前村の壮大な大楠、心打つ美しさ!
前村の大楠(大楠神社)
素晴らしい大楠。
立派な楠木。
スポンサードリンク
樹齢900年、三重の巨杉が癒し。
美鹿の神明スギ
樹齢約900年の2本杉。
素晴らしいご神木です。
誕生寺前の石段、歴史に触れて。
誕生寺奥の院山城・大仰城址
お寺の前から比高約50m三重県指定史跡誕生寺の前に「信盛上人誕生の地」説明板があった案内表示通り階段を登ると段郭♪が見えてくるもしくは堀切だ...
特に下りのとき要注意です。
スポンサードリンク
伊勢の路地『世古』散策しよう!
伊勢の世古
、、、。
所謂路地を世古って呼ぶのは伊勢独特なんだな。
松尾芭蕉が訪れた地。
芭蕉句碑 白魚
松尾芭蕉も訪れた、浜の地蔵は伊勢湾台風で全て消失。
石碑はありますが少し寂しい。
酒井神社社殿から進む林の小道。
服織神社御旧跡碑
酒井神社社殿から林の小道を西へ進んだ先に石碑が建っています。
歌碑前の川の美しさ、感動のひととき!
歌碑
フラット林道。
2023.07 歌碑の前を流れる川…凄く綺麗でしたよ👍
橘守部翁生誕之地、偶然の発見。
橘守部生誕地碑
「橘守部翁生誕之地」と刻まれています。
只の石碑やな。
亀山宿探訪、道標が案内します!
亀山城 太鼓櫓跡
跡形無し2023年11月下旬、亀山宿探訪の際に寄りました。
道路の東側に標柱が、西側の舗道上に詳しい案内板があります。
毎年10月の祭、鳥居と共に。
北畠満雅卿忠烈遺跡
毎年10月の第一日曜日に祭が開催されます。
鳥居の横に石碑があります。
海沿いの静かな木陰道でリラックス。
有馬一里塚
今は周りは森だし下草が生い茂ってるのでよく分からない 。
海沿いの静かな木陰道です。
竹やぶの中に残る土塁の美。
田原氏城跡
かなりの竹やぶなんですけど、土塁はしっかり残っていました。
宿場町の匂い漂う石薬師宿。
東海道石薬師宿跡
宿場町の匂いを感じることができます。
このあたりが東海道石薬師宿の中心でした。
鯨の背に乗った観音様、青の峰で。
鯨供養之塔
鯨の背に乗った観音様が安置されている青の峰さん正福寺。
関宿からの自転車旅、最高の体験!
東海道 坂下宿
関宿から徒歩で上ってきました。
往路は関駅からバスで復路は草津から自転車で調子に乗って下り過ぎて戻ってきました。
名阪国道で楽しむ!
霊山 西曲輪
ここは名阪国道を走っていて呼ばれた感じがしてググって行きました。
いつも楽しんで登ってます。
樹齢800年のイヌマキで癒しのパワー!
神木のイヌマキ
案内板が…いまいち…見えづらいです。
とても立派なイヌマキ。
中門跡から眺める金堂の美。
中門跡
看板しかありませんでした。
この中門跡から北に向かって金堂、講堂跡が眺められます。
冠峰歌の石碑探訪。
伊藤冠峰「冠峰歌」漢詩碑
御在所岳の山頂へ向かう途中にある石碑。
・冠峰歌 伊藤冠峰 1717~87 菰野人吾州之山悉奇觀 一峰斜聳如危冠奇哉冠峰客盍游 勝具恐違少壮秋秋去春來人代謝 美哉冠峰長悠悠[臥1...
復興櫓の石垣に感動!
太鼓櫓跡
特に櫓跡らしい高石垣もありませんでした。
復興櫓の石垣位はあった様ですね。
上野の自然が生んだ美味しい水。
上野御膳水
お水取りに行きました。
これほどの水量が背後の山から湧き出てるなんて自然って凄い。
何百年の大楠が待つ。
堂ヶ山神明社の大クス
ナイスバディな感じの巨木でした!
何も無い神社ですが何百年の大楠が神々しく素晴らしいです!
横山池ほとりの仁王経碑。
仁王経 上の塔
五穀成就、疫病永治を祈念した経塚で一種の塞の神ともいえそうです。
横山池のほとりに立っています。
亀山城 二之丸帯曲輪で歴史探訪!
二之丸帯曲輪
復元された城壁と塀に囲まれた小空間です。
埋門、礎石、再建された城壁等があります。
江戸時代の雰囲気、 関の一里塚!
関宿 東の追分
関宿直前の一里塚。
関の一里塚跡のようです。
不動様の赤旗、滝の絶景へ。
大谷不動明王
地元の方が信仰されているお不動様です。
不動尊の赤旗が立つ、階段を下りると、綺麗な滝が(´Д`)❇
田んぼの横で新発見!
毘沙門塚古墳
あまりきれいではない(原文)Không đẹp lắm
田んぼの横 狭い道。
紅葉の中のご神水、心を清める。
じゃんじやの水
地味ですが可愛い。
そして、行者の持つ錫杖(じゃんじゃん)に似ているところから、じゃんじゃの水と呼ばれている」とのこと。
江戸時代からの夫婦杉、歴史を感じる。
夫婦杉
素晴らしい夫婦杉。
ここに生き続けている夫婦杉。
江戸前期の国学者の旧邸跡で探訪を!
菊岡如幻翁旧宅跡
石碑と案内板があります。
江戸前期の国学者の菊岡如幻の旧邸跡。
美しい水質の八重谷へ散歩。
八重谷湧水
引き返しました。
とっても綺麗な水質の八重谷がありますそして更に奥へ5分🚶♀️何と!
歴史に触れる日影石の魅力。
刻限日影石
歴史を感じることができる史跡です、
水争いを終結させた日影石として有名です。
存在感ある城郭の門。
伊賀上野城 白鳳門
昭和の時代になってから建立された観光用の門らしいですね。
あまり人はいませんでした。
空海が修行した場所へ。
大宝殿跡
路地を入っていくと高札型説明板と石柱があります 空海が修行した場所とかすごいですね。
壮大な水堀を楽しむ石垣体験。
北堀
石垣の上から堀を見るとそれなりの高さを味わう事が出来る。
壮大な水堀です。
山道を越えた先の秘密の宝。
日神不動院のオハツキイチョウ
昼でも暗い山道を抜け、細い橋を渡り苦労して来ました。
草原の中の隠れた金堂跡。
金堂跡
看板だけしかありません。
注意深く見ないとよく分かりません。
お墓の隣で古墳探し!
上野古墳群
どれが古墳かわかんねぇ。
お墓の隣にあり、とても分かりやすい。
月出露頭東の美しい広場。
粟野・田引の中央構造線
素晴らしい中央構造線です!
舗装林道を砂利がたくさん落ちる道を延々通るのは大変です😅
博物館近くの魅力的な草原。
鳥居古墳石棺・石室(移設)
草が刈られておらず近くまでは雑草に覆われている。
スポンサードリンク
