水無川を渡る赴き、茅葺き地蔵堂で心安らぐひとときを...
川原地蔵堂
茅葺き木造の川原地蔵堂がる。
スポンサードリンク
静かな田舎で心温まるひととき。
西南戦争 田原坂の戦い 舟底 (官軍抜刀隊の投入地)
私の実家がある近所で静かな田舎の村です。
古墳の魅力を体感する、和水町役場!
若宮古墳
古墳所在地に役場があるおかげで保存されている。
和水町役場(菊水町役場)の中心にある。
スポンサードリンク
享保7年の地蔵立像、鎮座の驚き。
放牛石仏(2体目,104体目)
もちろん、上人が設置してときは道沿いだったはずでしょう。
彫ってある文字は「一心に念佛」「熊本古大工町放牛」とある。
朝の散歩と展望山で、最高の見晴らし!
日嶽城跡(亀城)
朝の散歩によし。
玉名市から近くの展望山軽くトレッキングが楽しめ市内の見晴らしも最高有明海や島原(普賢岳)も望める。
スポンサードリンク
250年の歴史を感じる石橋。
熊本県最古の石橋・日渡洞口橋
熊本県内最古の石橋と云われている。
熊本県最古の石橋ということで、とても興味深いです。
古墳を案内する民家の魅力。
二軒小屋古墳
3年ほど前に訪問しました。
古墳のすぐ上側にある民家の方が古墳まで案内してくれました。
スポンサードリンク
貴重な遺構を体感しよう。
後口馬場の井戸跡
貴重な遺構。
八代城跡隣の見事な菖蒲。
松井神社の茶庭
黄色い菖蒲は珍しく見事ですね。
八代城跡から道路を挟んだ隣に位置するのでとても行きやすい神社です。
山鹿市の円墳を探訪!
早馬塚古墳
以前から気になってました。
山鹿市指定文化財 円墳 墳丘の損傷が目立つ。
広がる城山の墓園で安らぎを。
宇土城駐車場 手水庵
その下の二の丸墓苑が出てこないので困っています。
牛さんと学ぶ、新しい発見!
合志義塾跡
解説してくれる人がいたら、勉強になると思います。
牛さんがいます。
山鹿市老人福祉センター内のやすらぎスポット。
西南戦争 山鹿官軍墓地
山鹿市老人福祉センターの敷地内にあります。
桜の木下でおじさんたちの息抜き場所!
袈裟尾高塚古墳
おじさんたちの息抜き場所にはなってます私も知らずに☕😃🚬してましたWW
桜の木があるこんもりした丘。
千利休の弟子と共に。
松井家屋敷
熊本藩家老だった松井康之は千利休の弟子でもあった。
熊本の小岱山で歴史を感じる。
小岱山製鉄跡群
幼少の頃らの遊び場です💪
熊本県指定史跡『小岱山製鉄跡群』小岱山の山裾から中腹にかけて平安時代から鎌倉時代に及ぶ製鉄遺構が約30ヶ所確認されている。
義士祭で味わう堀内組の蕎麦。
堀内伝右衛門重勝の墓
以前義士祭に参列蕎麦のふるまい頂きました堀内組の供養継続に感服。
赤穂義士細川家預かり17名の接待役を務める。
桜満開、戦没者弔魂之碑で感動体験!
築山小学校之跡
四十九台公園と合わせ、桜の時期に訪れると見事。
旧豊前街道沿いの新発見。
放牛地蔵(74体目)
旧豊前街道沿い。
急な登山道を30分で攻略!
肥後大津山(藟嶽)城跡
急な登山道ですが30分もあれば登れます!
登りが急なので、運動不足な方は気をつけて登りましょう。
チブサン古墳の観音像発見!
西福寺磨崖仏
案内看板が小さく知らずに行くと見落とします。
チブサン古墳入り口の道向かいの楠と椋の巨木の根元の崖面に二体の観音像が掘られています。
古墳の一部で感じる、歴史の深み。
高取上の山古墳
熊野座(くまのいます)神社が建てられているのが古墳の一部である。
地元に愛される、心温まる場所。
年の神
地元で大切にされている。
記念碑の先で戦争の歴史を学ぼう。
西南戦争 薩軍村田三介 戦死の地碑
記念碑より少し先に、数台分の駐車スペースがあります。
こんなのどかな所で戦争が行われました。
田原坂の歴史、感じる瞬間。
西南戦争 田原坂の戦い 二俣古閑官軍砲台跡
ここから撃ち出される砲弾が飛んで来るのが見えたそうです。
歴史の息吹感じる31m円墳。
下原古墳
径31mの大型円墳で、五世紀半ばごろに築造されている。
径31mの大型円墳で、五世紀半ばごろに築造されている。
見晴らし抜群の古墳体験!
生坪塚山古墳
綺麗な小山のような古墳でした。
最近は、手入れがされて、見晴らしいいですね~🤓
明治の歴史感じる、熊本の植込み中。
熊本電信発祥の地
熊本YMCA学院の東側、植込みの中にあります。
1872(明治5)年には関門海峡の海底電信線が敷設され 1873(明治6)年東京~長崎間の電信線を開通した。
人吉市で夏虫の声に癒される。
相良義陽の墓
現代でも人吉市民に愛されてるんだなと、思いました。
ほぼ痕跡はありません、クリーンな空間!
竈門寺原遺跡1号墳
ほぼ痕跡はありません。
縄文時代の貝殻捨て場、歴史を感じて!
轟貝塚
考古学を学ぶ人なら必ず知っている遺跡です。
韓国の新石器学会踏査(原文)한국신석기학회 답사
外見以上の大規模遺跡、遊びの歴史!
城横穴群
外から見えるよりも、かなり大規模な遺跡です。
当時遊んだりしてました。
熊本の歴史、鳥居で感じる。
復興の鳥居
入口旁邊有個鳥居,默默訴說著一段熊本2016年地震後的修復故事。
出水神社の大きな鳥居をくぐって水前寺公園の入場口へ向かいます。
米原長者の宝比べ伝説。
豊前街道 うらやま坂
米原長者vs駄の原長者の宝比べ伝説。
安心してにゃんこが過ごす空堀。
西出丸西空堀
挖了一個空堀。
それはそれで良しとするw
竹垣に囲まれた隠れ家。
放牛地蔵(8体目B)
竹垣に囲まれた小さな墓地のいちばん奥にあり見つけにくい。
用木六地蔵、心の安らぎ。
用木六地蔵
以前は小字から徳丸六地蔵と呼ばれていたが現在は大字の用木六地蔵となったようだ。
三叉路の地蔵で願い事を!
ニ田の六地蔵
という経験があります。
三叉路の中心にある珍しい石像です。
如見水の前、見逃せない魅力!
如見第二号古墳
案内は如見水の前にあるのだが見逃してしまうかもしれない。
500年の風格、立派な椋に触れて。
天神森の椋
とても立派な椋。
ただ駐車場が無い😅
スポンサードリンク
スポンサードリンク
