熊野古道の押印所で、迷いながらも素敵な出会いを!
新田平見道 押印所
民家の間の細い道を通り抜けてなんとか到着しました。
素敵です。
スポンサードリンク
平尾姫の提灯が魅力!
平緒王子跡
自治会館の前にあるので分かりやすいです。
「平尾姫」の提灯はありますか?
合気道創始者の生誕地、記念碑の地。
植芝盛平生誕の地
合気道の創始者の生家跡です。
植芝盛平生誕の地です。
藤白神社へ古の雰囲気散策。
熊野 一の鳥居跡
遺構は何も残ってないけど古の人々の往来する雰囲気はなんとなく伝わります。
角度によりますが写真にするとしょぼいです。
由良の海と慰霊碑で心静かに。
紀伊防備隊鎮魂碑
由良の海が綺麗に見える静かなところに鎮魂碑はありましたゆっくりとおやすみください。
地元の方々によって大切に守られています。
スポンサードリンク
エレガントな舟石が鎮める美しき秋。
御舟石
船の形をした石。
おもむきがありました、
覚心が訪れた伝説の地。
桜島跡
由良湾、人気の釣り公園、や、海上自衛隊があります。
埋め立て地。
幽閉の倉で天誅組の歴史を体感。
天誅倉
温泉街からは、離れています。
425号線の入口手前まで逃げていたとは驚き逃走とはいえ歩きだけでココまで移動していたのだから想像できません。
田辺海岸の秘宝、磯間岩陰遺跡!
磯間岩陰遺跡
日経新聞の記事より田辺海岸で作られた鹿の骨の釣り針が三浦半島で見つかっている。
土曜日天気が良かったのでふらっと寄ってみました。
熊野古道の癒しの王子跡地。
水吞王子跡
每天都要喝足夠量的水喔。
空氣清新 沿路好風景。
叶王子で絶景と素朴なひととき。
叶王子(津井王子)跡
熊野古道紀伊路の王子跡です。
眺めが最高です。
歴史を感じる堤防と碑。
感恩碑
とにかくこの堤防のおかげで近隣の住民はよっぽど助かったんやろな!
堤防の途中にある碑。
100年以上の古民家で味わう絶品ランチ。
古民家 山﨑邸 (旧山﨑家住宅)
文化財の建物でのカフェ。
外から見た感じでも良さげでした。
切込接の美、枡形門の魅力。
一中御門跡
2025.4.2🌸🏯
枡形門の跡大きな石で組んであり鏡石だろうものもある。
熊野川と太平洋の交差点。
徐福上陸の碑(秦徐福上陸之地)
阿須賀神社は歴史博物館が休み。
太厲害了,不知道是真的還是假的?
淡濃山に眠る濱口梧陵の偉業。
濱口梧陵墓
稻むらの火、広村に貢献した、濱口悟陵のお墓。
駐車場はありません。
灯台下の絶景、芝生広場で癒し。
日本標準時子午線 最南端の地 標柱
灯台から降りてくるとすぐ芝生広場になっています。
青い空、青い海、緑の芝に綺麗なモニュメントでした。
有間皇子の悲運と風情。
岩代の結松 (いわしろのむすびまつ)
有馬皇子の悲運は人を惹き付けるエピソードです。
景色景観最高❗パワー貰える❗
清姫の里で巡る史跡探訪。
清姫の墓
某ソシャゲキャラの聖地巡礼で訪問。
お堂がある。
高松地区唯一のトンネル、雰囲気満点!
秋葉山隧道
雰囲気たっぷり。
随道の中央あたりで雰囲気がかわるも、霊感ないので解らず。
絶景開放!
冨王子神社(斑鳩王子 跡)
鳥居の向こうに見える景色が最高に綺麗でした。
鳥居が修復途中でしたが、社殿は綺麗になっていました。
かつお節発祥の地、和歌山の魅力!
かつおぶし発祥之地の碑
幹線道路沿いにある施設です 和歌山県が かつお節発祥の地だったんですね公園内に説明板があります。
行ってちょー。
迫力満点!
手掘りトンネル
珍しいトンネルに、出くわしました😆
ちっちゃいトンネルだけど~ 見て損はないかな!
妹背家で感じる豪勢な歴史。
旧名手宿本陣 妹背家住宅
手入れされて見違えるほどになり、当時の豪勢さを感じます。
スタッフが親切な対応で非常に好感をもてました。
絶景と歴史が交差する、雑賀崎の魅力。
雑賀崎台場
最高の満足度を得ることができた。
風雲、幕末の時代遺構、攘夷の世相、必要だったのだね。
真夏に映える美しい日本庭園。
聖天池
真夏に見る程、涼やかさが際立つ。
湖面に映る景色の美しいこと!
平池に浮かぶ不思議な古墳。
平池古墳群2号墳
近所です。
周濠ではなく、池の中に残された古墳は初めて見ました。
歴史深き田井城址へ行こう!
安宅中山城跡
後に姓を田井氏と改めた。
主郭も土塁♪ぐるり暖かくなったGWには すでにかなりの草🌿の量だった鉢巻状の石積も二曲輪はあるラシイ
城跡登山道で見晴らし良好!
鳥屋城跡
中学校裏の公園から城跡まで登山道がきっちり整理されています。
展望がよく、有田川町(西有田)を一望できます。
熊野の茶屋で一息、感謝の空間。
伏拝王子跡
🧹🧹🧹掃除をしてくれる方々に感謝します〜
見えたであろう場所茶屋、トイレが整備されてた感慨深い場所。
和歌浦三山の絶景、心奪われる!
鏡山
不老橋、あしべ橋が綺麗にみえます。
次はいつ来るか分からないので頑張って鏡山に上って和歌の浦を俯瞰しました。
鶴松の根っこ、時を超えた美しさ。
根上り松
まだ生きている様な雰囲気が出ています。
立派な松が、建屋に守られて展示されています。
母親の里近くの趣ある場所。
清姫草履塚
畑の間にあり見つけにくいです。
趣があります。
和歌山市の絶景を一望。
紀泉入会解消記念碑
景色が良いです。
和歌山側から上がって来ると、ここまでが広い道路です。
万葉集の歌碑と猫が待つ。
万葉歌碑(巻11-2780)
海南駅前ロータリー広場にある歌碑。
万葉集 11巻2780 作者不詳の歌碑です。
歴史立ち尽くす来迎寺の石碑。
太田城跡
来迎寺の中にある紀伊太田城跡碑。
もう少し田園地帯をイメージしてました😅現地の来迎寺・玄通寺一帯が城域、東西南北が二町半(約273m)四方に堀と土塁を巡らした平城との伝承、来...
朱塗りの橋で癒される、紅葉の池。
蓮池
癒される 池です。
雪化粧されて綺麗です。
旧日本軍の歩兵連隊跡地で味わう歴史。
歩兵第六十一聯隊跡
高級住宅街として今福の地に戦後すぐまで旧日本陸軍の歩兵連隊(の営門=正門)があった場所です。
旧日本軍の駐屯地跡。
粉河寺の神秘的な御神木。
大神社のクスノキ
横を通るとすぐわかるぐらい立派で神秘的な御神木でした。
立派なクスノキで、触ってお詣りもできます。
明治時代の洋館を探訪!
郭家住宅
随分と傷んでいますが、観られて良かったです😃
ほぼ廃墟の風情。
スポンサードリンク
スポンサードリンク