熊野古道の森でリフレッシュ。
一里塚跡
中は埃だらけで、これは休憩所としての利用は厳しい。
熊野古道の山と森の散歩が大好きです。
スポンサードリンク
興教大師としだれ桜。
興教大師御荼毘所
興教大師が荼毘に臥されたところです。
★しだれ桜が見られます。
心を癒す美しい景色。
周参見中山城跡
良い景色です。
熊野古道の伝説と共に。
乳岩
直ぐ近くにある伝説が残るポイントです。
急に産気付いて出産した。
壮大な土塁と絶景の山。
鳶之巣城跡
連続竪堀♪切岸♪横堀♬土塁♪などなど遺構たっっっぷり👌西端の大堀切はザックリ♬削り残した大土塁♪は迫力あるある南側の大堀切♬はシダに埋もれな...
その5男頼氏が現在の田辺市龍神村殿垣内に隠れ住んだ。
スポンサードリンク
藤白の御坂、悲話の舞台に。
万葉歌碑(巻九-一六七五)有馬皇子歌碑
藤白の御坂を越ゆと白栲の我が衣手は濡れにけるかもu003c有間皇子が藤白坂で絞首された悲話を歌ったものu003e
「藤白の御坂を越ゆと白たへの我が衣手は濡れにけるかも」
和歌山城下直結の街道、和歌浦へ!
和歌道
現在の中央通り(国道42号)に当たります。
釣塀山城跡
行ってないからわかはない。
大きな木の下でリラックス。
いすのきの純林
大きな木。
大自然に抱かれた歴史の遺跡。
祓殿石塚遺跡
心を気持ちよくさせてくれる空気と大自然の中にある遺跡です。
石塚や銭貨、陶磁器の出土地。
吹越峠への快適な道。
吹越峠 (大峰奥駆道)
熊野本宮(8時)から下向橋(8時25分)で下向地区から吹越峠(9時)に到着しました。
旧陸軍跡地で絶景体験!
防空監視所跡地
景色は良きですが、登るのはそれなりの覚悟がいりますよ。
旧陸軍の防空監視所の跡地、石垣とかつての拡声器の跡が残る。
鹿ケ瀬峠からの歴史に触れる旅。
題目板碑 (熊野古道 鹿ケ瀬峠)
室町時代の石碑とのことです。
鹿ケ瀬峠354m頂上から御坊方面に下ります。
自由に棺を見学できる県指定史跡!
丸山古墳
自由に棺の内部を見ることができる。
県指定の史跡です。
歴史を感じる松山城の魅力。
鴻巣城跡
🔷歴史龍松山城主山本氏の家臣である内河氏が築いた城である。
岩窟のようになってて修験者でも居たかもしれない👳登りきると大堀切♬にたどり着いたシダの生えた尾根の西側には連続堀切♬からの竪堀群♬残し土橋♪...
わからないことも、安心して相談!
市井谷城跡
あまりよくわかりませんでした。
名古曽火葬墓(奈良三彩壼出土地)
冬になると野生の水仙が咲き誇る、とても見晴らしのい...
野生水仙群生地
冬になると野生の水仙が咲き誇る、とても見晴らしのいい場所。
私有地のような特別感。
岡城跡
私有地のようです。
まわりには昭和な町並みが残る。
曲谷道標
まわりには昭和な町並みが残る。
大坂本王子跡へ一気ダウン!
熊野古道 逢坂峠
ここから大坂本王子跡まで標高差170mほどを一気に下ります。
浦神湾の石碑、清水峠での発見!
清水峠 石碑 施主 七兵衛 おゆき 与助 (熊野古道 大辺路)
清水峠に至る途中で撮影した浦神湾。
石碑の文字が読めました。
はちぶせこうぼういど、といいます。
鉢状弘法井戸(黒河道)
はちぶせこうぼういど、といいます。
弘法大師伝承の清らかな井戸。
弘法清水
どのような旱魃にも涸れたことがないと云います(『紀伊続風土記』『野上町誌』)。
高台から望む海の眺め。
鞍賀多和城跡
崎山飛騨守家正が築いたといわれている。
帯郭のある主郭はシダが多い部分が多く見づらい➰😅背伸びすると海まで見える眺め地形図アプリがあった方が良さげ。
隅田氏の支城、歴史を感じるひととき!
長藪城跡
恐らく、隅田氏の支城です。
打田一里塚跡
鳥居正面の大和街道の南側にあったとされているので、実際には現在のセブンイレブンの位置に存在したと思われます。
大塔宮で味わう歴史のひととき。
大塔宮御駐蹟碑(餅搗かぬ里)
大塔宮護良親王に纏はる元弘元(一三三一)年十月晦日の出來事を記念した碑です。
湊御殿跡
田中悟堂の墓所、和歌山の歴史を感じる。
田中悟堂墓所
現在の和歌山市出身の絵師(南画家)である田中悟堂(1860年〜1924年)の墓所。
建物が多いのですが百選の一つらしいです。
和歌山県朝日夕陽百選 和歌山城
建物が多いのですが百選の一つらしいです。
矢櫃の絶景、虫と坂道の冒険!
狼煙(のろし)場跡
めの浦からは急坂でロープを伝い歩きしながらになります。
矢櫃から登りました。
山路王子神社境内に碑があります。
一壷王子跡
山路王子神社境内に碑があります。
素晴らしい体験、ここにあります!
下里城跡
なかなか素晴らしい。
川の袂の立派な卒塔婆。
直川名号石
川の袂にあります。
立派な卒塔婆があります。
高浜虚子が守った灯台。
初代紀伊日ノ御埼灯台跡
道路から5分ほど歩いたところにあります。
病気によって、妻、長女、三女を次々に失いながらも空襲で壊れた灯台を守った灯台長に感銘を受けた高浜虚子による句が有名だ。
熊野の景色、心に残る。
中川王子跡
這個實在是…不想走上去看。
この辺りを自転車で走ると、山深い熊野の景色が実感できます。
和歌浦町出身者を祀る。
和歌浦町忠魂碑
和歌浦町出身者を祀る。
力侍神社の鳥居のところに石碑があります。
川辺王子跡碑
力侍神社の鳥居のところに石碑があります。
鹿ケ瀬峠の石垣、花と出会う。
法華壇
お花が供えられていました。
鹿ケ瀬峠付近にすごい石垣があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク