小高い丘の石碑、歴史を感じる。
達中坪古墳
小高い丘に石碑がありました。
掃部塚古墳群に属する古墳。
スポンサードリンク
8世紀前半、仏教文化が息づく地。
結城八幡瓦窯跡
8世紀前半、仏教文化もこんなところまでやってきていました。
国分寺に匹敵する寺であったそうです。
新治の流泉浄澄、心洗われる。
新治の井
尊大いに喜ばれ、手を洗い給い御袖を漬す茨城県に新治は複数ありました。
スポンサードリンク
当時の生活を880円で体験。
旧鹿島海軍航空隊士官宿舎跡等史跡エリア
当時の生活が想像出来ます。
入場料800円で楽しめます。
雑草の中の冒険、探索を楽しもう!
東野城跡
2024/8/4西南側の湿地に道がついており東側から登れるらしいがとんでもない雑草。
我が家のような居心地、訪れてみて!
神明塚古墳
私有地内なので塀越しに見ました。
我が家です(^-^)v1度見に来て下さい!
龍潭渕の向かいで出会う!
うなぎ地蔵
龍潭渕の向かいにあります由縁は他の方が書かれているので割愛します。
下古内の清山寺に,毎日どこからともなくお赤飯を持ってきては御本尊にお供えする顔立ちの整った小僧がいました。
佐白山で歴史探訪、正福寺の魅力。
笠間百坊旧跡
鎌倉時代に勢力争いをしていた正福寺VS徳蔵寺。
佐白山山歩きの際に立ち寄りました
訪問時は文化財の調査中ということでブルーシートが敷かれ立ち入りが制限されていました。
松林と歴史感じる、慰霊碑の心。
天狗党慰霊碑
この背後の松林(現在大洗キャンプ場及び幕末と明治の記念館)は元治甲子の乱の戦場で戦死者の遺体が無造作に転がっていて護国寺の僧が明治になって供...
ランチの時間があってあわただしく見たのでもっとゆっくり今度は見て回りたい。
小屋で感じる特別な時間。
旧福田家板倉
小屋でした。
旧玉里村の大型石棺、必見!
石棺展示場
注意深く見ないと見落としてしまうかも知れません。
富士峯墳墓から出土した大型石棺を野外展示しています。
徳川斉昭公の座った石に出会う。
徳川斉昭公お腰掛けの石
お腰掛けの石の隣にある幸運の亀の石像。
微妙に低くて座りずらそうな石でした。
堂山墓地で心を癒すひとときを。
福島藩士の墓
これは行きたいですね!
自分ちのお墓がある近所の堂山墓地です。
西池跡で特別なひとときを。
西池
西池跡です。
西池跡地。
歴史を感じる茅葺き住居での暮らし。
佐久良東雄旧宅
子孫が暮らしてます。
この文化財の茅葺き住居で普通に暮らしてる事に驚いた。
令和元年復元の土塁。
土塁
北柵御門と同様に2019年末に復元された。
弘道館を囲んでぐるりと土塁、空堀が張り巡らしてある。
中田宿で江戸の味を体験!
中田宿看板
解説文とスタンプが置かれています。
日光街道における江戸(日本橋)から数えて8番目の宿場です。
362mの峠越え、南郷街道の歴史を体感!
道坂峠
天狗党と諸生派が争った標高362mの峠。
かつては南郷街道と云って頃藤から大沢に入り、此の峠を越えて大子に向かったもののようである。
江払いで美しい散歩道を楽しもう!
滝の沢水門
少し前に◯体が見つかって大騒動になりましたね。
江払いをして綺麗にしてきました。
居宅内見学も魅力的!
旧ビンフォルド邸
中には入れないので、外から眺めるのみです。
居宅内も見学できれば良いですね!
久松五右衛門像の近くで。
久松五右衛門の像
神社の入り口付近にいます!
土浦市街地の造成につとめた久松五右衛門の像です。
整備された草原で心癒される。
久慈台場跡
草は刈られてて整備はされてました。
盛土が有りました。
歴史ある空間で特別な時間を。
吉兵衛船渡し跡
対岸の磯浜との間に渡し船が往来した。
歴史を感じます。
歴史を感じる空堀と土塁。
久慈城跡
築城年代は不詳ですが,宇佐美三九郎が城主であった永禄5(1562)年,相馬盛胤の攻撃を受け落城。
右手にコンクリート道があってそこにあります。
筑波海軍航空隊で歴史を感じる。
旧表門(旧筑波海軍航空隊)
こちらが正門でした。
横穴墓の壁画探訪、隠れた魅力。
猫渕横穴墓群
以前、行った際偶然他の方も観に来られていました。
壁画がどこにあるのか結局分かりませんでした。
7世紀の歴史、前方後円墳!
風返稲荷山古墳
後円部径約43m、前方部長約35m、前方部幅約57m、後円部高約10m、前方部高約8mの前方後円墳。
前方後円墳、歴史の息吹。
舟塚古墳
かなり大規模の前方後円墳。
解説板はありません。
春日神社そばの小さな池。
鏡ヶ池
鏡ヶ池さん 常陸大宮市下岩瀬 (春日神社境内そば)下岩瀬集落センターそばに有ります常陸大宮市には同名 春日神社が4社あるみたいですね下岩瀬地...
こじんまりとした小さな池です。
お地蔵さんと棚田の宝庫。
浅畑地蔵尊
お地蔵さんいっぱい。
地蔵下側は常陸太田では有数の棚田!
城跡の静寂、戦没者慰霊碑。
忠魂碑(大正十二年)
城跡の一角に静かに建てられている戦没者慰霊碑です。
🐈野良行脚シリーズ🐈
江戸街道の歴史と桜。
石岡の一里塚
両側の塚が残っている。
これらのマーキングが何であるか知りたいと思っていました...今私は知りました。
河川沿いの遊歩道で見つけた隠れ家。
開拓魂記念碑
河川沿いの遊歩道に佇んでいます。
市郎右衛門屋敷で味わう歴史のひととき。
岩瀬家住宅
こんな場所に‼︎という場所にある。
市郎右衛門というこの地小山崎の名主だった人の近世末から明治期の名主屋敷住宅。
明治天皇行幸記念碑を訪れよう。
明治天皇行幸記念碑(駐蹕記ちゅうひつき)
明治天皇行幸記念碑である。
隠れた場所に佇む塚の形。
庚申塚(曽我殿台古墳群)
見つけにくい所にあります。
塚の形はあります。
枯れた泉が奏でる静けさ。
府中六井 石井の泉
ほぼ枯れてます。
泉が枯れかけている感じ。
桜橋の隣で感じる歴史。
土浦町道路元標
「櫻橋」欄干の隣にあるのがそれ。
その隣には「桜橋」と記された(たぶん)欄干の一部が並びます。
かつての土塁を感じる静寂。
宮田掃部助館跡
かつての土塁では?
完全になにもないです。
本郭周辺の堀切が魅力!
利員城跡
かなり見所のある山城特に本郭周辺の堀切は見所過ぎる。
藪を切り払い案内板が設置されています。
スポンサードリンク
