初めての双体道祖神発見!
寛政銘双体道祖神像
何気ないところに双体道祖神です。
双体の道祖神は初めて見た。
スポンサードリンク
意外な源流地、ここに発見!
元荒川源流
どこにでもある用水路や排水路みたいに見えてしまいます。
話しとしては知っていますが、この現場を見ると頭でわかっていたことが崩壊します。
谷を囲む歴史の堀、民家の隣で。
三門館跡
谷に館を構え、谷を囲うようにして堀を配置している。
看板横のパンフレットを見つつ民家の横をあがると土塁と空堀がありました。
スポンサードリンク
薬師堂古墳と共に、瑠璃光如来を感じる。
薬師堂古墳
未舗装の畑道の端に在ります。
西今井村による享保十一年の薬師瑠璃光如来像が祀られています。
マリーゴールドの丘で、ポケストップ発見!
宥勝寺裏埴輪窯跡
ポケストップがジムに昇格しました。
ここにこのように登り窯があったとわかるような工夫がほしかった。
スポンサードリンク
有道氏の霊を感じる歴史地。
有道氏祖廟
平安時代の昔の事ではあるが、多くの神社が神話の時代の祖を語る中、歴史的にも史実を語る重要な史跡である様です。
児玉党の祖の有道氏祖廟の石塔があります。
黒沼用水の静けさ、隼人堀川の魅力。
黒沼用水の伏越橋と掛樋
2022/07/30初めての訪問です。
黒沼用水が、隼人堀川の下をくぐっています。
スポンサードリンク
旧日光街道で歴史散策。
九品寺日光街道道標
春日部〜杉戸の旧日光街道散策で立ち寄りました。
昔はこの辺りも旅人で賑わっていたのだろうなぁ。
塙保己一記念館前の立派な銅像。
塙保己一像
記念館の前というか記念館の出口から出たところにありました。
塙保己一記念館の前にある銅像。
雉岡城の水源、歴史を感じる井戸。
水道の井戸
雉岡城のお掘りの中にある井戸です。
児玉町の水源だった井戸です。
志義町の歴史を感じる石碑。
旧志義町碑
免稅店,甜點、零食、扭蛋店⛩️天氣:微雨,偶有陽光,風量剛剛好⛩️穿搭建議:川越附近有幾家和風租借,有興趣的可以參考看看(我們覺得熱+有點懶...
志義町は昔鴨善吉という刀鍛冶が開いたので鴨町といった。
存在感抜群の古墳を散策!
大御堂古墳群大経塚古墳
サイクリング途中で見付けた古墳ですが特に説明版もなく木が生い茂ったた古墳でした。
古墳と思って写真を撮ってしまいます。
越谷の歴史!
道標(みちしるべ)付き庚申塔
肉眼ではもはや読めないので、この詳しい解説は本当に嬉しい。
越谷で日本最古。
明和七年銘、歴史を感じる庚申塔。
西新宿の庚申塔
明和七年銘の兜巾型の文字庚申塔。
本庄早稲田駅に立つ盲目の偉人像。
総検校塙保己一先生銅像
塙保己一先生の像は「旅立ちの朝」と言う題で本庄早稲田駅の目の前に鎮座されております。
塙保己一の少年時代の像が、本庄早稲田駅北口に立っています。
蔵造りの町並み、歴史を感じる一歩!
松崎家住宅
蔵造りの町並み川越の中心のある趣き深い蔵造りですネ江戸時代初期の町割りの上に 主として1893年の大火災後 耐火建築である「蔵造り」が採用さ...
明治末期に建てられた美しい蔵造り住宅です。
田島観音堂前の庚申塔で感動体験!
田島観音堂の庚申塔
田島観音堂の門前、道路に面してある庚申塔。
駒型刻像塔。
忍城の東側、御門跡の魅力。
長野口御門跡
忍城の東側の長野口の御門跡で是非があります。
成田氏忍城の7つ(大手口を入れれば8つ)の守備口の一つ。
小学校跡地の看板と碑。
柏の城跡
今は小学校!
史跡というには余りにも何もない当時の面影は欠片もない。
畑の中で見つけた古墳の謎。
寒念仏供養塔古墳
昔は、倍くらい大きかった。
畑の中にここだけ雑草が放置してあるので古墳だろう、と。
川越市立美術館近く、石碑のある空間。
「埼玉県川越商業高等学校開校の地」石碑
川越市立美術館の所にあります。
植込みに石碑が在ります。
昔をしのぶ船着き場の跡地。
畔吉の渡場跡
本当に跡地です。
看板はありますがあくまでも跡地です。
境内の静謐、石碑の供養塔。
金子塚供養塔
境内に建つ、石碑の供養塔です。
刻字は以下の通り。
石戸神社の裏手、特別な木。
石戸蒲サクラ後継樹
石戸神社の裏手すぐにある木です。
少々分かりにくい場所にある小さな神社です。
大井の地名、歴史を感じる扉。
大井戸跡
私有地の中に有り見られず、その隣の再生井戸しか見えません。
大井の地名の由来は、ここからなんですね。
逆さイチョウが彩る、冬の美景。
真福寺のイチョウ
12月上旬になると、葉が黄色になり、とても綺麗です!
さいたま市指定の天然記念物の大イチョウ。
氷川神社の裏参道、歴史を感じる。
武蔵一宮氷川神社裏参道入口石碑
江戸時代初期に今の県道付近を直進するルートに切り替わったそうです。
スーパースタチュー。
熊野神社の神秘、古墳探訪。
熊野神社古墳
境内の裏手に古墳の様な墳丘があり、そこに境内社が何社か鎮座しているので、そのうちの一つ(向かって一番左手にちょっと立派な石の社がある)が、そ...
駐車場は、路側か。
歴史感じる、禿塚古墳探訪。
禿塚古墳
うーん、古墳とて見るには厳しいかな…
栢山七塚と呼ばれる栢山古墳群の1つとなります。
風光明媚な春いろは樋で、仲良くSNS映え。
野火止用水を流した鉄管
結構ゴツい鉄管。
風光明媚な場所にある史跡です。
昭和2年築の文化財洋館。
旧大谷邸
現在見学はできませんが、外観のみ見られます。
公開していませんだ。
花火大会の思い出、ここに。
平方河岸
花火大会が開けれていた場所。
特に何かがあるわけではない。
歴史を感じる両替商の雰囲気。
忍城 高札場跡
いまも銀行になっていてなかなか歴史を感じる!
上町仲町を行田町の中心として大整備を完成した
のは阿部正允時代(一七四八-一七八〇)である。
久下神社近くの魅力的なスポット。
久下村道路元標
久下神社わきにあります。
地元の隠れた宝、お堂の隣で!
享保16年の庚申塔(上小町)
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
古くから地元の人たちに大切にされているようです。
奈良時代の寺院跡、歴史を感じる場所。
五明廃寺跡
奈良時代頃と推定される寺院の跡。
今は寺があった形跡はありません。
鬼塚古墳へ、歴史の探訪を。
帯刀古墳群鬼塚古墳
古墳と言われなければ判りません。
もしや古墳かと思ってGoogleマップを確認したところ鬼塚古墳でした。
入間の歴史、清水宗徳の墓。
清水宗徳之墓
入間馬車鉄道で実際に使われていたレールが埋め込まれています。
狭山市の指定文化財として保存されている。
桶川宿と歴史巡り!
中山道 桶川宿 道標
桶川宿の境界次は鴻巣です。
桶川宿と木戸址の石柱がありました。
高麗駅前、大きな赤い柱の異国情緒。
天下大将軍・地下女将軍の像
ラビューに乗ってたら見えた。
高麗駅前の広場に有る歴史を感じる事ができます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
