織田信長と共に、歴史を感じる。
瑞龍寺の石廟
南西回廊から外に出ると空気感が変わった様に感じました。
信忠公の分骨廟とのことですが本能寺の変では遺体は見つからなかったと言われていますのでどのような経緯で遺骨が持ち込まれたのかとても気になります...
国史跡前方後円墳の眺めを体験!
桜谷2号墳
2基の前方後円墳が保存されていました。
本当に古墳があるだけ(^o^;)草だけ刈ってありました!
美しい蒸気機関車、SL C11に会いに!
高岡城 三ノ丸跡
三ノ丸は城跡らしさはほぼ感じることができません。
機関車あります。
射水神社隣の自然美。
高岡城 二ノ丸跡
射水神社の駐車場になっていて見学できるようなところはなかったです。
特に何もない。
万葉歌碑と堅香子の花。
万葉寺井の跡推定地
庭のような趣き。
万葉歌碑もののふの 八十をとめらが (やそおとめらが) くみ乱ふ (くみまがふ) 寺井の上の 堅香子の花rr万葉集 巻19-4143 万葉百...
平山頂上の絶景城。
赤丸城
佐々成政配下中山氏などが守ってた。
こぶし荘側から登城しました。
片山右近の銅像が魅力!
高岡城 大手口跡
城跡としては特に何もありませんでした。
大手口(大手門)。
道路脇の巨木が目印!
勝木原の地蔵杉
道路脇に佇む巨木。
大きな杉の木です。
新雪に包まれた安居山古墳群散策コース。
頭川城跡
堀切の遺構が残っていた。
どんな動物も見なかった(原文)没看到什么动物。
高岡の町並みと立山連峰、心に残る自然体験!
鴨城跡
高岡市の町並みが見えるし、立山連峰も綺麗。
前日雨で足元が悪く歩けませんでした 前日晴れなら遊歩道登れると思います 片道20分程度有ります。
高岡市立博物館へ雨の日訪問!
高岡城 鍛冶丸跡
訪問時は雨のためゆっくり回れなかった。
高岡市立博物館があります。
瑞龍寺近く、八丁道の撮影スポット!
前田利長公之像
前田利家公の菩提寺である瑞龍寺の近くにあります。
八丁道で前田利長公の墓所に向かう際にあったので撮影!
立山連峰を背にした古墳探訪。
桜谷古墳
前方後方墳。
古墳自体は素晴らしいので★4にするが駐車場微妙、道が狭い。
歴史を感じる三ヶ首の碑を訪れて
三ヶ首、鐘堀、太刀城跡の碑(二塚城跡)
田んぼの中にコンクリートで整地された一角があります。
分かりにくい❗
森の中で横穴の探検。
城が平横穴古墳
実際の位置がもっと上でした。
森の中をかなり歩かされます。
古い町並みで高岡鋳物の魅力探訪!
高岡鋳物発祥地
トイレあります。
古い町並みが素敵。
城跡の唯一の建築物、歴史を感じて!
民部之井戸
城跡で唯一残った建築物。
高岡市に佇む恒性皇子の墓。
恒性皇子御墓
高岡市に後醍醐天皇の9男の恒性皇子様の墓があるとは、驚きでした‼️
ひっそりと佇んでいます。
神聖な気持ち、鳥居の跡地。
越中総社跡伝承地
何か清い神聖な気持ちになりました。
神聖な空気は伝わってきます。
大正期の舟運を感じる、産業遺産の塔。
恵比須塔
昔、ここに河岸があったらしい。
塔と解説板だけがある。
高岡の名水、雑味無く夏涼、冬温か。
影無し井戸・孝子六兵衛の碑
飲用は各自の責任だそうですが、美味しい水です。
●高岡で育った者は一度は名前を聞いたことがあると…。
黒ずんだ石碑の魅力を再発見!
海ゆかばの碑
石碑は黒ずんで良くわからん…(^_^;)
五位の玉ねぎ地層、驚きの自然美!
五位の玉ねぎ層
水分の氷結膨張などによって形成された岩石の風化現象のひとつです。
車でダムに向かう途中でたまたま発見したので寄ってみた。
室崎琴月の曲碑で夕日を堪能。
「夕日」室崎琴月の曲碑
■「夕日」室崎琴月の曲碑富山県高岡市にある石碑。
平成の滝で心癒すひととき。
平成の滝
■平成の滝富山県高岡市にある小さな滝。
高岡古城公園で歌碑を訪ねて!
与謝野寛・晶子の歌碑
■与謝野寛・晶子の歌碑高岡古城公園にある与謝野寛・与謝野晶子の歌碑。
万葉集歌碑を訪れる高岡の魅力。
万葉歌碑「渋渓の二上山に鷲ぞ子産とふ」
■万葉集歌碑富山県高岡市にある歌碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク