本郷氷川神社の境内の隅に3基建っております。
庚申塔
本郷氷川神社の境内の隅に3基建っております。
スポンサードリンク
昭和27年の区画整理で現在の形に縮小されています。
内藤正勝の墓
昭和27年の区画整理で現在の形に縮小されています。
馬頭観世音を見つけました。
馬頭観世音
馬頭観世音を見つけました。
スポンサードリンク
東京が東京府と呼ばれた時代に立てられた立派な石碑で...
堀部虎吉翁頌徳碑
東京が東京府と呼ばれた時代に立てられた立派な石碑です。
昭和30年頃の中川土手は見応えのある桜堤で春ともな...
旧渡し場跡石碑
昭和30年頃の中川土手は見応えのある桜堤で春ともなると大勢の花見客が堤で河川敷で桜を楽しんでいた。
この門は、坂口安吾が住んでいた家の門だそうです。
坂口安吾顕彰碑
この門は、坂口安吾が住んでいた家の門だそうです。
雨乞弥勒の像に感謝!
雨乞弥勒
本寺院における最も有名な拝みどころである雨乞弥勒である。
理学部木越邦彦教授により日本で初めて放射性炭素(1...
年代測定室跡 (14C年代測定発祥の地)
理学部木越邦彦教授により日本で初めて放射性炭素(14C)による年代測定が開始された。
塩船観音の大スギを巡る旅。
塩船観音の大スギ
《塩船観音の夫婦杉》と呼ばれている。
江戸時代の奥戸村水利権の重要な文書資料です。
関口家文書
江戸時代の奥戸村水利権の重要な文書資料です。
小川用水は玉川上水の分水で明暦二年(1656年)の...
小川用水
小川用水は玉川上水の分水で明暦二年(1656年)の開削。
祖師御硯水道
道標。
旧鎌倉街道の歴史を体感。
旧鎌倉街道案内板
旧鎌倉街道の一つがこちらであることを記憶する銘板です。
蝦蟇塚
ガマ塚です。
謎の、それも歴史的でいいかも、今は畑や住宅になって...
中里方形館跡
謎の、それも歴史的でいいかも、今は畑や住宅になってますが。
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
谷中下橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
奥野昌綱(おくの まさつな)さんのお墓です。
奥野昌綱の墓
奥野昌綱(おくの まさつな)さんのお墓です。
内山安兵衛は元衆議院議員にして今のJR五日市線の基...
内山安兵衛墓
内山安兵衛は元衆議院議員にして今のJR五日市線の基となった五日市鉄道設立にも関わった人物。
お線香も¥100円 火も付けられるのでブラっと墓参...
鼠塚
お線香も¥100円 火も付けられるのでブラっと墓参りできる。
道標のある辺りは、かつて高野村の中心地です。
弘法大師道標
道標のある辺りは、かつて高野村の中心地です。
もう少し分かりやすい碑があるかと思っていました。
矢野口渡船場跡
もう少し分かりやすい碑があるかと思っていました。
玉川神社鳥居付近に看板が有りました。
西多摩小学校発足の地
玉川神社鳥居付近に看板が有りました。
ここに駐屯していた近衛工兵大隊の痕跡です。
皇太子殿下 御手植松記念碑
ここに駐屯していた近衛工兵大隊の痕跡です。
ブロック塀に囲まれて、さり気なく建っておりました。
馬頭観世音
ブロック塀に囲まれて、さり気なく建っておりました。
雪女好きの聖地。
雪おんな 縁の地
雪女好きの聖地。
地味だけどいいー!
越前堀の間知石
地味だけどいいー!
祖師堂の裏に足を運ぶと二基の石塔が建っています。
千部講中石塔
祖師堂の裏に足を運ぶと二基の石塔が建っています。
頭上に十一面のうち正面の3面が見えます。
十一面観世音菩薩
頭上に十一面のうち正面の3面が見えます。
地蔵院の境内にある宝珠梅は地蔵院の山号に由来した名...
地蔵院の宝珠梅
地蔵院の境内にある宝珠梅は地蔵院の山号に由来した名称です。
江戸時代後期の浮世絵師です。
初代安藤広重墓及び記念碑
江戸時代後期の浮世絵師です。
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
桃園川緑道 中山谷下橋跡
神田川系暗渠の1つ桃園川の橋あと。
溶岩石で作られているよね❗
垢離取不動尊
溶岩石で作られているよね❗
江戸時代に高貴な人が上陸していたとされる場所。
千住大橋際御上がり場
江戸時代に高貴な人が上陸していたとされる場所。
道灌橋跡です。
道灌橋跡
道灌橋跡です。
青面金剛様を修理完了!
庚申塔
この青面金剛様、破損したところを修理したようですね。
屋根までコーガ石の魅力!
小久保家主屋(国登録有形文化財)
屋根までコーガ石。
のんびり散歩。
北畑橋跡
のんびり散歩。
亡くなるまで住んでいた理髪店があった場所です。
松倉米吉の住居跡
亡くなるまで住んでいた理髪店があった場所です。
スポンサードリンク
