柏野不動明王磨崖仏
スポンサードリンク
竹楽の灯火、幻想的な風情。
観音寺 十六羅漢
竹楽でのライトアップが幻想的です。
何も期待しないで行ったら素晴らしくてびっくり。
臼杵藩主の歴史感じる別荘。
稲葉家下屋敷・旧平井家
江戸時代末期の上級武家屋敷の建築様式を色濃くとどめている。
東京から戻った時の次住居らしいですが武家屋敷の雰囲気はあります。
日田市咸宜園で歴史を学ぼう。
咸宜園跡
自然に恵まれ散歩するのによくリラックスするのにいいからです。
以外と3人にマッチしてます。
彼岸花満開!
七ツ森古墳群
雨天のせいか、待つことなく駐車できました。
8/16きつねのかみそりという花を見に行きました。
スポンサードリンク
日出城の鬼門櫓で歴史探訪!
鬼門櫓
変わった建築構造の意味が判明しました。
当時な造りを堪能出来ます中で移築,復元の様子を紹介しているんで日出町の思いがよく分かります。
田原山城
ロン地石幢
豆田町の歴史と人形、華やかに再生!
草野本家
市松人形や世界各国の人形など 展示がありました。
現在の日田市は九州地方の政治経済の中心地であった。
江戸の香り漂う石畳660mを歩こう!
今市石畳
現存している事が素晴らしい端から全て歩きました。
石畳の全長は660mとのことです。
国宝臼杵石仏、神秘の景観。
国宝臼杵石仏(臼杵磨崖仏)
子供の頃に本で見て 興味を持っていました。
順路が少し滑りやすくなっており同行していた高齢の両親はかなり慎重に歩いていた。
庚申塔
30年の情熱が刻まれた青の洞門。
青の洞門
大分旅行で訪問しました。
バイクツーリングで寄らせて頂きました。
杵築の坂道、歴史の情緒を。
酢屋の坂
平日のお昼ごろ訪問しましたが凄く物静かな場所でゆっくり観光出来ました。
インスタ映えするスポットとして人気らしい。
焼尾塔ノ本国東塔(市指定有形文化財)
丹賀砲台で歴史を感じる冒険。
丹賀砲台ドーム
素晴らしい経験が待っています。
入口入ったら料金200円払う場所があり奥に駐車場トイレがあり砲台入口から伊吹ケーブルカーに乗り館内へ本当に戦争のときにあったの?
豊後国分寺跡で古代ロマン体験。
豊後国分寺跡
国分寺建立の詔により豊後国にも当地に国分寺が建立されました。
豊後国分寺の食堂跡。
米神山の神秘、佐田京石の遺跡!
佐田京石
未解明のストーンサークルの一例として非常に興味深い場所です。
そんなに大規模なものではないと思います。
優しい顔の不動明王、悠久の歴史を感じて。
川中不動
私が、行ったときは見学者は私だけでした。
国東半島(豊後高田市)の不動明王はどれも優しい顔をしています。
江戸時代から続く医師の家、佐野家の魅力。
佐野家
代々医師の家系で現在の家長は東京におられるとのこと。
外観だけ見ようと訪れたら、開館していました。
沈堕の滝と廃発電所、記憶の遺跡へ。
沈堕発電所跡
沈堕の滝の傍に有る発電所の跡地です。
かって運行されていた…別大電車に送電していたようです。
岡なまこ墓
圧巻の磨崖仏と紫陽花。
普光寺磨崖仏
臼杵石仏や国東半島だけじゃないんですね。
ここはもっと観光地として栄えても良いような場所のような気がします。
眺望抜群!
玖珠城(高勝寺城)跡
景色は最高です。
九州攻めで西軍が休憩しているという伝説が残る。
神秘の磨崖仏、心安らぐ歴史の地。
緒方宮迫東石仏
緒方川右岸に張り出した丘陵の東側に作られています。
素晴らしい磨崖仏ですね!
平安の神秘、磨崖仏巡り。
緒方宮迫西石仏
こちらも小ぢんまりながらも平安時代後期の石仏が残っていて感動。
坂道を登って見に行く価値大有り。
的ヶ浜由来の碑
江戸時代の明礬温泉、湯の花採取体験!
明礬温泉湯の里湯の花採取場
駐車場は少し小さいかな?
明礬温泉の成分を摘出した入浴剤を購入できます。
大友氏の庭園で心落ち着く。
大友氏館跡庭園
戦国時代の大友宗麟など代々大友家が暮らしていた館跡で立派な庭園が復元されています。
平日なので空いていました。
菅生磨崖仏の穏やかな表情。
菅尾磨崖仏
繊細な造りの磨崖仏です。
菅生磨崖仏は人を引き寄せるような磨崖仏ですね🤗
臼杵城の復元門で絶景撮影!
臼杵城 大門櫓
臼杵の街が一望できます。
工事中で反対側から迂回しなくてはなりませんでした。
馬背畑宝塔
石造宝塔
吉四六さんの八十八ヶ所めぐり 五十二番
上乙女円形分水
重光葵の生家で学ぶ歴史。
重光家 無迹庵
しかも丁寧に説明して頂きました。
丁寧な説明をしていただきとても勉強になりました☺️
戦争の記憶を伝える丹賀砲台。
丹賀砲台園地
大戦中の訓練事故のままを保存とのこと。
詳細は写真に記載してある電話番号やホームページ等で確認してください。
西神野石幢
江戸時代タイムスリップ!
大原邸
漫画やアニメで出てくる祖父母の家みたいな縁側だった。
車を杵築城の無料の駐車場に停めて歩いて行きました。
一松邸からの絶景、杵築城を満喫!
一松邸
着物を着ていると無料になるらしい。
館員さんのガイドが丁寧で素晴らしい👏庭付近から見える杵築市は晴れの日だと四国の方が見えるとか?
スポンサードリンク
スポンサードリンク