女川いのちの石碑で心をつなぐ。
女川いのちの石碑 第1号石碑
震災当時の中学生が在学していた旧女川第一中学校に建てた「女川いのちの石碑」プロジェクトの第1号石碑。
スポンサードリンク
榴岡天満宮参詣の途中で、癒しの一杯を!
名勝榴ヶ岡(櫻)の碑
榴岡天満宮に参詣する途中立ち寄らせて頂きました。
公園近くの隠れ家スポット。
開発記念碑
公園の入り口近くにひっそりと鎮座しています。
スポンサードリンク
昭和八年の大震災を記憶する。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念
昭和八年の昭和三陸津波の記念碑。
竹林に囲まれた穏やかなひととき。
竹倉部遺跡
地名の通り竹林に囲れた場所にあった感じです😊周りの様子でも何があったのかは不明です笑。
スポンサードリンク
眺望美しい特別な場所。
座禅堂
眺めの良い場所です。
晴れの日にぴったりの場所!
与兵衛沼窯跡 蟹沢地区南地点 窯跡
晴天なら気分良好です。
スポンサードリンク
史跡はないが魅力満載。
武田屋敷跡
これと言った史跡がある所ではありません。
桜並木で癒やしのひととき。
鎌倉権五郎碑
道路沿いの桜が綺麗で立ち寄ってみました。
福島市の一族顕彰墓、心温まる思い出。
浅草宇一郎 墓(大河原)
こちらは一族による顕彰墓かな。
心癒される墓参り体験。
石川家古廟
2023年8月19日に墓参しました。
気仙沼町の安政四年の味を堪能!
鮎貝盛徳像
安政四年(一八四七年)陸奥国本吉郡気仙沼町生まれ。
昭和八年の津波を想う。
唐桑町上川原大震嘯災記念
唐桑町上川原の道路沿いにある昭和八年の津波の記念碑。
杉林に包まれた趣ある場所。
樋遺跡
裏手の民家の杉林が雰囲気持ち上げてます😊こちらは資料無さげです。
薬師堂と鐘、心に響く。
薬師堂鐘堂
薬師堂、薬師堂下の洞窟、そしてこの釣鐘がある。
800年前の魅力、今ここに!
弘安の碑
こんなところに、800年前に何を残してくれたのでしょうか?
報恩寺に伝わる美しい木造阿弥陀如来。
報恩寺 木造阿弥陀如来立像
木造阿弥陀如来立像は,報恩寺に伝わる。
下ノ内遺跡で歴史探訪、あなたの冒険が待っている!
下ノ内遺跡
下ノ内遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約2㎞,地下鉄富沢駅の西側に位置する。
自然災害伝承碑を訪ねて。
絆(六郷東部地区地域モニュメント)
自然災害伝承碑。
梅田川の流れを感じる。
四ッ谷用水九番丁堀跡
梅田川に流れ出るのが確認できました。
思いがけない発見がここに!
中ノ原遺跡
Googleマップに載っていなかった😅こんな発見もあるんですね!
静寂に包まれる墓参のひととき。
石川家文山様廟
2023年8月19日に墓参しました。
多賀城の朱雀大路で、歴史を感じる散策を!
南北大路
案内板によると、ここは“多賀城の朱雀大路”だった所です。
坂のてっぺんから仙台の景色。
辻標 四十四番/鹿落坂(ししおちざか)
坂のてっぺんからは広瀬川越しに仙台市街地を望めるビュースポットです。
1300年前の古墳時代を感じる横穴墓群。
八ツ穴横穴墓群
今から約1300年前の古墳時代後半に作られたと考えられている横穴墓群です。
善応寺の十一面観音菩薩、心の安らぎを!
善應寺 十一面観音菩薩立像
十一面観音菩薩立像は,善応寺本堂に本尊として安置されている。
古代の土師器と須恵器、歴史を体感!
道場遺跡
時代:古代細分不明現況:畑/水田遺物概要:土師器 須恵器 瓦。
昭和八年の三陸津波の記念。
昭和八年三月三日大震嘯災記念(波板)
昭和八年の三陸津波の記念石碑。
津波を乗り越えた鉄筋コンクリートの力。
旧門脇保育所
鉄筋コンクリートの建物が無惨にも基礎のみを残す程の津波の威力に脅かされます。
鹿折地区津波記憶石の魅力。
鹿折津波記憶石 ~未来への伝言~
気仙沼市鹿折地区錦町にある鹿折地区津波記憶石。
歴代町村長の名が刻まれた魅力的な地。
銘鑑之碑
登米郡「迫町・北方村・新田村」の歴代町村長の名前が刻まれています。
今のうちに見逃すな!
大野田古墳群第25
見られるのは今のうちだけです。
志波彦神社の杉林に佇む石碑。
萬多奈能岡(亦無岡)
石碑がひっそりと建っています。
三重塔の芯柱、歴史を感じる!
塔跡
塔の芯柱が立っていた丸い穴があいた礎石が残る。
白石城で過ごす特別なひととき。
白石城東口門【当信寺】
白石城二の丸東口大手門です。
明治津波の記念碑、歴史を感じる旅へ。
浄福寺海嘯碑
気仙沼市本吉町圃の沢の浄福寺にある明治津波の記念碑。
辰ノ口門の記憶を訪ねて。
満興寺山門
移築した辰ノ口門はもう無くなりました。
何度も通ってやっと発見!
東北学院発祥の地
何度となく往来していましたが、初めて気づきました。
震災の歴史を刻む場所。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念
『大地震 どんと沖鳴り そら津波』裏面に当地区の死者数や被害額など記されている。
函館戦争の記憶、見國隊顕彰碑。
大鳥圭介篆額 二関源治君碑及び額兵隊見國隊戦死弔魂碑
仙台鴉組細谷十太夫の銘が連なる此方は見國隊を結成し函館戦争に従軍した二関源治の顕彰碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
