田んぼの中の古墳群へ探検!
蝦夷塚古墳(古墳時代)
田んぼの中にポツンと大きい古墳があります。
古墳後期-古墳群(円墳)5現況:水田遺物概要:土師器 刀。
スポンサードリンク
出羽三山の神秘、石碑探訪!
石碑群
出羽三山の山岳信仰の石碑です。
『仙台戊辰史』に触れるひととき。
(撰文 藤原相之助)仙台市収入役 海藤静夫君記功碑
碑文は『仙台戊辰史』著者 藤原相之助氏(悲想)によるもの。
スポンサードリンク
寄り道で楽しむ絶景のひととき。
レンドリーステラス
初訪問です。
2022年8月20日 寄り道いい眺めでした。
藤塚地区の津波の歴史を学ぼう。
藤塚地区 被災の石碑
周りの再開発時にしっかりした管理をお願いいたします。
藤塚地区の津波被害を伝える石碑です。
スポンサードリンク
語り継ぐ想いと記憶の場。
閖上中学校慰霊碑
思いがここにあります。
高舘丘陵の魅力、遺跡探訪!
大門山遺跡
寺ノ沢と院ノ沢と呼ばれる沢に挟まれた小丘陵の南斜面沿いに立地しています。
スポンサードリンク
竹駒神社の歴史感じる遺跡!
竹駒神社境内遺跡
ここは工事でたまたま見つかった感じですね。
土器等が発掘された跡・・・、との事です。
岩沼市の歴史を感じる、横穴墓跡!
長谷寺横穴墓群(C地点)
跡形もありません😅岩沼市図書館にあった記録を添付しました。
岩沼市の史跡です。
先人が歩いた、くねった坂道。
辻標六十二番\燕沢 比丘尼坂
通って岩切から、利府、松島まで、先人は、歩いたのだと思うと、不思議に思います。
道標です。
旧国道4号線沿いの魅力発見!
日露戦役紀念碑
旧国道4号線沿いに存在します。
多賀城の窯跡で満腹体験。
与兵衛沼窯跡(蟹沢地区)
満腹になりました。
奈良時代〜平安にかけて多賀城の主に瓦を作っていた窯跡。
児捨川北岸の静寂な美。
堂田遺跡
児捨川北岸の水田の中にあります。
法蓮寺近く、芭蕉の宿。
芭蕉止宿の地
寺の前に宿に松尾芭蕉が泊ったようです。
塩竃に着いた松尾芭蕉が宿をとったのはこの辺りと言われています。
江戸時代の門で新たな学び。
旧氏家邸
行く度に新しい学びがあり楽しいです。
明治時代に地元の名士が買い取って移築されたものです。
ひな祭りの特別なひととき。
旧丸木商店(仙台市若林区)
ひな祭りイベント会場です。
安土桃山塚7で心躍るひととき。
七曜塚
the日本の田舎。
安土桃山塚7。
洞雲寺のそばで見つける!
岩谷観音洞
洞雲寺の駐車場の横にあります。
次のような伝説があると立て看板がありました。
松尾芭蕉の風流句碑、風を感じる。
芭蕉句碑仙台青葉西公園「風流の初やおくの田植うた」
仙台西公園内には松尾芭蕉の二百回忌(明治26年)に建てられたものと推測される句碑があります。
「風流や初やおくの田植えうた」とあります。
ジンベエザメが眠る鯨塚。
ジンベエザメの墓
ジンベエザメさんが眠っているようです。
鯨塚の塚や碑を追っていたらネットでこのジンベイザメの墓の文章を発見。
復元された白石城の鐘堂で歴史を感じよう!
鐘堂
白石城の鐘堂。
復元された白石城の鐘堂。
源頼朝伝説が生きる根白石!
根白石村名起因の石
根白石の名の由来は源頼朝伝説だと書いてあった。
神石白石の「根」がここまで続いているから根白石だと聞いてて、実際訪れたたら全く関係のない別の言い伝えのようで爆笑しました。
300年以上のスダジイ樹、称名寺の巨木を体感!
称名寺のスダジイ
称名寺のスダジイ樹齢:300年以上樹高:15m幹周:7.7m宮城県指定天然記念物国道からも見える大きな樹冠称名寺には県指定天然記念物のスダジ...
一段上の宗実公母堂と側室のお墓の所の木が400年程のいずれも大木。
伊達政宗の石室を探る。
満海上人供養塔
数珠などが見つかったとされます。
供養碑は戦災により失われました。
心も癒されるパワースポット。
羽田神社の次郎坊杉
パワースポットですね。
標柱の魅力が詰まったお店!
猿ケ崎遺跡
標柱のみです!
階段を上った先に、歴史を感じるスポット!
(撰文 藤原相之助)仙臺藩國老坂英力君碑
階段を登りきり門を走った所にある。
会津藩救済を奥羽越列藩同盟に繋いだ國家老坂英力時秀。
浅部構造改善センター前の安心スポット。
日高見浅部法印神楽(標柱)
浅部構造改善センターの入口に有ります。
漬物の不思議!
塚沢横穴墓群B地区
こちらもAと同様に家の裏にあるみたいです。
漬物に墓だと解らず使ってたら崩れで骨でだんだっちゃ❗
とめそよかぜライン前で、素敵なひとときを。
町名の元となった旧中田沼(標柱)
標柱の前は、とめそよかぜラインです。
300円で釈迦如来の美を体感!
輪王寺 木造釈迦如来坐像
庭園は300円で入れます。
木造釈迦如来坐像は,寄木造,玉眼で,肉身には金泥を塗る。
縄文後期遺跡の魅力を発見!
早坂遺跡
縄文後期遺跡。
本塩釜駅前で心に残る教訓を。
「あの日をわすれない」震災津波のモニュメント
文字通りあの日を忘れないための教訓としてのモニュメント。
本塩釜駅 神社参道口 駅前ロータリー タクシー🚖乗り場前に設置されています。
苔の標柱、自然の声を聴く。
椚崎館(古館)跡
苔の付いた標柱のみです。
岩沼市三色吉の静寂、心の不動尊。
瀧之入不動尊
行くまでは軽自動車が通れるぐらいの細い砂利道。
岩沼市三色吉の不動尊です。
島崎藤村の思い出広場。
日本近代詩発祥の地
仙台駅東口近くにある名掛丁藤村広場にある石碑でこの広場は島崎藤村にゆかりのある下宿屋の跡地だそうです。
島崎藤村が東北大学の教授で近くの下宿に住んでいたことに由来。
みんなに知ってほしい、特別な体験!
造艦碑
みんなに知って欲しいです。
地元の夢を宿す古碑群。
松尾権現供養碑群
地元民の夢にあらわれ「かつて私は神として祀られていた石碑であった」という訴えがあっとのことです。
地元では「供養さま」と呼ばれている。
塩竈街道の歴史を刻む。
高低几号標
標高を示す印として刻まれたものが塩竈街道沿いに残されています。
説明板がなければ石もそれに刻まれた印にも気づきませんでた。
仙台高校近く、新しい遊び場!
仙台高等学校(市立仙台中学校)発祥の地
New playing area for kids near Sendai’s center.
仙台高校ってなんやめっちゃ賢そうやけど😃戦災に遭って他の場所に移転したらしいけどここに卒業生は来たりするんかな?
スポンサードリンク
スポンサードリンク
