昭和の船、錨のモニュメント。
興安丸の錨
消防署の前に錨のモニュメントがあります。
昭和12年から20年まで活躍された船とのこと。
スポンサードリンク
歴史あるミサ体験、毎年ここで!
キリシタン祈念地
ありがとうございました。
出てきたので行ってみました。
二の丸の城門跡で特別なひととき。
萩城 二の丸東門跡
二の丸の城門があった場所。
スポンサードリンク
白壁が魅せる、心和む空間。
旧萩学校教員室
白壁が続きます。
猫と仏像が見守る、静かな思索の場所。
忠魂碑
偶然でしょうけど、近くで猫が寛いでいました。
静かに考え事をしたい時に良い場所。
スポンサードリンク
萩往還街道の宿場街、歴史の息吹を感じる。
日南瀬の石風呂
江戸時代な防府市から萩市を結ぶ萩往還街道の宿場街 佐々並から国道262山口方面へ2キロメートル。
佐久間佐兵衛で味わう逸品。
佐久間佐兵衛旧宅跡
佐久間佐兵衛。
歴史を感じる散骨山砦へ!
散骨山砦跡
大内家臣の江良家の拠点とされます。
散骨山砦!
大内氏と聖堂、歴史が交差する場所。
大内義長の裁許状
直ぐ側にある聖堂も無かったかもしれないです。
粭島発祥のフグ延縄漁。
フク延縄漁発祥の地
勘違いしてはいけない。
粭島 (すくもじま) はフグ延縄漁発祥の地です。
史実を知る感嘆の時代。
脱退諸士招魂碑
この時代の方々に感謝の気持ちになります。
史実を知りませんでした 感嘆。
蛍が舞う鰐石橋のたもと。
鰐石の重岩
直ぐに分かりました。
蛍も最近少しずつ増えてきたそうです。
道路脇に眠る古墳の歴史。
観音堂古墳(移築)
駐車場がなので。
多量の玉類や鉄製品を所持した有力人物が埋葬された横穴式石室墳だそうです。
日本書紀の舞台、長門城跡。
長門城跡 推測地
長門国にあった日本の古代山城。
長門城跡とは鬼ヶ城山頂のことでした。
格式ある家柄、菅家の歴史。
菅家長屋門・練壁
侍医兼侍講職を務めた格式ある家柄。
長府藩初代藩主 毛利秀元に京都から招かれて侍医・侍講職を務めました。
美祢市 赤郷 小倉の棚田
駕籠を置く所で、特別なひとときを。
悴坂御駕籠建場
御駕籠建場とは、文字通り駕籠を置く場所です。
六地蔵の風化再建、夏の蚊対策を!
地蔵
墓地前の六地蔵天保年建立のものが風化したため現在のものは2012年に再建したもののようです夏の時期は蚊が多いので注意してください。
西田幾多朗の足跡、ここに。
西田幾多郎旧宅
哲学者の西田幾多朗が下宿していた場所。
記念館等として開いていないので外観だけです。
このあたりのしだれ梅、圧巻の美です!
二宮金次郎像
梅園の梅より、このあたりのしだれ梅のほうがきれいです。
2021/11/21に訪問。
山の中の静謐な石碑探訪。
由西小学校笠塚分校跡
山の中にひっそり佇む石碑があります。
蜘蛛の巣消える林道へGo!
旧山陽道どんだけ道玉木坂
バイクで行くなら蜘蛛の巣が無くなる時期がベスト。
なかなか面白い林道です。
富田若山城の水で、マックバーガー!
古戦場跡
看板のみでどこが古戦場跡か分かりませんでした。
ここに来ると足をつけてマックのバーガー食べてます。
説明版が充実、安心の選択を!
持世寺跡
説明版があるだけ。
河内神社・五社神宮・秋葉神社・荒神社
映画アントキノイノチ撮影地へ。
勝坂砲台跡
かっこ良かったです。
其れが人生初の山登りに成るとは...近くに居た地元の方に駐車する場所を聞き砲台も登ると直ぐとの情報も〃ヨシヨシ楽勝のコースやな〃と皮算用、急...
阿東嘉年、藤山佐熊の故郷!
隊中様(藤山佐熊)の墓
隊中様として人々から親しまれた藤山佐熊の出身地です。
感動のひと時、ぜひ体験して!
木屋川・音信川ゲンジボタル発生地
素晴らしかった感動しました。
草刈り道案内でスムーズ!
井上豊後守就正の墓所案内
道は途中まで綺麗に草を刈っていたので行きやすかったです。
趣ある建物で静寂の茶会。
花月楼
趣のある建物です。
江戸千家こ元祖川上不白の献上した花月楼の設計図に基づいて、1776年別邸内に建築されたものであります。
夏のハマセンダンで自然満喫!
ハマセンダン
服の上からでも刺す蚊もいます。
階段がキツイ。
大村神社の花神に触れる。
司馬遼太郎「花神」文学碑
花神 とは中国語で 花咲か爺さんの事だそうだ。
山口市鋳銭司今泉東の〔大村神社〕に〔司馬遼太郎「花神」文学碑〕がある。
萩城下町で感じる歴史の息吹。
世界遺産モニュメント
萩城下町のモニュメントはこの場所にあります。
旧街道の趣を感じるお店。
萩往還
旧街道の雰囲気をそのまま残したなんとも趣のある場所。
毛利が大内氏の経蔵を移設。
国清寺一切経蔵の礎石
何故毛利は大内氏の経蔵を建物ごと滋賀県大津市の三井寺に持っていったのか。
高杉晋作の足跡を感じる場所。
高杉東行療養の地
高杉晋作の療養の地の碑があります。
地域の方が作るお地蔵様。
地蔵
ここのお地蔵様は地域の方が作ったお堂に祀られています。
ひっそり隠れた癒しの空間。
いちじい様
ひっそりとした場所にあります。
杉百合之助旧宅で広がる家族の歴史。
杉家旧宅
吉田松陰の父、杉百合之助の旧宅です。
現代に比べ広いに住んでいたことが分かります、
昔の航海を灯す、石造りの灯台。
石造灯台
立派な石造りの灯台です。
昔の航海はレーダーやGPSなんて物は一切なくて陸上の灯りと経験と勘だけが頼りのまさしく命懸けの航海だったのでこういう昔の灯台なんかを見ると当...
スポンサードリンク
スポンサードリンク