神聖な空気に包まれる鏡王女のお墓。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
スポンサードリンク
ピンクに染まる西乗鞍古墳。
西乗鞍古墳
桜の時期に、ピンク一緒に染まるめずらしい古墳です。
中に登れるらしい古墳です。
秘境で出会う樹齢400年の桜。
瀧蔵神社の権現桜
そこまでの道のりが大変です!
奥の院の風格がありました。
スポンサードリンク
生駒山の厳かな癒し空間。
清滝石仏群
鳴川沿いに静かに厳かに祀られています。
ほっと一息つける空間に、癒やされました。
文殊院東古墳を感じて。
文殊院東古墳(閼伽井古墳)
飛鳥時代の造立で、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。
中に入る事は出来ませんが、外から内部を見る事が可能です。
スポンサードリンク
飛鳥時代の神秘、夕焼けに映える。
古宮遺跡
飛鳥時代の名残りを残す貴重な景観だと思います。
一本の木がこんもりとした土の上に立っている。
聖武天皇陵で静寂のひととき。
法蓮北畑古墳(聖武天皇 佐保山南陵)
法蓮北畑古墳(聖武天皇陵)に行ってきました。
拝所の鳥居が撮りにくい陵墓です。
150年の時を経て極楽橋完成!
郡山城 極楽橋
郡山城跡にある橋です。
天守台と柳沢文庫前をお堀を跨いで結んでいる。
薬師寺の塔と蓮の美。
平城京西市跡
日曜日にこの場所に行ってきましたが、今回で二回目です。
かつて右京西市があった場所。
奈良公園の鹿と梅、静かな寺院へ。
西塔院跡
病院関係者の駐車場ですね。
観光客はだれもいません。
南朝跡で歴史を感じる。
吉野朝宮跡
南朝の吉野朝宮(よしのちょうぐう)跡。
この地の空気を吸いました。
西行も愛した隠れ家。
西行庵
金峯神社から急な登りを上がってほっと一息ついたら左の急な下りを降りてからの階段下り。
ただしスマホが圏外になるのでそこは注意です。
飛鳥時代の痕跡、れんげ畑でのどかに。
飛鳥寺西門跡
当時は広い境内だったのと・・それだけの力もあったのでしょう。
かつての飛鳥寺にあった西門跡です。
満開のホテイアオイ、橿原の癒し。
本薬師寺跡
急な夕立で雨宿りさせて頂きました。
帰り道の畝傍御陵前駅までの途中に立寄りました。
草壁皇子の伝承漂う古墳。
束明神古墳
そうでないとただの荒れた神社です。
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の敷地内に東明神古墳復元石室があります。
神聖な鏡女王墓を訪ねて。
鏡女王忍坂墓
藤原鎌足の正室の鏡王女のお墓です。
反射という眩しい波動で寄り添ってくださいました。
圧倒的存在感、大川杉のパワー。
大川杉
立派な杉が竹藪の中に生えています。
遠くからでも、大木の存在感がすごい。
花矢倉で見つけた、タキザクラの絶景!
横川の覚範の首塚
空いてたので穴場なのかな?
討ち死にしました。
山頂からの絶景!
龍王山城(南城)跡
上からの眺めは素晴らしい。
貸切状態でとても癒やされた風の波動がとてつもなく美しい。
通称黒門、文化財の趣。
松山西口関門「黒門」
通称黒門と呼ばれ文化財として保存されています。
宇陀松山と言えば猛将福島正則の弟が治めていたと記憶している。
山の辺の道でひもろぎ探訪。
神籬遺跡(ひもろぎ いせき)
神籬遺跡、奈良県桜井市穴師。
農園の脇にぽつんとある。
孝昭天皇の静かな御陵へ。
孝昭天皇 掖上博多山上陵
大切にされているんだなと思った。
孝昭天皇 掖上博多山上陵として宮内庁が管理しています。
埋没古墳、蘇我蝦夷の謎。
小山田古墳
中に入れませんでしたが散歩の途中で寄りました。
埋没古墳。
平城京の羅城門跡探険。
平城京 羅城門跡
門の遺構は現存しませんが横にある樋門は羅城門っぽいです。
平城京中心部から結構離れた位置にある平城京の羅城門。
興福寺南円堂で鹿と共存。
西国九番南圓堂 石碑
奈良公園的鹿 會咬人討食 更糟糕的是有時還會頂撞人 遠離公鹿微妙。
「西国三十三ヶ所」の第9番目、興福寺南円堂。
歴史を感じる稗田環濠集落。
稗田環濠集落
環濠集落はロマンです。
歴史的な遺構を保っての町割りはワンダーランド。
古代の息吹感じる百済大寺跡。
吉備池廃寺跡(敏達天皇百済大井宮跡・舒明天皇百済宮跡推定地)
百済大寺と百済宮だったそうです。
百済大寺跡というので行ってみた。
倭彦命の陵、静かな里へ。
桝山古墳(崇神天皇皇子倭彦命身狹桃花鳥坂墓)
生き埋めにされる一族家来奴隷の悲惨な慣例から「埴輪」が活用されたらしい。
目前にその一角を拝することができます。
町中の古墳、開化天皇陵!
念仏寺山古墳(開化天皇 春日率川坂上陵)
町中に大きな森と思ったら、古墳でした。
入口は狭いので、見落としやすいです。
茅葺き屋根でほうじ茶休憩。
光月亭(旧東谷家住宅)
ほうじ茶コーヒーレモン水など 無料で提供してくれて 茅葺き屋根の下 休憩出来ます。
猫がくつろいでいました。
菅原道真生誕の地、静かな池。
菅原天満宮遺跡天神堀
街の一角にこのような処が残っておるのが素晴らしいです!
住宅街を歩いていたら突然池があって驚きました。
桜井市の伎楽始まりの地。
土舞台
歴史的には意義ある場所です。
頂上からの眺めは晴れていたため素晴らしかったです。
趣深い宇陀松山城跡の魅力。
宇陀松山城 春日門跡
ここを上がって手水舎の前から宇陀松山城跡への道が続いています。
春の写真です。
大国見山の巨石に感動!
八つ岩
途中からは橋が崩れていて、徒歩に変更しました!
すごかった。
聖徳太子と清水の井戸。
椿井井戸
今も水が満たされています。
平群に伝わる逸話のひとつに挙げられている椿井井戸を訪れました。
美しき槻の木広場、飛鳥の跡。
飛鳥寺西門跡
当時は広い境内だったのと・・それだけの力もあったのでしょう。
かつての飛鳥寺にあった西門跡です。
十三峠で歴史の塚を数えよう。
生駒十三峠の十三塚
よくわからないが貴重らしいので見ておいた。
昔懐かしい十三峠。
郡山城跡からの爽快眺望!
郡山城 天守台
天守台はからの眺めは爽快でした。
郡山城跡にある天守台です。
山の辺の道、歴史の面影。
竹之内環濠集落
のどかなハイキングコースとしてゆったり歩けます。
天理市の設置した標識をたどっていくと、こちらの集落に着きます途中はのどかな風景が広がっています竹内地区の共同集荷場、という倉庫みたいな建物を...
最古の纒向型古墳を探訪。
纒向石塚古墳
最初の前方後円墳の可能性が高い古墳。
古墳の形態など近くに立ち入って見ることも出来ず期待外れです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク