登り口注意、でも挑戦の先に!
内谷古墳
登り口がかなり削れてて転落注意。
スポンサードリンク
明治150年の歴史、白井小介の足跡。
白井素行(白井小助)飯山塾跡
見つけました😅説明文の看板が無かったので昔の塾跡だけしか解りませんでした😱とても歴史有る場所なんでしょうね⁉️
平生近辺で活躍した維新志士明治150年で白井小介のパンフレットが作られたので、アップする。
通の港が織りなす歴史的技術。
段町の波止場
通にある日本海側の港。
全国の港湾工事で発揮されたらしい。
スポンサードリンク
古蹟の奥で静かな峠を体験。
中山忠光古蹟 夜討峠
峠そのものは「故侍従中山忠光古蹟」より少し奥に位置します。
個人宅の敷地を通るので声をかける必要があります。
ハゼの木の森で、心安らぐひとときを。
長州藩銭座跡
看板の地図から、当時の雰囲気のみ感じるといったスポット。
現在はハゼの木が残っているだけです。
スポンサードリンク
独嘯庵ゆかりの地、王司上町。
永富独嘯庵先生顕彰碑
永富独嘯庵は1732~1766年に生きた腕の立つお医者様だそうです。
かつては出生地を宇部市や下関市安岡町とする説もあったらしいが、地元の郷土史家で独嘯庵の研究に大きな成果を上げた故木山芳朋氏(1977年没)の...
大内義隆公450回忌の地に。
大内義隆供養塔
大内義隆公の供養塔です。
それに因んで建立された。
スポンサードリンク
鎌倉時代の五輪塔、由緒ある観察院。
山口県指定有形文化財 観察院五輪塔
お墓参りで行ってきました途中の道は狭くて田んぼにはみ出すんちゃうと思うぐらいですがどうにかなります小規模ながら綺麗です色々と案内板があって由...
鎌倉時代の五輪塔、下関市にあり観察院というお寺にあります。
唐樋の地蔵堂で感動体験!
恩愛の碑
ここまで車では上がれません。
「白虎隊自刃図石版画」が掲げられています。
林芙美子の生誕地、感動の歴史。
林芙美子生誕地
林芙美子とは昭和前期から中期にかけて活躍した小説家です。
林芙美子自身が証言する生誕地です。
昭和の技術が息づく硫酸瓶。
三好邸瓶垣
その強度を利用して造られたものです。
硫酸の運搬容器;三好邸瓶垣;昭和20年代26社30基登り窯;旦の”皿山”硫酸瓶・焼酎瓶;硫酸瓶規格外再利用し瓶垣。
豊浦宮跡で歴史を感じる。
仲哀天皇 豊浦宮皇居趾記念碑
仲哀天皇は九州熊襲(くまそ)征討のため、ここに仮の皇居「豊浦宮(とよらのみや)」をおかれたそうです。
焼失した豊浦宮と豊明宮をここ二宮の忌宮神社に合祀した(wikiより)。
江戸時代の風情が残る三田尻本陣。
三田尻本陣五十君家
なるほどそれっぽい建物はあるけど説明文らしきものは一切ありません江戸時代はさぞかし豪商やったんやろなーいまは誰か住んでんのかな?
三田尻にあった本陣です。
高麗王朝のお墓を感じる。
文人石
2016/10/16来訪。
朝鮮高麗王朝時代のお墓のお守りとして祀られた像であると解説の書かれていましたしかも韓国固有の伝統的文化財とも書かれていましたこの一対の石像が...
和泉式部の道中、岩の上でのお産。
和泉式部 お産の岩
この岩の上でお産をしたと伝わっています。
太く大きなまつ毛の魅力。
萩城 連理のマツ
太く大きく立派なまつでした😲
萩城跡にある大きな松の木。
富永有隣の土蔵跡で、歴史を感じるひとときを。
富永有隣 碑(富永有隣旧宅跡・終焉の地)
ちょっと草が目立ったかな。
富永有隣が晩年閉居していた土蔵の跡地のようです。
西岐波小学校の歴史を感じる。
西岐波小学校西山分校跡
懐かしい。
丸い門柱らしきものが立っています。
夫婦岩で楽しい発見を!
