何もない村の良さ、平家の歴史に触れる。
平家落人の村(鹿児島県肝付町)
何もないがそれがいい。
村は道沿いに1キロ以上細長く続いています。
スポンサードリンク
志布志の歴史、片野洞穴へ!
片野洞穴
駐車場は有りますが雨が降った後には行かない方がいいでしょう。
洞穴の前には小川が流れています。
伝える桜島大爆発の記憶。
櫻島爆發紀念碑
石碑裏に説明があります。
(19/10/06)桜島爆発記念碑:1914年(大正3年)1月12日の鹿児島県桜島の噴火災害の後に建てられた石碑(災害記念碑)のひとつ。
スポンサードリンク
東シナ海と徐福像、絶景の秋。
徐福像(徐福伝説地)
狭い山道を登って行くと、立派な像が現れます。
高さ6mの日本一の徐福像です。
鹿児島市の総禅寺跡で歴史を探る。
豊州島津家の墓(龍護山総禅寺跡)
鹿児島市史跡で総禅寺跡と記載がありました。
一番奥に僧侶の墓、手前の方に島津歳久の胴体が埋葬されていた場所があります。
スポンサードリンク
景色最高!
内之浦砲台跡
モニュメントがありました。
初めて行きました😆このあと内之浦宇宙観測研究所に行きました😆
南大隅町の1000年巨木、歴史を感じる旅。
南蛮船係留の大クス
私の故郷です。
道路の近くにある巨大な木。
向田邦子の旧宅跡で感動。
向田邦子居住跡地
24(日) 鹿児島住まわれてたんですね😲照国神社に参拝に来たので⛩️近くだと知って❗️せっかくだと思い訪れました😁
普通の住宅街です。
公民館近くの賓頭盧探索。
ビンジルガナシ
賓頭盧が語源と思われる。
あっ、これ?
大久保利通の旧宅跡で歴史探訪!
牧野伸顕誕生地
当然牧野伸顕の生家跡でもあります。
牧野 伸顕は、日本の政治家。
天保山公園に立つ調所の像。
調所広郷の像(木佐貫熙 作)
比較的新しい石像です。
素晴らしい方です。
歴史を刻む石碑、平和を再認識。
旧陸軍知覧飛行場特攻機発進の地碑
ここから漢たちが日本を守る為に出撃し飛/び立った歴史的な場所。
涙無しには居られませんでした。
阿久根市で寺島宗則に出会う。
寺島宗則記念館
明治維新前後に活躍された薩摩の偉人のエピソードがたくさん聞けます情報量が多すぎたので近いうちにまた伺うつもりです。
寺島宗則のことを知ることができました。
旧知覧飛行場跡地の記憶。
旧知覧飛行場弾薬庫
駐車場はありません。
今はただのコンクリの塊道沿いに佇む弾薬庫跡地。
ルーローの4面体、スター・ウォーズ級の独特建築。
長坪シェルター
独特の形は「ルーローの4面体」から設計されてるらしい。
活用の仕方次第ですね❣️
桜島を背景に、西郷どんの勇姿!
月照上人追悼碑
国道10号線を挟んで目の前には錦江湾からの桜島、夕方だと夕日に染まり赤く燃える勇姿が見れる🌋
とても行き辛い場所です。
中茶屋公園で荘厳な供養を。
島津忠将供養塔
島津忠将のお墓がある所。
有村溶岩展望所から車でゆっくり走って30分位です。
日本最古の井戸、豊玉姫の水汲み場。
玉乃井
たまたま車で通りかかった郵便局の向かいにあった史跡。
日本一古い井戸らしいです。
高台で感じる剣士の歴史。
桐野利秋誕生之地
🚩西郷隆盛を愛し運命を共にした剣士、石碑あり❗
高台にある公園になっていました。
歴史を刻むシラス磨崖仏。
天福寺磨崖仏(蓬莱山天福寺跡)
歴史の重みを感じさせる磨崖仏でした。
だいぶ風化や土砂崩れが進んでいます。
子どもと楽しむ、整備された登山道!
