鏡石平で特別なひとときを。
鏡石
この辺りを鏡石平と言うらしい。
スポンサードリンク
街道沿いの独特な魅力。
広谷の大杉
わかりにくいですが近くと一種独特なものがあります。
なんとか生き残っています♪ゆっくり余生を過ごしてほしいですね。
風情ある町並み、浪漫溢れる蔵回廊。
土蔵群「蔵回廊」
いつ見ても風情があり素晴らしい町並みだと思います。
4つの蔵が回廊で結ばれています。
スポンサードリンク
羽馬家の歴史を感じる空間。
羽馬家住宅
硝煙の元締めをしていた羽馬家のお家です。
見なくてもよいかな?
立山杉最大級!
細蔵山 幻の大杉
マップに登録された位置より北に50メートルくらいにあった。
一見の価値有り!
スポンサードリンク
泥鰌池への冒険、熊に注意!
立山温泉跡
令和7年8月29日看板は半壊していました。
泥鰌池への途中、激しく損傷した「熊に注意」の立札が。
長介どんの歴史散策、日式建築を堪能。
村澤常治郎碑
長介どんという、この近辺の名主さんの顕彰碑です。
很標準的日式建築跟墳墓 旁邊有金屋跟這個墳墓的歷史(只有日文)
スポンサードリンク
明治天皇も泊まった歴史の宿。
明治天皇魚津行在所
明治十一年(1878) 9月29日明治天皇 寺島與一郎宅 宿泊。
籠渡しの歴史を感じる橋。
籠の渡し
重罪人が対岸に渡される時に使われた籠渡しの現場をみたいと思って橋を渡りました。
遺跡の説明板があったので寄ってみました。
水上谷遺跡
遺跡の説明板があったので寄ってみました。
スギの巨木と共に、力強いひとときを!
坂上の大杉
神社境内に堂々とそびえ立つスギの巨木。
落雷にも負けず、力強く生きてます。
諏訪社境内にある大きなツガです。
下牧諏訪社のトガ
諏訪社境内にある大きなツガです。
昭和29年の秘境、癒しの水景。
釈泉寺円筒分水槽
直径9.3mで左右に正確分水し水争いを収束させた構造物である。
水が濤濤と流れ出る様子は見応えあります。
井口城の歴史を感じる!
池尻中世石塔群
城に関係するのではないかと考えられるそうです。
扉が閉まってて中に入れませんでした。
松と石碑、心洗われる景色。
往還の松(旧北陸街道沿いに植えられていた松の復元)
■往還の松高岡市上北島にある松と石碑。
杉並木の道奥にひっそり。
浅井神社の杉並木
入ってすぐ横か手前の道沿いに止めるかです。
杉が傾いている。
狩野氏の居城で城郭カードを。
飯久保城跡
とやま城郭カードに選ばれてます。
虎口などの遺構が残っている。
白鳥の飛来地 店ではありません。
白鳥の里跡
白鳥の飛来地 店ではありません。
変わり種菊サクラ、ここで発見!
ツルギオリトキクザクラの原木(剱折戸菊桜)
ココで発見された変わり種菊サクラの原木。
小出城跡
まさに、城跡です!
砂子谷集落の御神木で神秘体験!
砂子谷の大杉
誰にもわからなそうなところにある。
砂子谷集落の富士社境内の御神木です。
常願寺川の自然力、ここに!
西大森の大石
朝早くからバイクを引っ張り出して前から気になってたここにきました。
安政の大地震の時に土石流で流れてきた大石が埋まっています。
一休さんゆかりのお寺で心の旅を。
蜷川館跡
蜷川新右衛門さんの出身地、一休さんゆかりのお寺です。
寺の下に 遺構は無し 説明看板有り。
大正初期の大開放空間。
旧廣野醫院
訪れる人達を驚かせます♪米騒動の時は2000人押し寄せたと云われるこの場所。
歴史を感じる城山で本丸へ。
今石動城跡
素晴らしい城跡です。
標高186m、城跡公園を登ると縄張図付きの説明板があった。
南砺市のエドヒガン、巨大な一本桜!
院瀬見のエドヒガン
かなりでかい一本桜。
杉に守られた大きなエドヒガン南砺市天然記念物もう少し辺りが整備されて木が見やすければいいのだけれど…
富山県指定天然記念物です。
高熊のさいかち
富山県指定天然記念物です。
最高の景色とペア設置の感動!
富山石川県境石標
最高の景色、天気で感動しました。
石材や筆跡が 違うのが良いですね W笑。
富山城の静寂、歴史の深み。
富山城の石垣について
指的是遺址的石造牆垣從石桓的痕跡就看得出它歷經了什麼歷經多次戰亂和毀壞後的痕跡要不是下著大雨我應該會在這裡待更久的時間欣賞這裡很寧靜很讓人放...
前田利長が整備したことが始まりの石垣。
1934年製の乗り物、黒部峡谷鉄道!
黒部峡谷鉄道ED8・ハフ26・ハフ27
黒部峡谷鉄道として1934年に製造された車両だそうです。
神保氏の歴史感じる城跡。
富崎城跡
心スポらしい。
とやま城郭カードにえらばれてます。
風鈴響く高岡の風情。
金屋町重要伝統的建造物群保存地区
風鈴の音が心地よい。
鋳物発祥の地とか?
映画牛首村の思い出がここに。
旧:坪野鉱泉跡地
映画「牛首村」モデルの場所。
建物は無くなりました。
鎌倉時代の刀工、越中の歴史。
佐伯則重の碑
鎌倉時代末から室町初期にかけて越中で活躍した刀工の碑です。
刀工がいたらしい。
北陸道の一里塚、古と現の出会い。
境一里塚
コチラへ来て改めて色々と再認識しました。
北陸道にある一里塚。
心霊現象が待つ旅館の物語。
お小夜投身の地
心霊現象に会った話で、この地を知りました。
晴天に映える能登半島を一望!
射水線モニュメント広場
晴天ならば富山湾越しに能登半島全体を見渡せます。
もし港湾分断がされていなければ…と思います。
佐々成政ゆかりの川の流れ。
佐々堤
戦国時代、織田信長から越中を与えられた佐々成政が築いた。
川の流れが凄いです。
増山城跡への登山道入口。
冠木門
増山城跡や遺構に至る登山道の入口になります。
富崎城を感じる特別なひととき。
下瀬砦
富崎城の出城の役目を果たしたのであろう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
