住宅街の細い路地にあります。
旧町名標石 堀ノ丁
住宅街の細い路地にあります。
スポンサードリンク
日露戦争捕虜収容の石碑です。
日露戦後俘虜収容記念松の石碑
日露戦争捕虜収容の石碑です。
山道なので足下に注意しましょう。
塩飽本島高無坊山石切丁場跡
山道なので足下に注意しましょう。
スポンサードリンク
87長尾寺に向かう道中に出会した。
中務茂兵衛の碑(玉泉寺山門前 南側)
87長尾寺に向かう道中に出会した。
土庄町で丹波佐吉の神馬を体感!
丹波佐吉作神馬
「土庄町:丹波佐吉作神馬」2024年5月のGWに立ち寄りました。
スポンサードリンク
遺構は無いようですが、案内板があります。
安田城跡
遺構は無いようですが、案内板があります。
明治38年1月旅順陥落記念と刻まれた碑が建立されて...
遠藤塚
明治38年1月旅順陥落記念と刻まれた碑が建立されています。
スポンサードリンク
江戸時代まではこの辺りに圓福寺と云う理源大師様が創...
円福寺茶堂地蔵尊
江戸時代まではこの辺りに圓福寺と云う理源大師様が創建された古刹がありました。
公園内に設置されています。
大東塩田水門跡
公園内に設置されています。
夜のひと時、特別なひととき。
渡櫓
夜に訪問。
貞烈秘話 静御前を読んでから参りに行きました勿論静...
磯野禅尼の墓(静御前母磯野禅師之墓)
貞烈秘話 静御前を読んでから参りに行きました勿論静のお墓にも。
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
佐料城跡説明板
香西氏の勝賀城詰城にたいする居館跡。
場 所\tさぬき市前山字大石正面の刻字\t...
武田徳右衛門の碑
場 所\tさぬき市前山字大石正面の刻字\t是より大窪寺二里半 寛政六寅年その他の刻字\t長尾西村清水十蔵。
龍燈院の空澄ゆかりの地。
滝宮経塚古墳
龍燈院(廃寺)住僧空澄の墓「丸古塚」ではないかと思う。
「綾川町:滝宮経塚古墳」2021年12月に訪問しました。
石塚をじっくり発見しよう!
五郷の石塚群
石塚が所々に点在しています。
じっくり見た事がありません。
城の遺構は無いようです。
高木城跡
城の遺構は無いようです。
駐車場の手前に鎮座していました。
友安三冬の像
駐車場の手前に鎮座していました。
製塩土器の島に魅せられて。
喜兵衛島製塩遺跡
製塩土器の島という本を読んで、興味が湧きました。
昭和50年に発見された円墳です。
緑ヶ丘二号墳
昭和50年に発見された円墳です。
テープやペイントがあり目印がありました。
造田城址
テープやペイントがあり目印がありました。
分かりやすい案内だ。
遍路道 中務茂兵衛道標[広瀬橋北詰](歩き遍路 長尾寺への分岐点)
分かりやすい案内だ。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
旧塩江温泉鉄道「中村駅」跡
旧塩江温泉鉄道「中村駅」のホームが残っています。
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なも...
内場城跡 一族及び里人鎮魂の碑
20以上の曲輪、深い堀切の幅は10メートル以上なものだったことが判明。
多度津駅前で貴重な8620形に出会う。
四国鉄道発祥の地(8620形動輪)
86形蒸気機関車動輪モニュメント多度津駅前のロータリーに保存されています。
明治22年四国旅客鉄道が営業を始め平成5年に100周年記念としてSL8620形の動輪のモニュメントとして設置されたとの事貴重ですなぁ🫡
恐らく湧き水への信仰。
八大龍王
恐らく湧き水への信仰。
大きさも数も凄い巨石群です。
55番南光坊巨石群
大きさも数も凄い巨石群です。
バンチョウがアイドルの公園。
蒸気機関車C58 12号機(SL保存)
C58−12 番町二丁目公園に展示されています。
2017年7月25日訪問🚂バンチョウみたいな顔していますが番町二丁目公園のアイドルです✨JR高松駅より南西方面へ🚶
レジャー施設建設のため消滅。
平尾墳墓群2号墓
レジャー施設建設のため消滅。
今は、もう閉校してしまった小学校のオブジェです。
観音寺南小学校 オブジェ
今は、もう閉校してしまった小学校のオブジェです。
姿見の井戸
姿見の井戸。
榎と伊勢神社に向かう唯一の橋で、たびたび洪水で流さ...
磐根橋の銘石
榿から鴨部川を渡って対岸の集落、榎と伊勢神社に向かう唯一の橋で、たびたび洪水で流された。
直島で感じる若山牧水の詩情。
若山牧水の歌碑
各地で詩を編んだとされてます。
宮崎県出身の歌人です直島を旅行した際に碑に刻まれた詩を詠んだとのことです。
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備さ...
旧塩江温泉鉄道「中村トンネル」
戦中に廃止された鉄道のトンネルとしては綺麗に整備されています。
劣化していて文字が読みにくくなっています。
田井獅子組地の碑
劣化していて文字が読みにくくなっています。
こっちは八世紀中まで入ってもいいようになってて古代...
青ノ山8号墳
こっちは八世紀中まで入ってもいいようになってて古代のロマン!
2021/8/22来訪。
乾千太郎翁頌徳碑
2021/8/22来訪。
「丸亀市:陸軍省兵器庫基礎跡」丸亀市市役所の東の公...
陸軍省兵器庫基礎跡
「丸亀市:陸軍省兵器庫基礎跡」丸亀市市役所の東の公園にあります。
市畑
ぬかなかです。
瀬戸内の水軍史跡へ、楽々アクセス!
与島人名之碑
瀬戸内の水軍の歴史にも関わる史跡近くまで車でアクセス出来るのは助かる。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
