コスモス咲く山彩る日々
藤原宮大極殿院南門跡
次回コスモスが咲いている時期に来たいと思いました。
柱の根本が復元されていました。
スポンサードリンク
神秘的なケヤキが迎える、心安らぐひと時。
土田のケヤキ
行ったことがない❗又行きたいな。
長い年月を感じさせれられるケヤキはいつみても神秘的で心が安らぎます。
見晴らし抜群!
平野車塚古墳
見晴らしがいい立地の古墳です。
2019.12.24訪問茅渟王一族の墓と考えられています。
スポンサードリンク
静謐な森に彩る事代主。
鴨公神社跡
木々たちに守られていて🌳🌳🌳どんぐりがいっぱいあり🌰子供も大喜びです🎶ここから見える朱塗りの柱も綺麗です💞
藤原京の中にあり、一画だけ森になった所にあります。
万葉文化館と飛鳥資料館で、素敵な散策体験を!
飛鳥池工房遺跡
かなり興味深いです。
美しくてとても素敵な散策コースです。
卒川橋跡の歴史を感じて。
率川橋跡
確かに残っている。
御蓋(みかさ)山にある紀伊神社付近が水源だったと聞いています。
旧奈良街道の一里塚、見るだけで旅心を刺激!
一里塚 石碑
奈良から京都に至る旧奈良街道の一里塚。
大和の起点。
額田王の古墳、歴史に触れる旅。
野口植山城跡
●額田王の、古墳とされる。
西側に二重の堀切があります。
九品寺で彼岸花とコスモス。
番水の時計
道中、対向車来たら困る道沿いにあります。
田んぼの通りにあります。
法隆寺参道に古墳発見!
舟塚古墳
ステルス古墳Lv99。
同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。
山の中の隠れ家、ゴルフ場の美環境。
石神古墳(大岩1号墳)
山の中で環境が良かったみたいで綺麗に残って保存されてます。
はっきりとは分かりにくいかもしれません。
二上山を眺める隠れ家。
陵西陵墓参考地 陪冢は号
入口は狭いですが、墓地からは二上山が綺麗に見えます。
プロレスのリングのような鉄柱とロープに囲まれていてガード甘々(笑)の陪冢でした。
中臣鎌足の産湯の井戸へ!
藤原鎌足 産湯の井戸
御先祖様がお使いになったんですね。
絶対ここで産まれていないと確信した。
三郭の登城道、絶景案内!
山田城跡(岩掛城跡)
標識通りにいくと三郭。
登城道が整備されています。
臼井家屋敷跡地で梅を楽しむ。
伊勢屋々敷跡
この辺りの散策の駐車場になっており助かります。
梅が咲いて綺麗です。
奈良の住宅街で古墳探検!
小泉大塚古墳
まわりが住宅街で奈良っぽかった。
この古墳でスコップ片手にガリガリしたら土器の欠片がボロボロ出た。
春の石塚遺跡で、桜と共に。
石塚遺跡
高さ7mの塚です石を積み上げて作られています。
幼少期の思い出がなく、近代管理されていますね。
大正元年のレンガ橋、歴史を感じる。
薬水拱橋
車止められる所がないので通りがかりに見ただけです。
古いレンガが、らしくて良い!
歴史を感じる前方後円墳近くで。
メクリ1号墳跡
旧纒向小学校跡地です。
これからでしょうかね?
郡山城の歴史を感じる。
郡山城 陣甫郭跡
郡山城陣甫郭の跡。
中濠と内濠の間の郭跡です。
藤棚の下で詩を感じる。
芭蕉句碑(福知堂町藤の棚)
藤棚があり、その季節は綺麗でしょう。
天理市三昧田〔三昧田権現〕に芭蕉句碑が建っている。
飛鳥時代の謎を探る、文殊院東古墳。
文殊院東古墳(閼伽井古墳)
飛鳥時代の造立で、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。
中に入る事は出来ませんが、外から内部を見る事が可能です。
平城宮跡でいい散歩を。
内裏と井戸跡
第二次大極殿の後ろに広がる巨大内裏跡。
遠くから井戸を眺める程度。
源氏物語の心を感じる二本杉。
二本の杉
長谷寺 二本の杉✏️
下のところが繋がってます。
眺め抜群!
豊太閤花見塚
この場所に4月中頃に改めて来てみたいなと思いました。
眺めはいい。
新緑と畝傍山、心地よいひととき。
新沢千塚126号墳
新緑の中で気持ち良いです!
暑くてなかなかウロウロできません。
馬見丘陵公園で古墳探訪。
佐味田石塚古墳群(石室移築)
馬見丘陵公園の中央エリアにある史跡です。
ほのぼのします。
苧環塚で美姫の物語を。
苧環塚(おだまきづか)
苧環塚が旧街道沿いに立っていました。
住宅街にちょこっとあります!
郡山城の桜と盆梅展。
南御門跡
郡山城の南御門の跡です。
郡山城で花見平日で歩きやすい見やすい良い花見になりました。
郡山城外濠跡で歴史散策。
洞泉寺裏池外濠跡
郡山城外濠跡。
お寺の裏側、スーパーのオークワ駐車場に面した処です。
郡山城跡で歴史を感じる。
柳御門跡
郡山城柳御門の跡。
煩当門跡とセットです。
第十一代垂仁天皇陛下の魅力。
垂仁天皇陵 飛地ほ号
雰囲気が良かったです。
第十一代垂仁天皇陛下(すいにんてんのうへいか)は皇室大和朝廷の拡大していき力強くなってきました。
饒速日命の聖地、歴史を感じる。
三之矢塚(饒速日命伝承地)
矢田坐久志玉比古神社と合わせて聖地ですしかもこちらは邪馬台国発祥地の伝承が残っています我が日本人のアイデンティティに想いを馳せる場所です。
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
古墳と城の魅力、駐車場完備。
屋敷山古墳
公園の中には古墳や城や屋敷があったという事か。
墳丘自体は中世以降に城砦として使用されていたためかなり破壊されています。
エンドウ山第1号墳、古墳の美!
エンドウ山古墳群
古墳時代後期(7世紀後半)に築造されたとみられる、径約9.5m高さ約2.5mの円墳で、古墳終末期らしい切石造りの石室を拝見できる古墳です。
南東に向かって突出する標高160m前後の尾根上に造られた径10m前後、高さ約2.5mの円墳で南に開口しています。
小さな謎の島で歴史探訪。
伝田道間守墓(垂仁天皇陵湟内陪塚)
小さくてかわいかったです。
別名宝来山古墳と呼ばれる垂仁天皇陵の中に在る小さな塚です。
藤原宮でコスモスの魅力発見!
藤原宮跡
大和三山に囲まれた藤原宮。
菜の花と桜の季節に行きました。
季節ごとに魅せる藤棚。
芭蕉句碑(福知堂町藤の棚)
藤棚が有名な場所です。
藤棚があり、その季節は綺麗でしょう。
岩に刻まれた歴史を探訪。
正長元年柳生徳政碑
実際に行ったのですがバスはJR奈良駅からだとバス3本ぐらいしかないのであらかじめ時間を把握しておくことと岩の風化が激しく既にほぼ字がわからな...
中世に頻発した徳政一揆(借金棒引き)を記念して石に刻んだと云われいます。
山の斜面に佇む素朴な空間。
水木古墳
民家のすぐ隣、山の斜面にポツンと1基だけあります。
素朴 周り雰囲気よし。
スポンサードリンク
