鹿と歴史が息づく小坊師ヶ峰。
池田城跡
2重の堀底道に「うね堀」の説明表示板があった主郭には縄張図付きの説明板も建ってて 15以上の空堀がある と書かれてるゆえに尾根には堀切♪ダ...
興国寺領の農民数百人を使役し小坊師峰に城を築いたという。
スポンサードリンク
歴史的な価値を感じる場所へ。
明恵紀州遺跡糸野率都婆
こういうものの歴史的な価値が理解できる人は見に行ってください。
髪長姫の伝説 御坊市で出会う。
宮子姫の像
宮子姫は別名髪長姫です。
道端にポツンと立ってます。
スポンサードリンク
紀三井寺道標で出会う。
徳本上人名号碑
天保十四年(1843)建立の六字名号道標(右面)左り紀三井寺道(正面)南無阿弥陀佛(左面)右 いせ こうや みちと刻まれています。
高い天井と石積みが魅力の古墳体験。
切目崎の塚穴
ちょっと怯みますが、中はすごく良かったです。
天井が高めで石積みも見応えのある横穴式石室の古墳です。
スポンサードリンク
満開のひまわり、日根藤六の美。
日根藤六之碑
ひまわりの黄色、ひまわりの種の部分の茶色が綺麗でした。
ひまわりが満開の時は特にきれいでした。
熊野川を望む新宮城散策。
新宮城 松ノ丸跡(三の丸)
新宮城松ノ丸跡周辺を散策。
熊野川がよく見渡せる郭です。
スポンサードリンク
出吐川の歴史を感じる。
出吐川跡石碑
この川に木製の船の残骸があったように思います。
裏面に出吐川の歴史が記されています。
紀伊路完歩の際に立ち寄ろう!
鹿ヶ瀬峠(大峠)
個人的に紀伊路一番の見どころだと思います。
紀伊路完歩目指してま〜す。
嵯峨谷川の美しい段瀑。
清水の滝
嵯峨谷川に流れる落差15mの段瀑。
漁火の光と塩屋の夕暮れ。
後鳥羽院行在所跡
印南町切目)の宿で藤原家隆 が「漁火の光にかはる煙かな 灘の塩屋の夕暮れの空」と詠んでいますちなみに後鳥羽院とは後鳥羽天皇の追号です。
本物の場所を体感しよう!
海南市立巽小学校 東畑分校 跡
グーグルマップの座標は少しずれている。
絶景の平須賀城、歴史を感じる冒険。
平須賀城跡
畠山氏の跡目争いには政長方として活躍した。
駐車スペースがあった案内図通りに歩くと登城口にたどり着き、あとは尾根をひたすら登る🧗途中からは獣電柵沿いに登りきると視界が開けて城山が目の前...
熊野古道で愛犬と共に。
宮原の渡し跡
この地はかつての渡しの跡とのことです。
元禄九年(1696年)の船賃の定めは常水 一人二文 乗り物(馬や駕籠など)四文中水 一人三文 乗り物六文大水 一人十文 乗り物十五文武士は無...
小栗判官の伝説を体感!
小栗判官遺構 車塚
小栗判官の縁の地ゆったりした所に有りますよつぼ湯と関係がある。
小栗判官照手姫の伝説の地。
立派なクスノキでパワーチャージ!
田殿丹生神社の夏瀬の森のクスノキ
川沿いにあるとても立派なクスノキです。
とても大きくてパワーをいただけました。
ここでしか味わえないサイフォンの魅力。
宮井第二閘門(1908年)
なぜかサイフォン。
安倍晴明の伝説を体感!
安倍晴明所縁の地碑
安倍晴明所緑の地色々と伝説を残している。
山のてっぺんで母と散歩。
弥勒寺山城跡
11時オープン、日曜日は行列出来ていました。
山です。
紀州藩の歴史に浸るひととき。
紀州藩 表千家屋敷址碑
本当に奥が深く歴史好きにはたまらないですし、空想にひたりますね。
橋の横に屋敷跡の石ありました。
安宅八幡山城跡で歴史探訪!
