美しい植え込みに囲まれた丘へ!
荒尾1号墳
植え込みで囲まれている。
美しく、丘へも、登れます。
スポンサードリンク
凄い魅力、見せてくれたお店。
岩崎瀧三の生家
中にははいれなさそうです。
少しだけお店の中を見せて頂きました。
越美山系の自然を満喫!
根尾白谷大崩壊地
越美山系砂防事務所の『里山探検隊』イベントに参加して見学しました。
スポンサードリンク
五阿弥塚の歴史を体験しよう!
五阿弥塚古墳
五阿弥塚という史跡です。
看板だけが語る歴史の跡。
旧水門跡
看板のみで、史跡らしき跡は見当たりません。
スポンサードリンク
旧八百津発電所で歴史を感じる。
余水路
旧八百津発電所施設の重要文化財に指定されている建造物の1つです。
遠山友由の歴史を訪ねて。
苗木藩安田太左衛門殉死の跡
29歳の若さで亡くなった五代藩主遠山友由の側近安田太左衛門の殉死した場所です。
スポンサードリンク
涼しい風感じる心地よい場所。
瀧不動尊
綺麗だし、いいところだった。
御賽銭箱とお供物が有りました。
神社の神域で心を清める。
神明神社の大杉
2024年7月初旬。
5/14 参拝力こぶのようなたくましい枝。
川辺の静かな場所で、心安らぐひとときを。
修道陰徳銘の碑(天明元年)
川辺にあり、静かな場所です。
明知城の絶景探訪、迷わず行こう!
仲深山砦跡
近くの明知城の支城だろう。
登城口から比高約90m道路や途中にも案内板🪧が建ってて迷うことは無かった笹ヤブ状態の頃に 反対側の林道から登ったけど 明らかに綺麗に山肌が見...
脇本陣で歴史に触れる中津川宿。
中山道中津川宿脇本陣跡
やっと木曽路を、越えてきたよ!
中津川宿にある脇本陣です。
標識に導かれる楽しい時間。
みちじろ坂
標識のみです。
藪を抜けてひらけた隠れ家!
藤のメンヒル(五本の立石)
ポイントの南西にある道路から藪の中に入って10mほどいくと見つかります。
隠れ丘で見つける、癒しのひととき。
東町田墳墓群
お墓だから古墳かな?
夏草に覆われています。
江戸からの歴史を感じる一里塚跡。
東結一里塚跡
江戸から99里(約396km)の一里塚跡です。
住宅街の隠れ家、見つけてみませんか。
鏡島城址碑
住宅街にポツンとあった。
奈良時代の歴史を感じる、飛騨国分尼寺跡。
国分尼寺史跡広場(飛騨国分尼寺跡)
この地にあったとされています。
甘南美寺へ続く尾根道、心に響く参拝の道。
かんなみじ道標
葛原や根尾の人々が甘南美寺を参拝するために尾根道が使われていたようです。
雪の中でも使いやすい!
上石津パーキングエリア跡
使いやすかったですよ。
雪が降ってきた。
高札場で知る、伝統の声。
新加納村高札場跡
高札場(こうさつば)、今で言うと屋根の有る掲示板なのかな。
恵那山前宮ルートの一休みスポット。
中の小屋跡
昔はここに小屋があったようだが今はブルーシートの残骸があるだけ....ではない。
登山中の一休みに良し。
西濃の歴史、台風の記憶。
堤防決潰之地記念碑
明治18年(1885)6月30日の台風接近により,この地方は暴風雨となり,7月1日の日裏余波150ミリに達して各河川は増水し,同月1日夕刻よ...
西濃地区の治水の歴史を後世に伝える貴重なものだと思います。
素盞嗚神社のヒノキが見守る。
素盞嗚神社のヒノキ
神社全体と町を見守るように聳え立っています。
何もない城跡、心の旅へ。
氷取城跡
城跡は何もありません。
巨石の歴史、堀切の証。
くさび跡の石
堀切をつくる際に花崗岩の巨石を除去しようとしたくさび跡の残る巨石。
途中であきらめたそうです。
山の祈りの場所、やちTVで発見!
重ね石
そこから山を上がっていくと辿り着きます先住民たちの祈りの場所だったのかもしれませんYoutubeに動画をアップしておきました「やちTV」で検...
多治見の街を見渡す、古の城の跡。
池田城跡
これといったものが特にありませんでした。
現在は池田神社。
明智城の眺望と歴史、心に残る体験。
土岐明智城 多羅砦跡
明智城から西南の方向にあります。
ここの井戸を産湯として使ったとされています。
♥️マークが印象的、歩く楽しさ!
大光坊
車を、停めて5分ほど歩きます♥️マークが、いかす。
多良中学校の思い出を感じる。
多良中学校跡
ここが多良中学校だったんですね❗
本田松原の歴史を感じる空間。
本田村高札場跡
本田松原の高札場跡。
秋の紅葉、幻想的なライトアップ。
旧カクサ別邸
秋の紅葉のライトアップが有名です。
夜の散歩で見つけた、初めての魅力!
高札場
夜に散歩していて訪れました。
初めて見た。
白山神社近くの隠れ家スポット!
糸姫のトチ
白山神社の御幣スギの近くヘアピンカーブ外側から林道に入ります。
昔物語かさまちの香り、心を癒す。
木戸跡
昔物語かさまちより抜粋。
神社の静けさ、遺構の謎を探る。
美濃高松城跡
現在は神社で遺構らしきものは無し。
野村モミジの魅力再訪!
野村モミジ
2度目の訪問です。
野村モミジ発症の地。
五万石の高禄、稲葉正成の魅力。
春日局屋敷跡
春日局の夫であった稲葉正成は小早川秀秋の家臣で五万石もの高禄を貰っていた。
国道41号と共に、思い出の瞬間を。
国道開通記念碑
国道41号数河峠の開通記念碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
