掛川市の丘に佇む地蔵堂。
地蔵堂
墓地がある丘上にも地蔵堂があったので登録しておきます。
スポンサードリンク
奈良時代の塔があった場所。
伊豆國分寺塔址
それを建てた人が踏みしめたであろう場所に立っている自分に少し感動。
御朱印巡りで訪れる。
高根大明神で感じる歴史の息吹。
日余城跡
西側民家から比高150m西側の民家の横から「高根大明神」の参道が上まで続いてる鳥居⛩️にキレイな社殿🏛️があった背後にハッキリした堀跡♪に竪...
スポンサードリンク
住宅街の中の土塁跡、歴史の息吹を感じて。
田中城 土塁跡
ほとんどが住宅街に飲み込まれているなかで一部遺構が残っている。
説明板がないから、ここが土塁かわからない。
湯宿一番地で満開桜の奇跡。
紅葉山人の筆塚
この向かいの階段がよくて。
就在湯宿一番地溫泉旅社正門口小小的。
富士川の洪水を守る、一番出しの歴史。
新一番出し
一番出しや二番出しは有名な雁堤より以前に造られている。
清水寺近くの駿河百地蔵。
徳川家康公の下乗の松
清水寺がありそこは、駿河百地蔵の一つ。
原宿西側の歴史探訪。
原宿 西木戸(見付)跡
旧東海道踏破チャレンジここには原宿の西側の木戸が付いた見附があったようです。
原宿の西木戸(見附)があった辺りです。
見付宿東木戸跡の静かな魅力。
見付宿東木戸跡
ここから見付宿の東側の入り口となります。
近くに木戸風モニュメントが道路に対に造られておりました。
一本杉を目印に旅を。
豊川道 一本杉
江戸末期の豊川道の目印みたいな場所。
その袂に「一本杉・豊川道」の石柱と案内板がありました。
物置きから生まれる新しい発見!
海軍第十六突撃隊長津呂基地 震洋格納壕群
物置きに使われています。
長屋門の魅力、もう一度体感!
旧樋代官屋敷移築長屋門
松永家の住宅です。
もうちょっと付ける場所を考えた方が良いと思います。
歴史を感じる佇まい、ぜひ体験を!
史跡 源頼政公 菖蒲之前墓所
歴史を感じさせる佇まいでした。
箱根旧東海道の土盛り塚。
馬子唄の碑
この場所へは一つ先のバス停富士見ヶ丘バス停から箱根旧東海道を右側の松並木を錦田一里塚を目指して下る道の延長にあるバス停愛宕町の目の前にこの土...
袋井東小学校の一里塚跡。
旧東海道 久津部一里塚跡(南塚)
街道歩きをしていると一里塚跡によく出会います。
袋井東小学校の片隅に移設された一里塚です。
港口公園で童謡の歴史に触れる。
本居長世記念碑
「赤い靴」「十五夜お月さん」「七つの子」「青い目の人形」等、たくさんの童謡を作曲して、日本の童謡の父と言われている。
公園を抜ける途中思いがけない記念碑に遭遇。
江戸時代の景色を楽しむ、旧東海道の行人坂!
旧東海道 行人坂
江戸時代には見付の東坂と同じくらいの急坂であった様です。
旧東海道。
横山からの絶景を体感。
横山忠霊塔
横山忠霊塔(よこやまちゅうれいとう)所在地 浜松市天竜区横山町訪問日 2023/6/19横山の街を見下ろす高台に築かれた忠霊塔です。
ナタクマシロ山へ急登の冒険!
常光寺山
ナタクマシロ山からいったん100mぐらい急登を下ってまた昇ります。
旧東海道を進むなら、一里塚へ!
旧東海道 志太一里塚
一里塚を目標すると良い事が分かりますよ。
志太一里塚跡。
鴨江アートセンター近くで。
浜松消防発祥之地
鴨江アートセンターの西側にあります。
秋葉山常夜灯で歴史散策。
月の秋葉山常夜灯
立派な鞘堂と堂内には石灯籠がありました。
白鳳時代の巨大礎石、歴史を感じる場所。
市ヶ原廃寺塔心礎
この巨大な礎石は白鳳時代(645年~710年)にこの地から三島大社の方向に向けて建てられていたお寺の塔の中心礎石だと言われています。
西之宮神社で秋葉山常夜灯を体感。
西之宮神社の秋葉山常夜灯
西之宮神社の秋葉山常夜灯所在地 掛川市西山341訪問日 2023/11/21敷地の端に移設されたであろう秋葉山常夜灯があります。
菊川市の由来、菊模様の石!
菊川由来の石
菊の模様が掘られた石が置いてありました。
菊川市の地名の元になったものだそうです。
放水路ゴム堰の正面で笑顔!
巴川・大谷川放水路通水記念碑
放水路ゴム堰管理棟の正面にあります。
玄広恵探の墓で歴史を感じる。
玄広恵探の供養塔 (普門庵跡)
今川義元と家督を争った玄広恵探(げんこうえたん)の墓です。
静岡・兜造りの大村家。
大村家住宅
兜造りと呼ばれる茅葺き屋根の古民家です。
ナマコ壁の古き良き風情。
ナマコ壁の歴史的建造物
この辺りもナマコ壁の古い建物が残っています。
源頼朝も愛した三澤小次郎。
開基塚
当地の地頭職をしていました。
法界萬霊塔へ、山道散策。
法界萬霊塔
山の傾斜面にこの法界萬霊塔は忽然と立っている。
スギ林に覆われた、安らぎの陵墓。
後醍醐天皇第四王子 宗良親王墓
入り口しか見れません。
スギ林に覆われて、入口付近から見るだけです。
私企業の敷地内に、特別な時間を。
中遠碑
私有地にあって近づけません。
私企業の敷地内にあります。
姫街道の分岐路、静寂のひととき。
見付追分(これより姫街道)
交差点脇にひっそりと。
東海道の迂回路として浜名湖の北側を通った街道(姫街道)への分岐路です。
富士山を眺める八角堂。
眺峰館
八角形のかわいい建物。
お気に入りです。
大森氏館跡で過ごす落ち着き。
宝持院土居
落ち着く場所。
移転した門があります。
いまはむかしの古道にて茶屋の味。
おとみ坂の石碑
いまはむかし、古道があり茶屋があったと言う。
馬頭観世音が迎える特別な空間。
馬頭観世音群(草競馬 愛鷹競馬場跡)
馬頭観世音が無数に祀られています。
幕末の歴史が息づく墓、咸臨丸。
壮士墓
幕末の戊辰戦争で亡くなった幕府軍艦「咸臨丸」の船員を埋葬した墓。
千と千尋の隧道、昼がオススメ!
観魚洞隧道
夜はかなり暗く怖いです。
千と千尋の神隠しのトンネルまんまでした。
スポンサードリンク
