羽鳥天神塚古墳の石祠を訪ねて。
羽鳥天神塚古墳
石祠、桜の木、碑柱、が、あります。
又行きたいですね。
スポンサードリンク
馬頭観世音の静寂を。
馬頭観世音
これは馬頭観世音ですね。
旧小貝川堤防道を散策!
旧小貝川流路
旧小貝川堤防の跡地に造られた道路の事のようですね。
スポンサードリンク
樹齢900年の雄大な風格。
八代の大椎
樹齢900年は流石に風格が違います。
県指定天然記念物 八代の大椎大きな椎木です。
近辺からの決壊、多彩な魅力。
水害復興の碑
この近辺から決壊したのでしょうか。
ダメ元で見つけたあすなろの祠!
杉崎権現古墳
[あすなろの郷]の南端、フェンスの近くに、ありました祠が祀られています。
秋の遺跡で紅葉を感じる。
平沢官衙遺跡歴史ひろば 遺構復元広場
秋の一日、紅葉に染まって遺跡に思い馳せる。
実家の温もり、供養の心。
馬頭観世音、子安観音、庚申像
母親がお線香やお花を手向けて供養していたのを思い出す。
焼いた鉄の棒で境界を決定!
鉄火塚
なんとも辛抱の出来る人たちです。
領地争いの代表者にされた人は可哀想ですね。
タイムスリップする石蔵の世界。
石蔵
駐車場の片隅にここだけタイムスリップした佇まいの石蔵があります。
御岩山へ続く歴史の道標。
入四間道標
市の指定文化財になっています。
夏の侵入者、ここに難あり!
玉造城跡
最近NHKBSで放送されている光圀公と俺で城址や大場家などが取材の対象になったそうです。
夏は侵入に難あり。
大子郷校文庫で心温まる読書。
文武館文庫
大子郷校の文庫。
追分道標石灯籠で歴史散策!
結城街道追分道しるべ(結城市)
「追分道標石灯籠」の案内板が立つ。
水戸城の歴史が息づく、太鼓の銅鐘の音。
常葉山時鐘
二の丸柵町門で使われていたとの事。
道端で見つけた驚きの出会い!
石棺
道路脇に突然現れました。
津神社の裏、旭塚古墳で歴史探訪!
和田ノ上古墳
津神社の裏にある直径約20mの円墳で別名旭塚古墳。
清明塚の恵み、心安らぐひと時。
晴明塚
清明塚と呼ばれている所です。
涼しさ満喫!
舟塚古墳
涼しくて休憩に良いかも。
石碑とサクラ、心癒やすひととき。
日露戦役徴発馬匹観世音供養塔
石碑サクラの木があります。
渡辺綱の末裔が造った古間木城跡。
古間木城跡
2019/5/1この城は鬼退治で有名な渡辺綱の末裔が造ったものということである。
古間木城跡はその地でご子孫が会社を経営されているんですね。
泉町会館横の重厚な建築物。
旧川崎銀行水戸支店
泉町会館の横にある重厚な建築物。
間違って丘にはまる、あなたの冒険スポット!
花輪台貝塚
間違えて脱輪しそうな道にはまる。
何か、何か丘・・・。
有名俳人の石碑が待つ場所。
金子兜太 句碑
有名な俳人の石碑。
2024年12月26日の新発見!
念仏橋顕影碑
2024年12月26日に見学しました。
長久保赤水の誕生地で歴史を感じる。
長久保赤水誕生地碑
近くには墓所もあります。
新治廃寺跡と歴史散策を楽しもう!
上野原瓦窯跡 (国指定史跡)
付近にある新治廃寺跡と新治郡衙跡がセットです。
一面の草地です。
水海道で発展の礎を築こう!
水海道河岸跡
水海道発展の礎です。
正面からは見えない魅力、訪れる価値あり!
旧陸軍西筑波飛行場跡碑
正面側を観る事が出来ないので要注意⚠️
塚山古墳群、歴史の息吹感じる。
塚山古墳
分かりづらいがもともと大きかったんでしょう。
塚山古墳群を形成する、円墳の塚山1号墳です。
春の櫻と歴史、常陸太田魅力。
専売公社跡地
旧専売公社跡地広大な敷地に 櫻の大木 欅の大木 銀杏の大木 歴史を感じます常陸太田市の歴史を感じます 徳川光圀公の隠居した所 佐竹氏発祥の地...
古城の雰囲気、湯崎城跡で体感!
湯崎城 本郭跡
湯崎城跡って凄い。
古城の雰囲気はあります✌️
防潮堤から望む磯原海岸の美。
茨城百景 磯原海岸碑と徳川斉昭公歌碑
防潮堤や天妃山からはきれいな海岸が見られます。
荒川沖一里塚で特別なひとときを。
中根一里塚
荒川沖一里塚の反対側にある一里塚。
ひたちなか市指定、保存樹の魅力。
保存樹木カヤ
ひたちなか市指定の保存樹 第31号 昭和59年5月8日指定一般の民家の庭に生えています。
桜咲く石碑の参道、静かな神社。
東海十二景・稲荷社杉風(いなりしゃさんぷう)
船場稲荷神社とまほろばの里のちょうど中間に石碑があります。
地元の人たちの静かな神社です。
与謝蕪村ゆかりの結城散策。
与謝蕪村句碑(北寿老仙追悼碑)
20〜30代の頃10年ほど結城に滞在している。
将門伝説を感じる五輪塔。
御門御墓
非業の死を遂げた将門と一族のために建てられた4基の五輪塔があります。
4つの五輪塔が整然と並んで立っています。
持朝公のお墓、慈眼院跡にあります!
乗国寺結城家墓所
乗国寺さんのHPを見ても持朝公のお墓は乗国寺の末寺だった慈眼院(廃寺)跡地にあります。
石神城春草古城で見つける魅力。
東海十二景・石神城春草(いしがみじょうしゅんそう)
東海十二景・石神城春草古城、何をか語る。
ヤマカガシにご注意下さい。
スポンサードリンク