紀伊安宅八幡山城跡入口
安易に登りましたが、運動不足にはキツかった。
安宅八幡山城跡安宅八幡宮の北側にある標高83mの山が城跡になっています。
神秘的な龍神温泉の景色!
龍神像
龍神温泉のシンボル♪
前から行ってみたかった龍神温泉の入口です。
幼き日の不思議な風景。
石切岩群(採石場跡地)
ものすごく不思議な風景。
コレが幼い時によく発破作業をしてた所とは✨日本のピラミッドみたいな段差やね✨
音無川のほとりで出会う熊野権現。
猪鼻王子跡
ご祭神:熊野権現御子神。
修理・路線工事のため2020年3月現在到達不能。
川を渡り城跡へ、歴史探訪のひととき。
平須賀城跡説明板
川を渡ると登り口、その先に城跡。
いにしえの道標石と歴史。
高野山五里道標石
いにしえの場所ですね😃
道標石の横にある石群の歴史も気になります。
斉明天皇ゆかりの紀の湯へ。
万葉の故郷(岡と結)
斉明天皇の一行が紀の湯に旅をされた。
貞子が出そうな楽しさ!
菖蒲井戸
お化け(貞子)出そう… なんちゃって…
風情ある昔道、御坊駅から50分。
焼芝王子神社旧跡碑(岩内王子)
普通に気づかないで通り過ぎてしまいました。
昔の人が歩いた道なので現在の主要道とは離れた場所にあり風情を感じます。
高野山で感じる宿坊の大きな魅力!
昭和天皇皇后両陛下 行幸啓記念植樹
かなり大きくなった感じがします!
高野山の宿坊「天徳院」に泊まりました。
大崎村のお宮参りと共に。
旧 大崎小学校
隣接の神社にお宮参りしてきました。
私の在学中は、大西だいさい小学校という名前でした。
鎌倉時代の貴重な宝篋印塔を発見!
大念仏一結衆 宝篋印塔
つい見逃してしまいがちですが、鎌倉時代の石塔との事です。
「大念仏一結衆 宝篋印塔(だいねんぶついっけつしゅう ほうきょういんとう)」鎌倉時代の様式を伝えている貴重な物らしいですね(*'ω'*)
秋に咲くリンドウと歴史の知恵。
野長瀬氏・横矢氏一族の墓所
歴史を感じる場所ゆえに整備が必要だと思います。
継桜王子の保護へ尽力した野長瀬晩花に関連する。
熊野古道で金賞の味わい。
三鍋王子跡 (ミナベオウジセキ)
熊野古道紀伊路の王子です。
お願いしたらコンクール金賞取れたฅ^•ﻌ•^ฅ
空海も歩んだ高野街道。
高野山 六里道標石
昔はここから女人堂まで六里みたいですね黒河道を抜けて行くんでしょうね。
高野山女人堂へ続く高野街道に設置されています。
七曲がりを超えた美しい山道。
富田坂 峠の茶屋跡
茶屋後ということで期待してましたが、何もありませんでした。
山道がきれいに刈り込まれていて迷うことなく歩けます。
覚鑁坂で運を呼び込む。
覚鑁坂
お堂もお参りしましょうね💐
この先にある密厳堂に祀られている覚鑁上人に因んで名付けられた坂。
富田坂歩いて、松跡近くのひと休み。
梵字塔
富田坂の終盤、歩きやすい所にありました。
林道沿いにあります。
拝ノ峠を越えた、王子の魅力。
蕪坂塔下王子
仲間と、ハイキングですが。
此処に至るには、軽トラかスクーターがベストでしょう。
三軒茶屋常夜燈と夕日。
高野街道 三軒茶屋大常夜燈籠
旧高野街道沿いに大きな常夜燈篭があります。
三軒茶屋常夜灯から河口に沈む夕日は最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
