柏市の景観建物、雰囲気満点のおすすめ!
藪崎邸の長屋門
雰囲気を感じられるのでおすすめですね♪😊
柏市景観重要建造物に指定されています。
スポンサードリンク
鎌ケ谷市の文化財、歴史と共に。
庚申道標
天保4(1833)年、右側は、文化2(1805)年とはっきり読み取れました。
左側に「十一月吉日」と刻印され、台座左右にはそれぞれ「東さくら道」「西こがね道」ど書かれています。
おしだりさないのひで特別なひとときを。
忍足佐内の碑
義民、忍足左内の碑であるが、認知度は高く無い。
「おしだりさないのひ」と読みます。
スポンサードリンク
夜の古墳とにゃんこの饗宴。
公津原13号墳
かわいい古墳が並んでました。
夜に行くと可愛いにゃんこがいっぱいいます!
豆の木ドックパークで犬も自由に!
旧環南小学校
ドッグランは何面もあり広くゆったりしています。
今は豆の木ドックパーク施設です!
スポンサードリンク
三之宮神社へ続く道で、みたらしの霊水を発見!
三之宮神社みたらしの霊水
枯れ葉が溜まってます。
岩盤をけずって作られた水受け(御手洗)があります。
行田の小さな隠れ家、海軍の歴史も!
旧大日本帝国海軍境界標柱
意外と小さいので見逃してしまうかもしれません。
船橋市行田にはかつて海軍無線電信所船橋送信所が置かれていました。
スポンサードリンク
落歯塚の碑で歴史を体感。
落歯塚の碑(東金市指定史跡)
落歯塚(らくしづか)なる石碑を初めて目にしました。
この石碑下には、忠英の歯が数個ほど小壺に納められていることを先住民の調査で確認しています。
源頼朝の足跡、石碑で歴史を感じる。
源頼朝公上陸地の碑
今では草が生い茂っておりました。
バトル・オブ・イシバシマウンテンで敗北した軍事貴族ミナモト=ノ=ヨリトモが再起を期して上陸した場所とされる碑がある。
ひっそりと楽しむ石像の魅力。
坐禅石
私が口コミ2件目。
ひっそりとありますね。
長南町蔵持のお地蔵様と共に。
長南町蔵持の六地蔵
道すがらにある、お地蔵様。
お地蔵様は静に優しく佇んでいます。
志賀直哉ゆかりの地、歴史感じる。
瀧井孝作仮寓跡(寿古墳公園)
昔は手賀沼が一望できたと思いますが今は樹木であまり見えません。
後に俳人・小説家の瀧井孝作が志賀直哉の誘いで我孫子に転居してきた際に借り受けて住んだ場所です。
畑の中に佇む矢切村の宝篋印塔!
野間重成宝篋印塔
畑の中にありました。
矢切村の旗本”のまさま”こと野間重成の宝篋印塔だそうです。
木製の上げ下げ窓が魅力的な洋館。
旧中西薬局
木製の上げ下げ窓がそのまま残されています。
素敵な洋館です。
美しい景色、児童公園でリフレッシュ!
成東陣屋跡
景色が良いと思います。
児童公園になっていて駐車場はありません。
見事な管理された竹林。
安房須神社の竹林
見事な竹林です。
管理されたきれいな竹林です。
清らかに祀られた場所。
馬頭観音塚
常にきれいな状態で祀られています。
大多喜城といすみ鉄道の絶景。
三口橋碑
今日も5~6人来てました。
碑よりもいすみ鉄道の撮影スポットとして有名。
神聖な場所で感じる希望の祈り。
七百餘所神社古墳
時代が流れ変わっても神聖な場所であり遙か昔の人たちの面影や祈りや希望を感じましたここは間違いなく星5ですはるか昔の人たちが抱えていた希望や思...
神社の正面、宮内公会堂の後ろにあります。
雑草のない清潔感、安心の場所。
はまぐりの碑
雑草などが適度に駆られて衛生的。
銅板窃盗犯が現れたようで銅製の銘板が盗まれていた。
四百年前の遭難地、剃金浦の物語。
九十九里地引網発祥の地
千葉県と和歌山県の接点の一つが分かる場所です。
モニュメントが特徴的ですね。
歴史感じる街で学ぼう!
『根古谷城跡』案内板
勉強になります。
歴史ある地域なのを、感じます。
見事な枝ぶりの巨木、パワースポット。
賀恵淵の椎一樹
巨大な巨木でした。
迫力有ります。
八犬伝博物館隣で探す歴史。
里見城跡碑・里見の千力猿碑
館山城広場前にあります。
天守台の脇にある石像と石碑。
高校の歴史を体感してください!
千葉県立佐倉高等学校 記念館
伝統ある高校の歴史を感じられます。
H29.11/04の14時頃往訪。
富士川源流に癒される小川。
大清水湧水
湧水が小さな小さな小川となって流れています。
普段よく見る富士川の源流かと思うとなんか嬉しく感じました。
住宅街の静かな公園で、心安らぐひとときを!
幸田貝塚
什麼都沒有的感覺,哈哈哈。
住宅街にある静かな公園です!
最福寺の境内で四代目伊三郎を感じる。
四代目伊三郎の墓
切られ役で後世に残るとは・・・本人はどう思っているのだろう?
最福寺の境内にある四代目伊三郎の墓。
橋の脇で見つける特別なひととき。
戦災死没水難横死供養柱
わからない様でポツンと橋の脇に切なく設置してあります?
亀岩撫でて福運ゲット!
亀岩(千葉神社)
今まで気が付かなかった亀岩に福運が授かるということで撫でてきました。
撫でさせて頂きました。
歴史を感じる養老川畔の古戦場。
出津村古戦場跡
通り道にこんなのがあるって知らなかった。
慶応4年1868年閏4月7日
(新暦では5月28日)に
徳川義軍と官軍が養老川を
挟んで戦った古戦場の跡です。
破壊進む!
亀塚古墳
かなり破壊されている。
かなり破壊が進んでいます。
金箔の地蔵菩薩、迫力の坐像!
千葉県指定文化財 木造地蔵菩薩坐像
頑丈な扉のガラス窓から中を覗くと大きくて立派な地蔵菩薩坐像を見る事が出来ます。
見事な、荘厳な、大木仏像です。
東海小学校そばの歴史的忠霊塔。
東海小学校正門前忠霊塔
小学生の頃は綺麗に整っていた。
東海小学校の側にある忠霊塔です。
中型的圓形古墳の魅力。
公津原10号墳
中型的圓形古墳,柵欄圍起,周邊是垃圾場。
この辺りには、この様な古墳が数ヶ所に渡って存在します。
湧き出るおいしさ、油の宝庫。
景清の井戸
水たまりに、油が浮いていた…湧いている?
それはおいしいです(原文)Its delicious
犬吠埼灯台近く、詩人の碑でのひととき。
涙痕の碑
犬吠埼灯台の麓にあります。
2019年の日の出(原文)2019的日出。
道路の片隅、桜のお地蔵さま。
吉高の庚申塔
道の片隅に小型の石塔とお地蔵さまが祭られていた。
桜めあての客だと、まず目を向けなそうです...
東京湾を望む古墳、海保大塚。
海保大塚古墳
東京湾を望む姉崎台地の北東にある海保の地に築造された径60m程の円墳です。
山全体が墓になっている。
石渡家住宅で味わう古酒の魅力。
石渡家住宅主屋
年代モノのエアコンの室外機が気になる。
石渡家住宅(いしわたけ)現在酒屋さんを営んでいるため店内以外の主屋内部の見学はできません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