夫婦岩
自分の子供の頃は厚東川の水はあまり無く皆でよじ登って遊んでました。
この海沿いドライブは色々と発見があって楽しいです!
お殿様の足跡を辿る、特別なひととき。
佐野峠御駕籠建場跡
参勤交代中のお殿様が駕籠を止めて休んだところです。
紅葉が彩る、ひっそりとした場所。
伊藤博文公産湯の井戸
紅葉が綺麗でした🍁
生家の裏にひっそりとあります。
ミステリアスなひんやり空間へジェットスキーで!
国指定天然記念物 大吼谷蝙蝠洞
奥はひんやりして、暗くて、ミステリアス。
ジェットスキーで行ってきました!
復元された塚で歴史を感じる。
萩往還 一ノ坂一里塚跡
この塚は、復元されたものです。
萩往還(萩〜三田尻港)のほぼ中間地点。
安全を守る、倒れない標識。
陶垰
標識が倒れそうになって今ので可能な限り直しておきました。
歴史を感じる八角形の回転式経庫。
功山寺輪蔵
寛政11年(1799年)長府藩11代藩主 毛利元義が藩祖 秀元の百五十回忌の供養として建立したものです。
裏手にある石門(かなり小さい)とあいまって歴史の趣を感じます。
越石垰で心温まる体験を!
赤間関街道・越石垰
越石垰(こいしだお)と読みます。
万歳橋で歴史を感じる旅。
万歳橋
渡れなかったので左側を通りました💡
志都岐山神社に行く万歳橋です。
清少納言ゆかりの地、国廳碑の前で。
周防国廳碑
国廳碑の前に「清少納言ゆかりの地」の説明板が設置されました。
安政7年に建立された石碑だそうです。
泣ける感動、御成道に隠れた門へ。
旧相首町屋敷刑場不浄の門
御成道より一筋北を通る道にある門です。
本当に泣きました。
防府天満宮で見る武光家の門!
武光家屋敷跡
防府天満宮の大宮司を代々勤めた武光家の門が残っていますが…中にある建物も武光家の屋敷か?
防府天満宮大宮司武光家屋敷跡。
水堀と石組の歴史散策。
山口城跡
散歩してみると🚶♂️水堀♬門に枡形♬石組♬土塁♬稜堡石垣♬などが見れた.. 砲台跡は工事中だった🤦♂️
城とは幕府には届けず山口屋形となっているためあまり城とは認識されていないようですね。
紅葉時の美しさ、跡は残らない。
光明寺跡
何一つ跡は残っていません。
紅葉時は綺麗だと思う。
三条実美卿の文庫で時を忘れ。
難波家屋敷 向山文庫跡
爾来、ここだけ時が止まっているかのような、あり様です。
文庫の額は三条実美卿の手によるもの。
心に残る種田山頭火の句碑。
山頭火句碑(美東大田)
種田山頭火の句碑です。
何もない静けさを楽しむ。
豊田氏館跡
遺構はほとんど確認できず。
なーんにもないところです。
頭部の無いお地蔵様、神秘的な出会い。
赤間関街道・地蔵垰
頭部がなくなっているお地蔵様があります。
驚きの幕末体験、腑分けの地へ!
大村益次郎医学記念碑
あまり期待してなかったが、一度は行く価値あり、もっと大きく看板や標識があればと思う。
初めて見た日本人はびっくりしただろうなあ!
地蔵祭りの日に扉開く。
山陽道 宇部一里塚跡
山陽道宇部一里塚跡。
毎年4月21日の【お大志様】の日や秋の地蔵祭りの日などは小さな社の扉が開けられている様です。
防石鉄道の歴史を探る旅。
防石鉄道蒸気機関車・客車 車両静態展示
山口線が出来たため徳地までしか運行されなかった歴史があります。
2022年12月20日探訪🚂ハ6•ハニフ1という客車とともに防石鉄道2号機も展示保存されています🚂
宮野の恋路で心温まるお参り。
隊中様・宮野政助の墓
道標なく迷ってしまいます。
宮野の恋路にある隊中様をお参りしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
