沖縄最古の梵鐘、歴史を感じて。
旧大聖禅寺鐘
現存する沖縄最古の梵鐘(ぼんしょう)の一つだそうです。
読み方(きゅうだいしょうぜんじしょう)駐車場は『沖縄県立博物館・美術館』利用。
スポンサードリンク
大きなフクギの下にあります。
テニンガー(モーガー)
大きなフクギの下にあります。
3つの門の墓に出会える場所!
ジョーミーチャー墓
「3つの門の墓」になるのでしょうか?
スポンサードリンク
サンエー近く、龍の伝説発見。
龍巻井
水がこんこんと湧き出たところから付いたと云われている。
サンエーの側にひっそりとある史跡。
上間ムラグムイで特別なひととき。
上間 ムラグムイ
上間ムラグムイ!
スポンサードリンク
桜を楽しむ静かなひととき。
Sunjaga Well
印象的です(プラカードの写真を読んでください)。
中に入ることは出来ませんが、桜も見れて落ち着ける場所です。
學校に変わるレモンの味。
御細工所跡の案内
あまり興味無し。
今は學校になっているようです(^-^*)レモレモ♪
スポンサードリンク
正月の若水を汲んだり、青年会の入会儀礼にも用いられ...
ナーカヌカー
正月の若水を汲んだり、青年会の入会儀礼にも用いられるなど、暮らしと心の拠り所としてかつての生活を支えていた。
神アサギ祭祀の歓待、門屋で味わう。
門屋(ジョーヤー)
隣村の宜野座から神アサギでの祭祀に訪れたノロとノロ捉神(ノロウッチカミ:ノロの補佐役)の休憩や歓待を任っていた旧家のことをいいます。
他の方の写真よりきれいになっていました。
新島区の石獅子
他の方の写真よりきれいになっていました。
早朝の歌碑巡り、心癒す旅。
泊高橋節の歌碑
観光で滞在中、早朝に散歩で歌碑を巡るのも良いですね。
泊高橋になんじゃじふわ落ちいちか夜ぬ明きてとめてさすら。
鬱蒼とした林の中の神秘。
アイナマ石
何か怪物のような鳴き声がして怖かった…
石垣島に何度も訪れていますが今回初めて来ました。
現在でも湧水を確認することが出来ます。
宇地泊クンカー
現在でも湧水を確認することが出来ます。
フクギに囲まれた趣ある御殿のひととき。
カヤブチ御殿
フクギに囲われた趣ある御殿です。
329号線から住宅地を進んだ先にある。
中城村安里の隠れ家、畑道の先に!
ムラガー(シチャヌカー)
中城村安里に有ります。
南側から看板を頼りに進んでさらに畑のあぜ道のようなところをグルっと回ったところにあります。
渡嘉敷島の歴史、唐儲けの石垣。
根元家の石垣(榴散弾が撃ち込まれた石灰岩の石垣)
渡嘉敷島をランニングに立ち寄りました。
石垣を築き上げたといわれており往時の財力がうかがえる。
バンナ公園の傍、歴史を学べる!
八重山戦争マラリア犠牲者慰霊之碑
バンナ公園の駐車場横にあります。
2022年1月12日八重山平和祈念館で学習してから来ました。
冷たい湧水で泳ぐメダカたちの癒し。
慶武田川(キンタガー)
冷たい湧水のなかメダカ達が気持ち良さそうに泳いでますウッカガーよりも生活に根ざして使いやすく整備されている様です。
生活に根差した場所なのだと実感できます。
石の魅力、豊かな質感。
女仁川(ミージンガー)
石(コンクリート?
住宅地の奥にありますコンクリートで囲われて鉄格子の...
嘉真良井(カマラガー)
住宅地の奥にありますコンクリートで囲われて鉄格子の門扉があり施錠されています水溜めの中は濁っているようですが排水されている水は透明で綺麗です...
真珠湊碑文の歴史を辿る。
真珠湊碑文
真珠湊碑文(まだまみなとひのもん)と国王頌徳碑の復刻碑(平成19)。
2020年の真玉道の整備が終わり真珠湊碑文(復元)は起点となる本来の場所に移動しました。
喜屋武城の歴史を感じる。
喜屋武按司の墓
城としての面影は皆無である。
涼しい空間で清掃活動!
田場ガー
涼しくてとても良い場所です。
田場自治会で清掃しました。
旧家のニーブ屋で味わう拝井の魅力。
カニペークガー
隣接する旧家のニーブ屋が管理する拝井(ウガミガー)となっています。
十五夜アシピの広場で民俗芸能を楽しもう!
アシビナー
広場があります。
土地の神に民俗芸能を奉納する十五夜アシピが催される場所です。
御殿の入り口のすぐそばには駕籠屋があります。
駕籠屋
御殿の入り口のすぐそばには駕籠屋があります。
沖縄現代史の隠れた宝。
沖縄諮詢会堂跡
石川の大通りから入った路地にある建物かなり古い一般の方が住んでるらしき民家でその前に諮詢会の説明の説明板がありやしたここで色々な重要な会議が...
沖縄現代史上重要な史跡だが、半ば放置されている感じです。
名護市屋我地島の歴史と魅力、グスク遺構探訪!
屋我グシク遺跡群
名護市屋我地島に有るグスク遺構です。
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
浦添城跡の城壁(南側)
琉球石灰岩の岩盤上に城壁がみつかりました。
冷たくて綺麗な水量豊富!
ウフガー
水量がとても豊富で冷たくて、綺麗な水です!
水量豊富でとても綺麗です。
共同井戸跡に亀の住む公園。
松山公園のガジュマル
昔から有るので自分が30年前に沖縄に移住してから友人が偶々ですか松山在住の方から凄い木が有るので観て観ないかと誘われて行ったのきっかけです!
亀も住み着いています。
地域の人達によって大切にされてきた湧泉大きな木が守...
泉川泉
地域の人達によって大切にされてきた湧泉大きな木が守っているように見えます。
波上宮横に明治天皇像!
明治大帝聖像
昭和45年に建立されたものです。
在波上宮的旁邊可以看到這個明治天皇的銅像。
奥まった住宅地で見つける隠れ家的存在。
イリヌカー
住宅街の中にあります。
奥まった住宅地域にあります。
1500柱の遺骨が見守る地。
八重瀬の塔
地元の方が収集した 1500柱の遺骨が祀られています。
この地で収拾した兵士の遺骨は1500柱にも及んだそうです。
しづたまの碑
第二次世界大戦において沖縄は祖国防衛の決戦場となりその戦斗は熾烈を極め一家全員戦大に斃れ祖国に殉じた戦没者はその数一千五百余柱に及んでいるこ...
巨大なガジュマルの木が象徴的!
コザゲート通りのガジュマル
巨大なガジュマルの木が象徴的!
歴史ある温泉で静かな冒険。
古堅ガー
静かで落ち着く場所です。
小道を冒険しようとするなら、ジャングルのサプライズです。
駐車場完備!
恩納番所跡
駐車して徒歩で約30分で付近の史跡巡りができます。
跡地の立て看板のみで、何もありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
