釣れない釣り人を見守る場所。
神光照海常夜灯
毎日釣れない釣り人を見守ってくれている。
スポンサードリンク
亀井家の歴史、津和野で巡る。
亀井家墓所
津和野藩主亀井家の歴代の墓所。
珍しい閂型の古墳、歴史の宝庫!
伊賀見古墳群
とても珍しい古墳。
スポンサードリンク
崖ぎわの絶景を楽しむ!
矢筈城跡(石見銀山城館)
崖ぎわを通る場所注意してください。
登山口より数百メートル下手(元スクールバスの回転場)に写真のような説明板が立ってます。
藩の米蔵で熱風吹く!
松江城 米蔵跡
適逢表演很熱鬧。
かってこの曲輪に存在した藩の米蔵。
スポンサードリンク
森田廣句碑が心に響く。
卜蔵孫三郎顕彰碑
安来市荒島町〔古代出雲王陵の丘(造山古墳群)〕に森田廣句碑が建っている。
荒島新田を開拓した卜蔵孫三郎をたたえて碑が建てられました。
校庭に残る不思議な古墳。
神庭岩船山古墳
不思議なぁ古墳。
呪い関連問題により完全に取り壊されず 校庭の一部に不自然にこれだけ残されています(盗掘済)。
スポンサードリンク
六百年のエドヒガン桜、満開の美。
金谷城山桜
3月23日現在、ほぼ満開。
素晴らしい桜でした。
初心者でも挑める山道へ。
勘助の道
初心者にはしんどい山道でした。
毛利元秋の墓石、歴史の息吹。
伝・毛利元秋の墓
播磨上月城等の戦いで活躍した武将ですが詳しい事績はよく分かりません山の中にあるので夏場は虫や蛇に注意して下さい。
この土地の石垣が立派。
岩屋の鳥居が祀る、特別なひととき。
神代塚古墳
草茫々でした。
岩屋の鳥居で祀られている。
武家屋敷の風情感じるひととき。
文豪の暮らした、文学と堀川のまち 内中原町 (志賀直哉・芥川龍之介旧宅)
武家屋敷辺り。
苔むした道で山道探検!
降露坂
相応の装備が必要そうで、なおかつ単身では危険なので踏み入れていません。
一山越えると大森銀山の龍源寺間歩に辿り着きます。
須佐神社の七不思議体験を!
影無桜(かげなしさくら)~ 須佐の七不思議
2025年7下旬 須佐神社の七不思議巡りで訪問しました。
須佐の七不思議のひとつ。
三隅兼連公の墓所へ、静かな歴史散策。
三隅兼連の墓
其処に駐車して方向転換も楽です。
浜田市三隅町を中心とした地域を治めていた三隅兼連の墓です。
本宮山城主の歴史体感!
土居城跡
平安時代末期から戦国時代にかけて大野庄を支配した本宮山城主である大野氏の居館跡と伝わります。
冷気漂う歴史の穴と鵜鷺の宝。
鷺鉱山
当時の物と思われる石垣に地下に伸びている穴からは冷気が出ている又反対側の山にも横穴が有り水が溜まっている下流には鉱石を溶かして銅を取り出した...
資料は鵜鷺コミュニティセンターにあります。
おしゃれな空間で特別なひととき。
二ノ丸番所跡
2020/7/24来訪。
1400年前の古墳を体感!
魚見塚古墳
古墳が勉強したまんまの状態で見ることができます。
1400年前の古墳の麓で家庭菜園。
津和野城跡へ、歴史を刻む道。
津和野城跡 大手登山口
津和野城跡への登山口。
リフトで途中まで行きましたが降りてから本丸まで細い道が続いています。
石見銀山で歴史を感じる。
千人壺
ここまでの道をキチンと整備して欲しい。
こちらも石見銀山処刑場跡地と同様に管理放棄されています。
三つの井戸で心静かに。
綱長井
手前が開けているので、ゆっくりと拝見できます。
木俣神の三か所ある産湯の井戸のひとつ。
清水谷製錬所跡へトロッコの旅。
蔵之丞坑
選鉱場に運び50メータのシューターに落とし800メータのトロッコ道を通して清水谷製錬所運んだ。
製錬所跡の山道から行けます。
昭和初期の遺物感、橋脚の向い側。
広浜鉄道跡地(今福第五トンネル)
昭和初期の遺物感がすごくよかったです。
広浜鉄道跡地(橋脚)の向い側にあります。
美しさが蘇ったC57-156
蒸気機関車C57156号機
C57-156 かつての荒廃した機関車からは想像もつかないぐらいの修復。
かつては荒廃がひどかったらしい🚂これからも美しさを維持してほしいです✨
漁船が見える小さな漁港で、特別な時間を!
海軍望楼跡
漁船の小さな漁港。
トイレはありません。
丘の上からの絶景へ。
鵜ノ鼻古墳群
何度行っても辿り着けません市の方でもちゃんと見れるようにして欲しいものです上記のコメントは丘の上の住宅地から行った時のものです。
日本海に突き出した半島上に横穴式石室を持った小さな古墳が多数造られています。
頂上駐車場までの道のり、挑戦しよう!
丸山城跡
結構 荒れてました。
石見小笠原氏の居城があった場所。
絶景を楽しむ、見晴らし最高!
善那先生頌徳碑(ジェンナーの碑)
見晴らしがいいです。
比較的登りやすい山へ、さあ出発!
真山城跡 登城口
比較的登りやすい山です。
駐車場が狭いです。
圧倒的な存在感、スダジイ巨樹が待っている!
毛津神社のスダジイ
全国6位の認定を受けているだけあって、圧倒されました。
素晴らしいスダジイの巨樹。
弁慶の立岩へ、秘境の旅を!
弁慶の立石
少々の山歩き出来る履き物がオススメですね!
千酌側の登山道から「弁慶の立岩」まで徒歩で行けます。
真山山頂の絶景、松江市街から日本海!
真山城跡
登りやすいです。
松江市街~宍道湖~日本海まで見渡せます。
トンネルの下、隠れた魅力に出会う。
広浜鉄道跡地(下長屋トンネル)
自動車で走って探しても見えません。
斐伊川に心癒す祭壇階段。
止屋の渕 伝承地
ここは階段と祭壇だけです。
近くに斐伊川や岩樋公園があります。
本物の和久羅山、松江の美景を。
和久羅城跡
アスファルト舗装の駐車場が良。
神戸摩耶山を真似しようとしたとか、そうじゃないとか何の為のものでしょう?
出雲三刀屋線沿いの史跡、石碑へ続く階段。
水止め弘法さん
曽田商店さんの駐車場より石碑へ続く長めの階段があります。
出雲三刀屋線沿いにある史跡。
かつての壮大さを感じるお寺。
隠岐国分尼寺跡
遺構は残ってませんが規模の大きいお寺だったようです。
隠岐国分尼寺跡の案内板は「685-0006有木野中と685-0007池田野中」の境界に立っている。
益田氏の歴史を感じる。
益田兼堯の墓
益田兼堯(かねたか)は、益田氏15代当主です。
アワヤさんの宝篋院塔、歴史感じる供養の地。
毛利家宝篋印塔
昔から「アワヤさん」と呼ばれているそうです。
大正時代にあった建物は壊され 今は武士の墓だけとなっております。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
