牛久沼近くの畑道で。
一力長五郎の墓
農家の畑の道沿いにあります。
白鳥が卵を暖めている牛久沼近く。
スポンサードリンク
ネズミ取りの名店、信頼の技!
都都逸坊扇歌
ネズミ取りでも有名な場所です(^-^ゞ
静神社近くの古墳の謎!
権現塚古墳
当古墳が倭文部のものとは考え辛い。
駐車場無し🚙
スポンサードリンク
常陸国新治郡の郡衙跡を探訪!
新治郡衙跡
大化の改新(645)による律令制下における常陸国新治郡の郡衙(役所)跡。
石碑と説明板があるだけで畑だらけで何のありません。
岩瀬城跡で感じる歴史の趣。
岩瀬城跡
2020/8/203つの曲輪からなる連郭式の城。
こちらはあくまで岩瀬城「跡」(ほぼ何も残っていない)向こうの娯楽施設とは全くの別物。
長い参道が魅せる神社の魅力。
鹿嶋神社古墳群
参道がとても長い神社です。
古墳としての標示は無い。
水戸徳川家の歴史を感じる山荘。
天竜院山荘
荒れ果てており不気味。
古村です。
先手物頭の歴史が息づく。
友部異国船御番陣屋跡 / 友部の山桜
ここに先手物頭(先手同心頭)1名と先手同心20名)が明治3年まで常駐し、広場には先手物頭の役宅と、同心の居宅20軒がこの周りに建てられ、菜塚...
斉昭公の命により建てられた陣屋跡地です。
雪村の碑
2025年5月5日に訪れました。
冬の林に潜む冒険、晴嵐を望む。
中根八景・宮滝の晴嵐
林の奥にたたずむ牌夏に一度見に行こうとしたら草がボーボー💧虫がいっぱい💦冬に行くのが良いでしょ〜
鹿島神社の鳥居から右へ伸びる山道がちょっと気になってしまったので,冒険心からその先を少し下ってみました。
秋葉山古墳とともに。
秋葉山古墳
明治の調査、改葬?
私達はすぐそこ 近所の同じ地区内の住民ですから四六時中行けます。
三蔵法師ゆかりの泉、歴史探訪を!
三蔵の滝
三蔵法師と縁がある泉。
前小屋城跡に車を停めて歩いて降りていくと良いです。
キレイに整備された古墳で、歴史に触れよう!
桜塚古墳
個人の敷地内にある小さな古墳。
とてもキレイにされている古墳です。
宍戸陣屋で歴史の息吹を感じる。
旧宍戸陣屋移築表門
立派な門ですけどね。
宍戸藩 松平氏の宍戸陣屋の表門。
長谷観音と晴湖の美、熊谷で体感!
奥原晴湖画室
実にいい感じ!
映画の撮影中でした。
古代遺跡発掘作業、楽しみ。
実穀古屋敷跡
近くで古代遺跡の発掘作業が始まりましたよ〜 何が出てくるのか楽しみです🎶♬
自転車で感じるノスタルジーの風!
馬坂
なぜか尋常ならざるノスタルジーが全身を駆け巡る。
茨城三大銘茶、奥久慈茶の味。
西福寺跡
始まりはこの地にあった西福寺の僧侶が大永年間(1521〜1528)に宇治から持ち帰った茶実を撒いた事と云われています。
大子町左貫は茨城三大銘茶のひとつ奥久慈茶の産地である。
記憶に残る特別な体験。
鶴田城跡
記憶にありません。
国を護る飛行機、ここを舞う。
筑波海軍航空隊 滑走路跡地
確かにここから国を護るための飛行機が飛び立った。
行っても判りません。
神社裏手の歴史遺構探訪。
平戸館(平貞盛居館)跡
神社の裏手に遺構があります。
館が有った形跡を見つけだすことはできませんでした。
3代目予科練の松、特別なひととき。
大岩田の一本松
松と言われてますが、厳密には小楢の木の一種です。
3代目『予科練の松』
水戸黄門の歴史感じる名所。
者楽亭跡の碑
元は水戸徳川家の草庵があり敷地内には水戸黄門お手植えの銀杏や五重塔を支えた礎石があった大穴があったりします。
鬱蒼とした林の中にポツンと。
龍子山城跡散策で歴史探索!
松岡藩城下町
街全体が城下町のようになっています。
龍子山城跡を中心に旧松岡藩を残そうとしているが史跡が各所で離れ過ぎているような…😅
昭和の面影、桜舞う学校跡。
旧下大津小学校 泰奉殿
当時は天皇・皇后の御真影と教育勅語が中に納められていたことでしょうか。
予測以上にそのままです。
市の指定文化財、古墳を訪ねよう!
赤浜1号墳
市の指定文化財となっている古墳です。
円墳の歴史を感じて!
大神田古墳群
管理が疎かになっているようで標柱が倒れたままになっていました。
標柱は 倒れていました。
農家の温もりで埴輪を楽しむ。
篠ノ沢古墳
目的地までの案内が途中にないので結構 迷います。
親切に案内して、資料、埴輪、も、見せて頂けました。
古墳時代の円墳、歴史の宝物!
八幡山古墳
古墳時代終末期(7世紀)築造の直径20m~30m程の円墳と推測されています。
標柱はあります。
本社改築記念碑を見に来て!
本社改築記念碑
本社改築記念碑です。
東光寺近くの絶景スポット。
南門の土塁
なんでこれが出てきたかわからない…東光寺さんの近くに行ったから?
墓地の南東隅一段高くなっているところです。
茨城の古墳、時を超えた魅力。
御前塚古墳
茨城県で2番目の大きさをほこる古墳。
高さ約6メートル、三段築成、5世紀前半築造の円墳です。
歴史感じる野友串挽。
野友古墳群
大杉神社を探して,「野友 串挽 一里塚ロードパーク」からの山道を彷徨った結果,なぜかこちらに出てしまいました。
何となく何かがあるような雰囲気は感じていたので、市の文化遺産マップのようなもので、こういう史跡があると知って、納得致しました。
心霊スポット円墳で不思議体験!
狐塚古墳
心霊スポット。
直径10メートルほどの円墳です。
30mの大円墳、歴史が息づく場所。
勅使塚古墳
近くの古墳です。
張星地区の埋蔵文化財で、30mの大きさの円墳です。
畑の中の隠れ家、ここにあり!
(伝2)平国香の墓
ご近所の方がいらっしゃったのでお伺いすると「そこの畑の中にある」とのこと。
個人所有の農地内にある。
山村才助の碑、静かな感動を。
山村才助贈位紀恩の碑
山村才助贈位紀恩の碑です。
平将門伝承の桔梗伝を体感。
桔梗田(桔梗姫入水の地)
この地域によくある平将門由来の史跡です。
この辺の地に伝承される桔梗伝の内の一つ。
豊田城跡の一里塚、驚きの発見!
川の一里塚(本豊田)
立派な一里塚がありました。
石碑があるから何かと思ったら川の一理塚だそうな。
帆引き船の魅力、ぜひ体験を!
帆引き船発祥の地碑
帆引き船ってなに?
帆引き船を実際に見たいですね。
スポンサードリンク
