無量寺発掘で探る地域の歴史。
原山無量寺跡
よく分からんかったから、もうちょっと整備して欲しい。
この地域一帯が原八坊の縁の地で無量寺の発掘調査が行われていました。
スポンサードリンク
歴史と景色が織りなす散策路。
句塚
史跡が多く周辺を散策するのに良いです。
景色がとても良い。
山の桜と清らかな空気。
福岡市立脇山小学校板屋分校 跡地
分校の跡地なんですね。
山の桜は今が見頃でした。
スポンサードリンク
江戸の歴史に触れる、庚申塔の魅力。
庚申塔と恵比寿様
いつも通っているのに全く気付かず。
江戸時代の宰府宿の入口のなごり
庚申塔(1782年) 恵比寿様(1817年)だけが
現在残ってます
。
神秘的な前方後円墳、探訪しよう!
小田茶臼塚古墳
整備されていない。
たしかに前方後円墳でした。
萬行寺の静謐な美、戦国の心。
遊女明月の墓
お寺の右側にひっそりありました。
萬行寺内にあります。
自然の恵み、神秘のハイキング!
御所ヶ谷神籠石 礎石建物跡
自然に恵まれ神秘的でハイキングによく景色がいいからです✨
神社の中の雄大な古墳。
扇八幡古墳 扇八幡前方後円墳(県指定史跡)
雄大な古墳ですね。
神社の中に古墳。
桜京古墳の神秘、魅力的な姿を探そう!
桜京古墳
気になりましたが、見学できないそうでした。
桜京古墳 見学は出来ないみたいです。
金剛山系唯一の天狗岩、圧巻の眺望!
天狗岩
行くまでが大変ですけど大きな岩でした❗️景色は最高~🎵
金剛山系で唯一の眺望。
神秘的な大杉と壮観な眺め。
大和の大杉
壮観な眺めでした。
自然に恵まれて神秘的で、ハイキングにいいから。
高良山の360坊を巡る旅。
高良山神宮寺高隆寺跡
跡地なので特に見所になるようなものはありませんでした。
26の寺と360の坊ができました。
室町幕府誕生の地で歴史を感じる。
兜塚
室町幕府が 誕生する きっかけとなった地です。
巨石の歴史を感じる、墓地のそばで。
浄古庵古墳群
石の重みで自壊しているようです。
自然美と歴史が交差する堀切。
下川底城跡
堀切が素晴らしかった!
黒田氏に抵抗した上毛衆の拠点のひとつとされています。
菅原道真公の子を祀る神社。
榎納骨堂
菅原道真公の子が祀られている。
菅原道真公の子が祀られている。
勝山神社古墳の宝庫探検!
勝山神社古墳
茂みの中を覗き込むと・・・お宝が入っていました。
勝山神社古墳を含め、この地域は古墳の宝庫である。
牛ぎゅう詰めの奥津城、絶景絶品!
草場古墳群
小高い丘の上にあります。
奥津城なのだが牛ぎゅう詰めの状態である。
唐津街道沿いのひっそりとした癒し。
旦過だるま堂
最寄りに唐津街道があり、街道沿いには多くの仏閣があります。
ひっそりと立ってます。
小さな横穴式石室の円墳。
山口上方古墳群
小さな横穴式石室が密集していることから、複数石室の円墳だと思われます。
井上陽水の歌碑、感動のひととき。
憩いのひろば(陽水歌碑)
嬉しいですね、ナビで調べて行かないと、少し分かりにくいですね☺️
その神がかり的な音楽の才能を認める「井上陽水さん。
歴史の息吹感じる関屋石標。
旧小字標石 関屋
旧街道にある。
太宰府市文化遺産
【登録番号】F0043
【名称】旧小字標石 関屋(せきや)
【所在場所】坂本1丁目
【文化遺産情報】平成5(1993)年の...
府中宿に残る歴史の宝物。
府中宿場 大鍋屋
府中下町で残るもっとも古い建物です。
府中宿に残る最後の近世の建物。
安倍晴明の神通力、枯れない井戸。
晴明の井
2019/01のブラタモリでも紹介。
どんな旱魃の時にも水が涸れないと言われているそうです。
幕末の力士の歴史に触れて。
日本一力士小野川才助之碑
3代目小野川才助。
小松岡砦跡で歴史探訪。
小松岡砦跡
小松岡砦跡。
薦野氏のお墓があります。
評価しにくい場所、見つけませんか。
鮭のまないた石
評価のしにくい場所です。
神社近くの石碑が魅力。
筑前国境石
そこに車を停めて行くといいと思います。
しっかりと “石碑” が 建っています。
広大な歴史、瑞雲塔の魅力。
崇福寺 塔頭跡
大応国師 瑞雲塔日本臨済禅 発祥の地。
寺院の規模の大きさは今残っているものからは想像出来ない位、広大だったようです。
物部モニュメント舟石、意外な姿!
つっぱり石
明日見に行きます!
長年の念願叶い訪問してみましたが思ったより安定しているようで拍子抜けしました。
木井神社からの登城道、遺構探検へ!
神楽山城跡
9月1日、台風の後に登城しました。
鳥居の標高82m
能楽『綾鼓』の主人公の墓。
源太じいの墓
能楽「綾鼓」の主人公である老人の墓と伝えられています。
菅原道真の木像彫刻体験!
森の天神跡地
ここで菅原道真が自らの木像を彫ったとあります。
史蹟杜渡之跡
もりの渡し、あるいはえずりの渡しと言います。
中世に遡る筑後川の渡河地点。
福津市の古墳、歴史を感じて。
上大森古墳
その上木々や竹にやられ、かなり荒廃しています。
駐車場が無いので。
脇山中央公園で自然を満喫。
大嘗祭主基斎田碑
田んぼと山に囲まれた緑豊かで静かな公園内にあります。
山や田んぼに囲まれた、脇山中央公園内にある碑石。
歴史的場所、高良山の神籠石。
馬蹄石
その一番高い所に馬の蹄で掘ったような穴がある。
列石の起点となるらしい。
筑後川の合戦場、歴史を感じる。
大保原合戦高卒都婆
自分は全く遭遇してません笑。
小郡の自衛隊の自動車訓練施設の北西部の裏手に大保原合戦(筑後川の合戦)の慰霊碑が建っています。
白山神社からの新登山道。
首羅山遺跡
自然に恵まれて、ハイキングにいいから。
去年やっと整備されて歩きやすくなりました。
樹齢800年の大楠でパワー充電。
筥崎宮の大楠
大きな楠の木でした。
パワーを感じます。
スポンサードリンク