陣の尾古戦場跡
約1時間程度で登れる良い登山コースです。
キレイに整備された登山道で歩きやすかったです。
茶畑脇の静かな盗人穴へ。
盗人穴
急斜面の坂を下りると川のせせらぎ音が心地良い洞窟に着きます。
碑の右手の茶畑(私有地)から下に下りて行くことが出来ます。
江戸時代の朱色に心奪われる。
錫門
まさかの2025年9月まで修繕中で見学できず。
綺麗な朱色塗の門でした。
神代の時代にタイムスリップ。
宮ノ山遺跡
歴史に興味のある方はどうぞ。
住居跡やドルメンなどが広範囲にある興味深い遺跡です。
かつての橋渡しの地で、イベント楽しむ!
薩摩街道 渡唐口
最終的な川の改修工事を眺められます。
交通の要所で付近には名残が残っている。
桐野利秋ゆかりの地、清水小校沿い。
桐野利秋の旧宅のあった清水馬場
敷地がそのまま駐車場になっています。
前の清水小付け句~* いきという 巡視船有り お出迎え 模型なりしも 夢を育む* 直ぐ前で 洗濯する人 清水小 名に違わずに 清水湧き出る。
光の森で国分寺の魅力を堪能。
国指定史跡 薩摩国分寺跡
気持ちのいい場所です。
良く手入れされた公園ですが、駐車場が無いです。
平安の歴史を感じる海辺の地。
俊寛の碑
まさかの平安時代とは😳
ここから、ここ海だったと思うと。
坂本龍馬が上陸した浜之市港の歴史を感じて!
龍馬上陸の地
ここから桜島見えへんやん。
記念碑的なものは見当たりません。
西郷隆盛の歴史を感じる。
河野主一郎誕生地
BS日テレで30年前の時代劇「田原坂」が放映された。
10年後特赦となる。
特攻隊員を偲ぶ静かな公園。
鹿屋特攻基地の碑 特攻隊戦没者慰霊塔
母校の近くの公園。
鹿屋航空基地資料館から10分ぐらいの場所にある公園見たいな場所でした。
宇宙に一番近い島で衛星整備。
第2衛星試験棟(STA2)
部屋もすっきり清潔感も有り良かった 直ぐ側にコンビニも有ります。
景色最高で宇宙に一番近い島です。
大正の歴史を感じる場所。
櫻島爆發紀念碑(肥田)
大正3年4月10日建立とのこと。
ちゃんとお勉強して、なんの経緯で建てられたか学びたいです。
海を守る赤灯台、桜島の絶景。
鹿児島旧港北防波堤灯台
手入れされていてヨキです。
赤く目立つので、待ち合わせ場所の目印として最適です。
日本最初のキリシタン、ヤジロウの墓。
ヤジロウの墓(伝)(オッドンの墓)
史跡地図にもしっかり「ヤジロウの墓」と出てきます。
ヤジロウは ザビエルを日本に連れて来た人です❗その時 薩摩の島津の殿様は伊集院の城に居たので 伊集院迄来ました❗
鎌倉期の梵字が息づく。
下丁場磨崖仏
不動明王などを表す梵字が並んでいます。
他にはないタイプの磨崖仏。
歴史の重み感る、島津義弘の館跡。
島津義弘居館跡(御屋地跡)石垣
戦国武将として、とても、さいきようだとおもう。
歴史を感じます。
神聖な湧き水で心洗われる。
東又泉(アガリマタイジュン)
生水は煮沸してから飲むように書かれています😊
このあたりは神聖なスポット感があります。
池波正太郎を感じる公園。
桐野利秋誕生之地
🚩西郷隆盛を愛し運命を共にした剣士、石碑あり❗
高台にある公園になっていました。
特攻の歴史に触れる、霧島高原の地下壕。
十三塚原特攻記念館(海軍航空隊第二国分基地跡)
知覧もですが、やはり神聖な場所です。
ホテルの方が管理されている関係で、17時で閉まります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク