城山公園で味わう復元古民家。
復元古民家
開放されてて中には入れます。
尾張旭市 城山公園内にある「復元古民家」です。
スポンサードリンク
明治34年の弥富市文化財、水門の歴史を感じて。
立田輪中人造堰樋門
推移の変化などにより使われなくなった樋門。
公園になってしまいましたが、西北方向の筏川まで川でした。
尾張の時計鐔、時を刻むアート。
尾張時計鐔
日陰になりがち。
これってよくわかってない。
スポンサードリンク
歴史息づく古木江城跡。
小木江城趾
織田信長が対長島一向宗の最前線として築いた古木江城のあったところです。
立野ふれあいの里の川を挟んで反対側にあります。
歴史を感じる塚原古墳群へ。
塚原第1号墳
雑草が凄い事になっている時期は少し怖い雰囲気です。
248号からはアクセスできません。
江戸時代からの神木、人生が楽しくなる!
東片端の大楠
アニメ『mono』第10話で登場してます。
2025/06/21アニメ『mono』に出てきたので行ってみた。
大津橋そばで歴史を感じる。
人見璣邑宅跡
建物はありませんが時代の流れを感じさせます。
人見璣邑という人がどんな人かよくわかってなかったけどとりあえず史跡らしいので。
長久手合戦の松の下で。
鎧掛松
長久手の戦いにおいて刀や槍を洗う際に鎧を掛けた松がこの松みたいです。
長久手合戦の時に鎧を掛けたそうです。
二つの塚に感動!
来迎寺一里塚(南塚)
東海道沿いにある、一里塚です。
名鉄知立駅からトコトコ東海道を歩き 江戸時代の松並木に感激しながら また トコトコ その先に今回是非訪れたかった一里塚が…トコトコ歩いて来れ...
歴史を感じるブラジル移民住宅。
ブラジル移民住宅
日本人移民の歴史を肌で感じられる貴重な建物です。
現在200万人の日系人がブラジルに住んでいるそうです。
武田勝頼と片葉の葦。
弥陀池
片葉の葺が有名です。
勝頼の片葉の葦の池です。
国分寺の石碑で、歴史に触れる。
矢合城跡
お寺の前に石碑があるだけ。
国分寺の門の前に石碑があります!
江戸中期の堀田家で体感!
堀田家住宅(旧堀田家住宅)
予約無しでスムーズに入れました。
江戸の旧家が状態よく保存されたものです。
千種公園で歴史を語る。
名古屋陸軍造兵廠千種製造所コンクリート壁
子どもの無邪気な遊び声とともに今一度平和について考えました。
歴史的遺産です。
京都中井酒醸造所で本格酒。
京都中井酒造
軒下の杉玉の隣に鍾馗さん。
ちょっとした飲食ができるようです。
急な坂を楽しむ、寂光院のスロープカー。
寂光院 スロープカー下駅
ずっと平行を保っていますどのような仕組みなのか?
下の駐車場に車を停めて坂を昇っていきます。
道路に埋もれた小古墳。
志段味古墳群 大塚2号墳
道路と同じ高さに均されている古墳です。
半分道路に埋もれてしまっています。
明治の遺産、戦士の祈り。
第一軍戦死者記念碑(日清戦争戦死者慰霊碑)
明治の遺産らしい慰霊碑ですね寂しく建っていますがいつまでも残ってほしいと思いました(自分の地元の大規模な忠魂碑は破壊されたので)。
巨大な砲弾型の碑と戦利品の砲身が凄い迫力です。
小牧長久手の戦い、歴史の息吹。
八幡林古戦場跡
小牧長久手の戦いの前哨戦地という事で見に行きました。
小牧長久手の戦いの初戦が行われたところです。
愛知県指定の天然記念物、大岩の存在感!
熊野社の五枚岩
愛知県指定の天然記念物なんだ。
愛知県指定天然記念物の大岩です。
最大級の古墳、石室へGO!
池田1号墳
鉄塔の左側を回りこんで山の方に行ってください。
県内でも、最大級の石室を持った古墳と言われる。
専門学校横の孔子像、謎の魅力!
孔子像
たまたま目の前を通り、車窓越しに眼にしました。
専門学校の横、柵の中に孔子の像がありました…謎です。
可愛い古墳と美しい桜。
桜塚古墳
丸っこくて可愛い古墳でした。
桜がとても綺麗でした。
鳥居駅近くの英雄、強右衛門の墓。
鳥居強右衛門の墓(胴塚)
鳥居駅から直ぐです。
武田軍に捕らえられ磔にされた鳥居強右衛門の墓。
清洲城の巨大さ、歴史を感じる!
清洲城 土居跡(土塁跡)
村社 松蔭神社跡。
清洲城の広さを体感できます。
各務原の森でチャート層感激!
栗栖の渡し
行くのにすごく悩んだ場所です。
静かで心が穏やかになる場所です。
650年の歴史、見事なクスノキ。
玉林寺のクス
樹の周り寸法9M以上樹齢650年以上らしい。
凄く大きいです説明書もあります。
名古屋城で愉しむ華麗な湯殿。
本丸御殿 湯殿・黒木書院
壁、柱1本に至るまで細かく繊細な造り豪華で華麗な芸術作品を見ているようで見応え抜群でした。
将軍が使用していた浴場と控室がある浴槽に水を張るタイプではなく蒸し風呂タイプガイド付きツアーになるので待ち時間が発生する場合がある。
港があったとは感動の佐屋!
明治天皇焼田港御着船所跡
下流のこの地に開港されたと聞きますが(もとよりあったかもしれない!
他に何もない!
小林誠博士の手形で感動。
益川敏英博士 手形
受賞おめでとうございます。
ノーベル賞受賞者 小林誠博士の手形。
明治時代を感じる貴重な牢屋体験。
前橋監獄雑居房
明治時代の刑務所制度を今に伝える貴重な建築物。
multi-person cell一部屋の大きさが狭く感じます。
渋い建物と可愛い猫ちゃん。
旧蔵所交番
新しい交番の隣にありました。
猫ちゃんが可愛くて、思わず写真を。
住宅街にひっそり佇む七面山古墳。
七面山古墳
七面山古墳は何処ですか?
織田 徳川方の砦跡で六世紀頃の七面山古墳の墳丘を見張り台として利用したようです。
小牧山の朝日と古墳の謎⁉️
高塚古墳
夏至の日の日の出は小牧山から昇る‼️
小さな古墳、謎に滑り台が一台ある。
歴史に息づく義直公の墓所。
源敬公廟(徳川義直廟)
工事中の為、立ち入り禁止だった。
尾張徳川家藩祖徳川義直公の墓所です。
明治の六角れんが蔵、文化財探訪。
大宝六角れんが蔵
明治時代末期(1908年)に建造された赤煉瓦の蔵。
煉瓦造り瓦葺き屋根の2階建ての蔵です。
空堀跡と森の古寺、子供の遊び場。
大草城跡
現在は白山神社の境内になっています。
全然整備されていない道っぽいところを登るハメになります。
地元の人と共に継ぐ城跡の魅力。
鶏足城跡
城跡への入口が分からず近くまで行けなかった。
戦国時代の山城。
趣のある歴史的建物と回廊日本庭園。
伴華楼
聴松閣 南園は300円 北園は無料です。
市指定有形文化財!
東谷山古墳群で歴史探訪。
高蔵寺第五号墳
予想通りの感じの古墳でした。
やはり部分的にしか残っていませんが白鳥1号古墳を除く東谷山古墳群に比べると良好な保存状態ですこの辺りの田園風景はそれなりに有名なのでついでに...
スポンサードリンク
