丹羽文雄先生の石碑、訪れてみて!
丹羽文雄生誕地の碑
幼稚園の入口と郵便局に挟まれて大きな石碑が建っています。
小説家の方ですね。
スポンサードリンク
伊賀上野城跡の歴史が薫る。
伊賀上野城 西大手門跡
ひっそりと石柱があるだけですが、元は立派な門がありました。
伊賀上野城の西大手門があった所みたいです。
立派な石碑と湖の風格。
石井兄弟敵討跡
一個歷史曲目。
Para mto histórico em frente do lago
スポンサードリンク
庄野宿東側で出会う楽しみ。
庄野宿東口跡
庄野宿の東側の入口です。
福祉センター前の大きな石道標。
名張街道 道標
福祉センター前に移設されたらしい。
立派な道標ですね。
平家物語の舞台、俊寛ゆかりの地。
有王塚
グランドメゾン益生駅前駐車場横に位置。
参道入口に石標と境内に石祠、大谷句佛の句碑があります。
お伊勢参りの宿場町、歴史の息吹を体感!
初瀬街道阿保宿跡
ところどころに阿保宿の看板などがあるようです。
江戸時代大阪や京都方面から訪れるお伊勢参りの参宮客で賑わった宿場町。
堀内氏の城跡が魅力の場所。
京城跡
堀内氏の城であったという。
寺の入口脇の標柱が目印。
黒田孝富墓
寺の入口脇に標柱が建っています。
古街道で味わう、歴史のおもてなし。
明治の石畳
古街道です。
竹林の中の深井戸、枯れない水。
天真名井
竹林の中にある雰囲気がある場所でした。
深い井戸で、水が枯れた事が無いと言われています。
神戸・伊勢街道の木漏れ日散歩。
神戸(カンベ)の見付
私も見つけました。
伊勢街道にある神戸の見附。
歴史を感じる東の洲浜の橋。
思案橋
歴史好き、徳川家康好きな方にはおすすめの場所です。
何の変哲もない所にある。
東海道史跡で石碑探訪。
富田の一里塚跡
四日市にある一里塚跡の一つ。
富田は良くうろついていたが何やコレは?
江戸時代の御札、古門で出会う!
旧御師葉山大夫邸薬医門
主に江戸時代 伊勢神宮の御札を持って全国を回り伊勢信仰を広めた人々です。
古い門があります。
中世城舘の新しい歴史発見。
大木城址
2023年6月29日行って来ました。
本丸北側の深堀もいつの間にか埋められてしまいました。
誰の城跡か謎な五稜郭。
立岡城跡
日本で2つめの五稜郭です。
築城年代、城主などは不明。
大海人皇子通過の歴史散策。
天武天皇御館旧蹟の碑
大海人皇子通過の郡家趾とも伝えられる。
貴重な遺産が豊富なお店。
上山城跡
遺産がとても多くとても良い。
灯台からの絶景、特別な出会い。
菅島監的哨跡
【道中】灯台から10分ほどで到着。
きっと素晴らしい景色があります。
松下幸之助の茶室で神楽祭体験!
神宮茶室
御垣内参拝のあと、内宮にある神宮茶室に案内されました。
パナソニックGの創始者 松下幸之助氏の米寿を祝して松下氏より寄贈された茶室宇治橋を渡り左 神宮司庁方向にある毎年春の神楽祭(4月28~30日...
クマバチと白い藤の花。
日向古墳群
白い藤の花を見てきましたクマバチ🐝がたくさんいましたがクマバチは襲うことはほとんどないからそっと花を見てきました横に目なおし地蔵もありました...
近くの入田古墳のついでに寄ってみました。
前深瀬川と桜並木の美。
新田用水の円筒分水塔
Agradável
桜並木がきれいでした。
明治の歴史散策、道路元標巡り。
田丸町道路元標
明治になり各町の距離の基準となる道路元標が設置されました。
雪嶺の俳句石、心に響く。
山口誓子句碑
俳句の掘られた石が置いてありました。
雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ。
伊賀上野駅から城へ直行!
伊賀上野城 北谷堀
伊賀上野駅から徒歩で伊賀上野城に最短ルートで行く時に通る。
いまさらプレイス、新たな発見!
松乃湯跡地
なぜかいまさらプレイスが追加されているけど2011年に廃業してる。
東海道五十三次で風情を感じて。
河原田里程標
東海道五十三次 後で 風情はあるが道幅が狭いので少し 安全性に問題がある。
柚井遺跡を散策しよう!
柚井遺跡
この辺り一帯の広い範囲が柚井遺跡です。
本堂裏の大きなカヤの木。
法因寺の左巻カヤ
大きなカヤの木が本堂裏の墓地の中にあります。
明治後期の歴史を感じる。
旧町名碑 丸之内泉町
歴史を感じます。
歴代藩主に「和泉守」の官途名が多かったことにちなんでいる。
南側ルートからの安濃城跡探訪。
安濃城跡
駐車場に車を止めて南側から徒歩で階段を登って行くルートと東側から細い道を車で上がって行くルートがあります。
標高59mの平山城跡案内標識があって軽自動車なら神社前🅿️駐車場まで入ってこれた🛻主郭の神社⛩️には縄張図付き説明板もある👍️ナイスデスネ...
西嶋八兵衛の歴史散策。
西嶋八兵衛屋敷跡
西嶋八兵衛の屋敷跡。
素晴らしい大楠、癒しの空間へ。
牛頭夫婦楠
ありがたいお名前の大楠です。
素晴らしい大楠。
津城本丸の歴史を感じて。
東鉄門枡形
本丸への枡形出入口が残っています。
津城本丸への入口がちょうどこの場所だったようです。
急斜面もワクワクの冒険。
猿木坂眼鏡橋
すごい急斜面なので危険。
降りていく所に表示が無いのでわかりづらい。
山口誓子の句碑が彩る、ひっそりとした癒しの場所。
七里の渡し記念碑(木曽岬)
整備されていています。
山口誓子の句碑があります。
史実の看板、歴史に触れる。
古城跡
史実が書かれた看板があるだけでした。
尾鷲の歴史と美景、散策しながら発見!
木名峠狼煙場跡
尾鷲市の文化財 とにかく道路が狭い。
尾鷲に行ったとき、偶然発見しました!
古墳時代の神秘、驚きの発見!
王塚古墳
意外に、余り手入れされて無いのに少しビックリしました。
古墳時代後期の前方後円墳。
スポンサードリンク
