海近くの歴史あふれる遺跡へ!
木滝比屋久製鉄遺跡
ここは、海から約2キロほど。
昔は草木で遺跡が獣道でした。
スポンサードリンク
御館山十二所神社で歴史を感じる。
御館山
御本殿は中腹にある。
墳丘の謎を解く、試掘溝の発見。
五本松古墳
2018年の調査の時のトレンチ(試掘溝)跡(細長い長方形上のもの)らしきものが見える気がする。
スポンサードリンク
かつての地蔵河岸、今は新たな魅力。
地蔵河岸の常夜灯
かつてここに地蔵河岸がありました。
東光寺で内田野帆の碑を訪ねる。
内田野帆の碑
確認してはいません高架の下に碑があったとは知りませんでした。
内田野帆の碑です。
等覚寺の国指定重要文化財、極楽寺鐘。
銅鐘
常陸三古鐘のひとつで、国指定重要文化財です。
国指定重要文化財(旧国宝)の銅鐘(極楽寺鐘)です。
江戸の技術、地域の人々に届く。
御岩神社跡
今では地域の趣味の人たちのハッテン場ですね。
難工事である為に許可が降りませんでした。
残存墳長41.5メートルの魅力。
木船塚1号墳
残存墳長41.5メートルの前方後円墳。
村松軌道の遺構を訪れて。
村松開渠
東海駅(当時は石神駅)から阿漕までを結んだ「村松軌道」唯一の遺構。
高田保像が魅せる、特別な空間。
高田保像 (高田保 記念碑)
土浦城址にも、ぶらり瓢箪の碑があります。
高田保像があります。
古河公方ゆかりの寺院跡で駐車場無料!
徳源院跡
駐車場無料です。
古河公方縁の寺院跡です。
護国神社の中で過ごす特別な時間。
大東亜戦争記念碑
大日本帝國🇯🇵萬歲卍🫡🎌👍
護国神社の中にあります。
霞ヶ浦の眺望を楽しめる場所。
桃山古墳
あまり良く分かりませんでした。
縄文時代のオーパーツ見学。
縄文広場
昔の生活が垣間見えました。
縄文・弥生・古墳時代の復元住居がある広場。
震災の教訓、碑に刻む。
東日本大震災記録碑
佛果増進 成三菩提乃至法界 平等利益。
東日本大震災の被害が起きた教訓を風化させることなく後世に伝えるための碑です。
先の大戦を忘れない慰霊碑。
甲飛の碑
先の大戦で亡くなった日本人パイロットの慰霊碑です。
草に囲まれた円墳の不思議。
甕の原古墳群4号墳
解説板を読むと円墳らしいが草が生い茂って横からだと単なる盛土にしかみえない。
歌舞伎の名所、累ヶ淵で発見!
累ヶ淵(かさねがふち)
場所がわからず苦労しました。
歌舞伎などの演目でも有名な累ヶ淵。
狭い住宅地で見つけた隠れ家。
車丹波守憤恨の地
狭い住宅地内にある。
碑があるだけでわかりにくいです。
つくば市の記念碑を訪れよう!
記念石橋道路開通
つくば市稲岡イオンつくば南店の近くにある記念碑です。
江戸時代の市が再現!
市神様(男神)
市の両側に男根の形をした男神の石像と女陰の形をした石像を配置し、その石像の区間を市の場所として、農閑期に饅頭や手拭い等を販売した。
高台から眺める利根川と桜。
茨城百景 長禅寺碑
2021.03.27今年は暖かくて早咲きの素晴らしい桜をゆっくりめでました。
高台にあって、木立の間から利根川が見えた。
展望台近くの石碑で祈りを。
祈り 石碑
祈り 作詞:俺「何を?
展望台の近く、眺めの良いところにあります。
下小目の土手沿い、歴史が息づく石仏群。
下小目土手沿い石祠石仏
いかにも下小目(しもんめと読むんですね)の土手沿いにある石祠と石仏群です。
銀杏の大木、絶景スポット!
水難供養塔
銀杏の大木きれいです。
用水路を渡れないので近くで撮れませんでした。
木々に囲まれた別世界へ!
菅谷のカヤ
ここは木々に囲まれて別世界ですね‼️
鹿嶋神社の境内で感じる、浅間大神の神聖な空気。
浅間大神碑
鹿嶋神社の境内にある、浅間大神の石碑です。
新治村と土浦市の歴史を感じる、綺麗な建物で。
新治村・土浦市合併記念碑
建物が綺麗です。
新治村と土浦市の合併の記念碑です。
三人の力を感じる松井エイコ作品!
三つの力
三人の力を感じる松井エイコさんの作品。
舟塚山古墳から楽しむ円墳の魅力。
舟塚山古墳17号墳
舟塚山古墳の前方部から西に位置する円墳。
宍戸陣屋で広がる歴史の彩り。
宍戸陣屋跡
水戸徳川家御連枝の宍戸藩の藩庁が置かれたところである。
宍戸は秋田氏5万石の城下町。
出島村の田伏小学校、思い出の記念碑!
田伏小学校閉校記念碑
昭和中頃に閉校した出島村の田伏小学校にちなむ記念碑です。
大正年間に発見された装飾古墳。
太子古墳
駐車場はありません路駐になるのでささっと見学して立ち去った方が良いかと実際見ても大した事ありません。
小さな穴があるだけです。
おじぞうさんと鳥の歌響く。
六地蔵
たくさんの鳥が歌っています。
素朴で落ち着きますよ。
古代の神秘、円墳探訪。
栗原愛宕塚古墳
円墳。
圧倒的な迫力の立派な碑。
筑波地区土地改良事業竣工記念碑
とても立派な碑です。
墓所の奥にひっそりと。
藤田幽谷・東湖父子顕彰碑
墓所の奥にあります。
通りがかりに立ち寄る価値あり!
馬頭観音堂
由緒などの解説板が無いため史跡としの価値が分からないです。
通りがかった時には見てみるとよいでしょう。
金堀塚で古墳の秘密を発見!
金堀塚
周囲が無惨に削られてしまっている盗掘にあっている為、石室の一部がむき出しで、路上からも確認できる金堀と云う名称からみて、盗掘の際に金の装飾品...
金堀塚の近くには古墳と思しき塚が幾つか点在しています。
小さな小さな川の癒し。
将門川
小さな小さな川。
スポンサードリンク
