繭蔵と糸蔵で味わう歴史的建築。
旧長谷川製糸所繭蔵・糸蔵及び荷造場
その隣に石造平屋建の糸蔵を接続した大型建築。
スポンサードリンク
さくらんぼ好きが集う聖地。
さくらんぼ佐藤錦発祥之地 碑
さくらんぼ好きの聖地。
崩れゆく石垣の歴史を感じて。
山家城二の丸跡石垣
インターネットに流れているブログ等の写真より、だいぶ石垣が崩れています。
スポンサードリンク
江戸時代の浮世絵を満喫!
安藤広重碑
江戸時代の浮世絵師で本名は安藤重右衛門。
歴史を感じる大江高基の跡地。
大江氏十二家臣之墓所
大江一族が家臣と共に滅亡した場所。
スポンサードリンク
石像の魅力、ここに集う。
平田東助像
2021-6-23「石像」
羽黒神社の金華山碑が魅力!
金華山碑
羽黒神社の鳥居の横に大きな金華山碑があります。
スポンサードリンク
主郭近くまで車で楽々!
山楯城跡
主郭付近まで車で行くことができます。
涼し塚で感じる松尾芭蕉の風情。
松尾芭蕉句碑
涼し塚と呼ばれている松尾芭蕉の句碑。
湯殿山碑を訪ねて、歴史感を楽しもう!
塩森の石塔群
湯殿山碑があります。
戊辰戦争の歴史に触れる場所。
旧山野辺陣屋玄関
前藩主で前老中 阿部正外と藩士、家族達。
飛行機のある田の記念碑。
開田記念碑
田を開発した時の記念碑開墾の歴史かはたまた整備した記念かしかし後ろの飛行機がかなり気になりますなんであるのか子供は乗れるのかな。
昭和の賑わい、萩生の町に!
旧よしのや【こて絵】
昭和初期、萩生の町界隈は大にぎわいであった。
物見山合戦の霊を祀る。
大将塚
慶長五年(1600年)関ヶ原の合戦の余波戦(物見山合戦)で戦死した上杉勢大将本村造酒丞親守の霊を弔い供養して祀った塚。
一里塚、初めての感動体験!
鳥越の一里塚
なかなか行く機会がなく、初めて行きました。
上山市の歴史を感じる、1561年の文化財。
牧野中原の永禄四年板碑
上山市指定文化財永禄四年(1561年)造立。
石碑横で見つける新たな風景。
山元生恩碑
石碑横に近の名前が見えます。
石鳥居の極上スポット、ここにあり!
水神塔
石鳥居みにきたら、迷ってここに着きました。
幕府直轄地の代官所跡で巡る歴史の旅。
柴橋代官所跡
幕府直轄地(天領)を支配した代官所跡。
神秘を感じる場所、あなたの探求心を満たす。
石祠
何を祀っているのかわかりません。
渡利裁縫塾の歴史を感じて。
学校法人山本学園発祥の地
この地で渡利アイさんが渡利裁縫塾として教室を発足した。
源九郎判官義経公の歴史を感じる場所。
源九郎判官義経公接待遺跡
佐藤正信 継信 忠信兄弟源九郎判官義経公接待遺蹟佐藤後室梅唇尼大正?
春日山林泉寺で特別なひとときを!
武田大膳大夫信清の墓
春日山林泉寺の敷地内にあります。
明治の歴史宿る倉庫の魅力。
旧東田川電気事業組合倉庫
旧東田川電気事業組合倉庫郡役所制度は明治11年から大正12年まででその役目を終えました。
川井食堂の古道の突きあたり!
史蹟・明治天皇川井御小休所
川井食堂の駐車場に伸びている古道の突きあたりです。
歴史溢れる空間で、特別なひとときを。
阿弥陀堂跡 阿弥陀屋敷 大江親広公墓
歴史を感じます。
天満神社の慰霊碑で心静かに。
日露戰役碑
天満神社境内にある、日露戦争における戦没者慰霊碑です。
文久三年の歴史に触れる。
馬頭観世音菩薩碑
文久三年に建てられた馬頭観音碑。
驚きの発見がここに!
板碑
驚きましたね。
上山市指定文化財を楽しむ場所。
牧野文保二年追分板碑
上山市指定文化財。
石見原バス停近くの石塔群、歴史を感じるひととき。
石見原の石塔群
石見原バス停近くに石塔群があります。
新鮮な食材が自慢の店。
蕨岡館跡
2025.5.18の訪問。
老婆のすすり泣きに身震い。
姥石
老婆のすすり泣く声とか、怖すぎる、、、、。
明治17年造立の手長神社で歴史を感じる。
細谷石造大鳥居
上山市指定文化財明治17年造立手長神社の一の鳥居。
菖蒲川ダム近くの隠れ家。
水神塔
菖蒲川ダムに向かう途中にあります。
後期旧石器の遺跡群、時を超えた発見。
越中山遺跡
後期旧石器時代から中石器時代にかけての遺跡群。
八幡神社横の古道を散策。
青面供養塔
八幡神社横に見逃してしまいそうな古道あります。
普通の民家近くの特別感。
舟番所跡
普通民居附近 沒什麼特別。
看板を頼りに、3基の板碑へ。
正元元年大日板碑)
左から背の順に並んでいます。
秋の紅葉が美しい場所!
早坂山館跡
秋の紅葉が綺麗でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
