秀長公を訪ねる郡山の旅。
大納言塚
とても満足しております。
駅からは平坦な道と緩やかな坂道を徒歩約20分ほどでした。
スポンサードリンク
智仙娘の墓で心休め。
大伴夫人の墓
駐車場はありませんが1台分のスペースはあります。
農道の脇にある、簡素なお墓です。
飛鳥時代の神秘、文殊院東古墳。
文殊院東古墳(閼伽井古墳)
飛鳥時代の造立で、「閼伽井の窟」とも呼ばれているそうです。
中に入る事は出来ませんが、外から内部を見る事が可能です。
スポンサードリンク
美しいナマコ壁に魅了される!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
親切な案内で魅惑の古墳探訪。
南阿田大塚山古墳
車を使わないと行けないかな。
6世紀前半の帆立貝式古墳形。
スポンサードリンク
高取城の山中ロマン、冒険しよう!
高取城 黒門跡
このあたりからいよいよ高取城への登城がスタートします。
こんな山の中に城があったとはロマンだ!
柳生城跡と堀切を探訪!
柳生城跡
堀切と曲輪跡が見られます。
柳生城跡柳生城は柳生氏がまだ豪族だった時代の城ですが詳細は不明です。
石畳の激坂、思い出の道。
石畳の激坂
山の辺の道の道中にあり、石上神宮からすぐ来れます。
雨の日は通行不可になりそうな石畳みの坂道。
饒速日命の聖地、歴史を感じる。
三之矢塚(饒速日命伝承地)
矢田坐久志玉比古神社と合わせて聖地ですしかもこちらは邪馬台国発祥地の伝承が残っています我が日本人のアイデンティティに想いを馳せる場所です。
後に神武天皇に臣従し饒速日命のモデルが古来の先行勢力と考え邪馬台国に充てる説があるそうです(邪馬台国物部王朝説)ろまんを感じる場所です。
小さな謎の島で歴史探訪。
伝田道間守墓(垂仁天皇陵湟内陪塚)
小さくてかわいかったです。
別名宝来山古墳と呼ばれる垂仁天皇陵の中に在る小さな塚です。
稲葉谷安永磨崖笠行者像、歴史探訪。
稲葉谷安永磨崖笠行者像
ならやま大通りからこれかな?
『稲葉谷安永磨崖笠行者像』というものがあるとのことで向かう。
穏やかに佇む顕宗天皇陵。
顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵
とても穏やかにそして静かに建立されておられます。
第23代 顕宗天皇の陵墓として明治時代に治定されたの事です。
小野真弓長弓の悲劇、歴史の丘へ。
真弓塚
息子の長麻呂による誤射によって亡くなった悲劇です。
端正な住宅街に有ります。
奈良盆地を見渡す、壮麗な古墳探訪。
富雄丸山古墳
墳丘の頂上からの眺めを見ながら、奈良盆地の展望は見事です。
さきたま古墳群の中にある丸墓山古墳の案内板を見て思い出した。
万葉文化館と飛鳥資料館で、素敵な散策体験を!
飛鳥池工房遺跡
かなり興味深いです。
美しくてとても素敵な散策コースです。
天理市の絶景と堀切探訪。
豊田城跡
下の案内板に天理市教育委員会様が作られた縄張図がありました。
県道から比高約100m西麓の東海自然歩道沿いに案内標識、縄張図付き説明板がある🪧農道から堀底道を登ると堀切♪そして交差する横堀♬にたどり着く...
苧環塚で美姫の物語を。
苧環塚(おだまきづか)
苧環塚が旧街道沿いに立っていました。
住宅街にちょこっとあります!
樹齢三千年の巨杉でパワーチャージ!
玉置神社の大杉
県内で一番大きな巨杉。
誠にありがとうございます、と感謝の気持ちがこみあげました。
大峰山麓の名水、汲みに来て!
ごろごろ水
島根県の隠岐の島に行った時に奈良県の大峰山麓にゴロゴロ水があり名水だと島の方から伺い行ってきました。
何回も大阪市内から汲みに行ってます。
穴場でホタルを満喫!
大柳生町
地元ですよ。
ホタルが見れます‼️
斉明天皇の近く、太田皇女の古墳。
越塚御門古墳
整備された牽牛子塚古墳の前に寄り添うようにあるのが越塚御門古墳。
主に石室跡が見れます。
空海の絵と一本ブナの魅力。
塔の森
真言のマントラ、近くの日吉神社には空海の絵が奉られます。
日吉神社から徒歩30分程度。
宝篋印塔を目指せ!
嶋左近尉(島清興)のお墓
大きな宝篋印塔が目印になります。
うちの墓がある三笠霊園にあります。
古の修験道を感じる、青根ヶ峰。
大峯奥駈道 旧女人結界碑
大峯奥駈道の道中にある女人結界の石碑。
吉野山の最高峰の青根ヶ峰に登って行く通路の麓にあります。
間近に感じる平城宮の歴史。
平城宮址保存記念碑
朱雀門と間に近鉄奈良線が走っています。
史蹟平城宮阯碑。
自由に訪れる古墳で、トトロの森を想像。
垂仁天皇陵飛地は号陪塚
自由に入れるけど入りにくい古墳です。
見るばしょを選べばトトロの森にも見える。
明治維新の魁、五條市の魅力。
明治さきがけの地(大和五條)
明治維新発祥の地が五條市にあったとは知らなかったです。
路過看到!
法隆寺参道に古墳発見!
舟塚古墳
ステルス古墳Lv99。
同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。
桜と歴史が息づく丘の隠れ家。
南淵請安墓・中臣神社
桜が見事です!
村の中の小高い丘に在ります。
高木家でほっこり、元気な母の説明!
高木家住宅
閉まっていましたが、建物の外観だけで満足です。
時間ぎりぎりでしたが丁寧に説明していただきました。
中臣鎌足の産湯の井戸へ!
藤原鎌足 産湯の井戸
御先祖様がお使いになったんですね。
絶対ここで産まれていないと確信した。
美しいナマコ壁と桜が見事!
植村家 長屋門
美しいナマコ壁が目を引きます。
立派な作りです。
明和八年の灯籠を訪ねて。
横大路の太神宮灯籠
横大路、伊勢街道沿いの灯籠。
横大路・伊勢街道の道標。
神秘的な空間が魅力、大神神社へ。
ダンノダイラの磐座
神様が宿る大切な場所。
古代大和出雲族の村 西から天壇 集落の真ん中を流れる小川 そして東に聳える20メートルの磐座 南の集落から登ると徒歩15分の急坂 巻向不動...
万葉の道の先に、土蜘蛛の歴史。
蜘蛛窟
駐車場から案内あるあぜ道を行くと有ります。
先住民でないかと考えられています。
満開の桜と万葉の歌。
百人一首歌碑
古くから桜の名所、紅葉の名所として知られています。
紅葉と桜の名所。
平城宮跡でいい散歩を。
内裏と井戸跡
第二次大極殿の後ろに広がる巨大内裏跡。
遠くから井戸を眺める程度。
近鉄創業家のお屋敷で、作品と喫茶を満喫!
旧佐伯邸
近鉄の創業家の方の元邸宅のようです。
小さいですが素敵な作品がいっぱいで大好きな場所の1つです。
源氏物語の心を感じる二本杉。
二本の杉
長谷寺 二本の杉✏️
下のところが繋がってます。
卒川橋跡で歴史を感じる。
率川橋跡
確かに残っている。
御蓋(みかさ)山にある紀伊神社付近が水源だったと聞いています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク