二官橋通を知る楽しさ。
二官橋通の石碑
二官橋通は、にかんばしどおいと読むそうです。
スポンサードリンク
ふと目に留まる石碑がありました。
柴立松の碑
ふと目に留まる石碑がありました。
天明の歴史、掘り起こす。
不動明王
建立年 背面に(天明□年、西方郷、二才相中)とある。
スポンサードリンク
伊集院殿の歴史を感じる。
伊集院殿小路
伊集院殿と呼ばれていた身分のある方のお屋敷があったのではないかと思われます。
曽於市の薩軍墓地、地元の愛が詰まる。
岩川官軍墓地
薩軍のお墓は山の中にあり、地元の方々手入れをしています。
スポンサードリンク
歴史情緒漂う街角の石碑。
萩原小路の石碑
歴史と現代が交錯する街角に、ひっそりと佇む石碑がある。
遊自然歩道で心温まるひとときを。
田口用水路改修記念碑
遊自然歩道の登りでホッと一息出来る場所。
スポンサードリンク
享保十年の歴史、熊作の奥地へ。
仏像墓
笠利家10代頃の由緒ある人の墓と考察されています。
体育館の駐車場の横に旧道のさかいに碑が建ってます。
埋め立て地の碑
体育館の駐車場の横に旧道のさかいに碑が建ってます。
丹下梅子先生の銅像に会える場所。
丹下梅子銅像
鹿児島の偉人丹下梅子先生の銅像が建っています。
個人でここまでやったのは凄い❗
万葉集の草木の家
個人でここまでやったのは凄い❗
西郷さんゆかりの図書館。
操家屋敷跡
影響が今も見える形で残っているのがなんとも感慨深い。
甲突川沿いの隠れ家、絶品発見!
商店前土手 「甲突川河頭地区ほぞ穴群」
甲突川沿いの道で見つけました。
現役の墓地で心静かに。
太平山興国寺跡
墓地はいまでもお参りに来る方が居る現役です。
清水中学校校門そばの石碑。
稲荷馬場の石碑
清水中学校の校門のそばに石碑が建っています。
池田湖の上に位置するのに呼び名は池底。
池底(マール)
池田湖の上に位置するのに呼び名は池底。
材木屋の名にふさわしい真心。
木屋町通の石碑
この辺りに材木屋が多かったことからこの名前がついたといわれています。
ふと目に留まる石碑がありました。
草牟田小学校趾 石碑
ふと目に留まる石碑がありました。
横川城の激戦、若武者の勇気を感じて!
民部塚
若武者(18才)で激戦し多数の島津勢をこの地まで追いつめたとされる。
甲突川のハゼ並木散策を!
枦木馬場の石碑
道の両側に3間(約5.5メートル)感覚で植えられていたそうです。
奄美大島の英霊に感謝の時間を。
大東亜戦争戦没者 忠魂碑
奄美大島 大東亜戦争 慰霊碑英霊に感謝です。
清滝公園近くの諏訪神社へ。
諏訪小路の石碑
この通りを鹿児島中央駅方向へ向かった所にある清滝公園の付近に諏訪神社があったことから,このように呼ばれるようになったと言われています。
坊主墓がいくつか残っています。
華厳寺跡
坊主墓がいくつか残っています。
鶴岡の兄弟校記念碑、歴史を感じる旅。
兄弟校盟約之碑(鹿児島市立武中学校・鶴岡第二中学校)
山形県鶴岡市にある鶴岡第二中学校と鹿児島市武中学校が兄弟校となった記念碑だそうです。
目立たない所にあります。
弥五郎
目立たない所にあります。
明治時代の結核治療所、歴史を感じる。
海浜院碑
医師中江佐八郎の相談を受けて海岸地帯に結核治療所を建てました。
昔の島の住民が愛した水。
石川跡
石の割目から水が涌き出ていたそうです。
静かで綺麗な場所です。
知覧武家屋敷庭園平田邸跡
静かで綺麗な場所です。
勝栗神社内にあります。
梅中寺跡
勝栗神社内にあります。
ふと目に留まる石碑がありました。
旧町名 潮見町の石碑
ふと目に留まる石碑がありました。
馬場の小さな通りで新発見。
中之平馬場の石碑
小さな通りですが馬場と呼ばれていたようです。
敷根市の居城。
長尾城跡
敷根市の居城。
道の名前に囲まれた不思議な体験!
東郷殿小路
この道の名前の由来は調べてもよく分かりませんでした。
旧築町の魅力、鹿児島県産業会館前で!
旧町名 築町の碑
鹿児島県産業会館の出入り口の前に旧築町の説明が書かれた碑が建っています。
空きスペース確保、安心の立地。
下井の三重石塔
駐車場なし、側の空きスペースに停めました。
日置島津家の歴史に触れる場所。
日置裏門通の石碑
昔このあたりは日置島津家の屋敷で占められていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
