位在函館山健行步道入口處,有一個小小停車場。
青函連絡船殉難者慰霊碑
位在函館山健行步道入口處,有一個小小停車場。
スポンサードリンク
米町公園の写メが満杯なのか、投稿できなくなっていま...
釧路港修築碑
米町公園の写メが満杯なのか、投稿できなくなっています。
旧空知集治監典獄官舎レンガ煙突
愛宕神社跡
神社入口の鳥居は道路より100m程入った所にあります。
砂川神社の水松
スポンサードリンク
クラーク胸像
幌内神社
クマ出没注意。
世界的に有名な黒曜石原産地と旧石器時代後期の白滝遺...
白滝遺跡群
世界的に有名な黒曜石原産地と旧石器時代後期の白滝遺跡が分布する。
素晴らしい銅像です。
西尾六七氏之像
素晴らしい銅像です。
御影石の新しい道路元標。
札幌市道路元標
大正8年4月1日公布された[道路法]によって国道4号線(東京-北海道庁所在地)の終点が此処に定められました。
痛みが無く機械加工された石材の新しい道路元標です。
蕎麦百年碑
福住厳島神社境内にある馬頭観音だ。
馬頭観音
福住厳島神社境内にある馬頭観音だ。
桃岩トンネル
西崎山環状列石
2024年9月7日初訪問です。
小樽天狗山延命尊
2024年9月7日初訪問です。
明治頃は、いわゆるターミナルだったのでしょう。
イザリブト番屋と船着場
明治頃は、いわゆるターミナルだったのでしょう。
信号の手前の警察の看板方向に向かって数キロ。
上国鉱山焙焼炉跡
信号の手前の警察の看板方向に向かって数キロ?
函館病院再興記念碑
窓やドアが木製でレトロな外観です。
南幌向駅逓所
窓やドアが木製でレトロな外観です。
水田が魅せる、癒しのひととき。
監獄水田跡
水田があったのですね。
音更町寺子屋教育発祥の地
明治30年(1897)、岐阜県から「武儀団体」が中士幌原野に入植しましたが、子弟の教育の機会、設備が無く親たちの悩みでした。
「根室半島チャシ跡群」の一つです。
コンブウシムイチャシ跡
「根室半島チャシ跡群」の一つです。
眺めの、いい場所ですよ!
東釧路貝塚
眺めの、いい場所ですよ!
おいらん淵
士別の歴史を感じます。
屯田兵家族上陸之碑
士別の歴史を感じます。
江戸時代の松前藩に触れる氷。
沖の口役所跡
江戸時代の北海道に松前藩という藩がありました。
円空上人滞洞跡の隠れ穴。
円空上人滞洞跡
大きな穴の左側に小さい穴があって(←写真には写っていない)、そこが円空上人滞洞跡。
美唄市の名木に指定されたケヤキの木です。
美唄市の名木 欅
美唄市の名木に指定されたケヤキの木です。
日中戦争や太平洋戦争などで日本海軍の空母に搭載され...
零式艦上戦闘機プロペラ
日中戦争や太平洋戦争などで日本海軍の空母に搭載されていた堀越二郎・曾根嘉年ら設計した零式艦上戦闘機。
新冠ミニトンネルを通る度に チャシ跡をくぐってい...
ピポクチャシ跡(新冠判官館)
新冠ミニトンネルを通る度に チャシ跡をくぐっていると考える。
札幌オリンピック聖火台
滝川市の指定文化財として指定された建築遺産です。
屯田兵屋
滝川市の指定文化財として指定された建築遺産です。
真駒内と上山鼻(現在の藻岩下)を連絡する渡船場(と...
渡船場跡
真駒内と上山鼻(現在の藻岩下)を連絡する渡船場(とせんじょう)がありました。
道端の隠れ家、素敵な看板。
箱館戦争陣地跡(八雲町)
道端にポツンと看板がある程度です。
北海道護國神社の慰霊碑で心静まるひととき。
一木支隊鎮魂碑
北海道護國神社境内にある慰霊碑。
歴史を感じる特別な空間。
史跡の碑
歴史が感じられる。
安部譲二さんの「囚人道路」を読んでから 訪れてみた...
鎖塚
安部譲二さんの「囚人道路」を読んでから 訪れてみたかった。
通りに面して立っています!
皇太子殿下行啓記念碑
通りに面して立っています!
石川啄木居住地跡
説明の看板しかない!
スポンサードリンク
スポンサードリンク