第二奇兵隊の魅力を再発見!
第二奇兵隊本陣跡
第二奇兵隊なんてのがあったんですね。
スポンサードリンク
名もなき船乗りの灯り。
石造灯台
立派な石造りの灯台です。
昔の航海はレーダーやGPSなんて物は一切なくて陸上の灯りと経験と勘だけが頼りのまさしく命懸けの航海だったのでこういう昔の灯台なんかを見ると当...
看板のない隠れ家、発見の喜び!
選炭場跡
看板など無いため、詳細はわかりません。
スポンサードリンク
古写真に息吹を宿す矢倉。
隅矢倉
古写真などをもとに復元した矢倉です。
尊王攘夷の歴史を感じる。
五卿登陸碑
公家は3隻の船に分乗して長州に向かいました。
スポンサードリンク
六地蔵の風化再建、夏の蚊対策を!
地蔵
墓地前の六地蔵天保年建立のものが風化したため現在のものは2012年に再建したもののようです夏の時期は蚊が多いので注意してください。
杉重矩の墓で歴史探訪。
杉重矩の墓
大内三家老の一人、豊前国守護代、杉重矩の墓です。
スポンサードリンク
文政五年の地蔵、庚申塔と共に。
赤間関街道・柳井坊
文政5年(1822年)銘の地蔵と庚申塔があります。
萩城下町で感じる歴史の息吹。
世界遺産モニュメント
萩城下町のモニュメントはこの場所にあります。
大内氏と聖堂、歴史が交差する場所。
大内義長の裁許状
直ぐ側にある聖堂も無かったかもしれないです。
佐久間佐兵衛で味わう逸品。
佐久間佐兵衛旧宅跡
佐久間佐兵衛。
藤棚と共に楽しむ乙茶会。
花月楼
趣のある建物です。
江戸千家こ元祖川上不白の献上した花月楼の設計図に基づいて、1776年別邸内に建築されたものであります。
高杉晋作の足跡を感じる場所。
高杉東行療養の地
高杉晋作の療養の地の碑があります。
蜘蛛の巣消える林道へGo!
旧山陽道どんだけ道玉木坂
バイクで行くなら蜘蛛の巣が無くなる時期がベスト。
なかなか面白い林道です。
昔の公民館跡の小さな公園。
牛島小学校跡
今は小さな公園、空き地になってました。
ひっそり隠れた癒しの空間。
いちじい様
ひっそりとした場所にあります。
山の中の静謐な石碑探訪。
由西小学校笠塚分校跡
山の中にひっそり佇む石碑があります。
毛利が大内氏の経蔵を移設。
国清寺一切経蔵の礎石
何故毛利は大内氏の経蔵を建物ごと滋賀県大津市の三井寺に持っていったのか。
日本書紀の舞台、長門城跡。
長門城跡 推測地
長門国にあった日本の古代山城。
長門城跡とは鬼ヶ城山頂のことでした。
歴史あるミサ体験、毎年ここで!
キリシタン祈念地
ありがとうございました。
出てきたので行ってみました。
萩往還街道の宿場街、歴史の息吹を感じる。
日南瀬の石風呂
江戸時代な防府市から萩市を結ぶ萩往還街道の宿場街 佐々並から国道262山口方面へ2キロメートル。
地域の方が作るお地蔵様。
地蔵
ここのお地蔵様は地域の方が作ったお堂に祀られています。
阿東嘉年、藤山佐熊の故郷!
隊中様(藤山佐熊)の墓
隊中様として人々から親しまれた藤山佐熊の出身地です。
武家屋敷の雰囲気感じる場所。
問田武家屋敷跡
かすかに武家屋敷が並んでいた雰囲気を感じることができます。
陶晴賢の分骨塔、歴史を感じる一角。
陶氏館跡
一番手前の宝篋印塔は陶晴賢の分骨塔だそうです。
白壁が魅せる、心和む空間。
旧萩学校教員室
白壁が続きます。
草刈り道案内でスムーズ!
井上豊後守就正の墓所案内
道は途中まで綺麗に草を刈っていたので行きやすかったです。
駕籠を置く所で、特別なひとときを。
悴坂御駕籠建場
御駕籠建場とは、文字通り駕籠を置く場所です。
歴史を感じる散骨山砦へ!
散骨山砦跡
大内家臣の江良家の拠点とされます。
散骨山砦!
825年の歴史を感じる場所で!
司家跡
周防国鋳銭司の役所または官舎があったところといわれています。
小瀬川から水を引く革命。
和木装束水道記の碑
小瀬川から水を引くことに成功させた。
蛍舞う、鰐石橋のたもとで。
鰐石の重岩
直ぐに分かりました。
蛍も最近少しずつ増えてきたそうです。
説明版が充実、安心の選択を!
持世寺跡
説明版があるだけ。
旧街道の趣を感じるお店。
萩往還
旧街道の雰囲気をそのまま残したなんとも趣のある場所。
心を癒す自然の恵みを感じて。
上ヶ原古墳群
自然に恵まれているから。
昭和の船、錨のモニュメント。
興安丸の錨
消防署の前に錨のモニュメントがあります。
昭和12年から20年まで活躍された船とのこと。
フランシスコ=サビエルの足跡を辿る。
サビエル布教の井戸
少し分かりにくい所にありました。
大内義隆公の許可を得て大殿大路の井戸端でキリスト教の布教を行いました。
このあたりのしだれ梅、圧巻の美です!
二宮金次郎像
梅園の梅より、このあたりのしだれ梅のほうがきれいです。
2021/11/21に訪問。
愛犬角之助のお墓へ。
大村琴子夫人旧宅跡
大村琴子さんの愛犬のお墓が有りますが角之助と言うらしいです。
格式ある家柄、菅家の歴史。
菅家長屋門・練壁
侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄。
長府藩初代藩主 毛利秀元に京都から招かれて侍医・侍講職を務めました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
