都幾川と越辺川の合流地点で、冠水橋の絶景を!
長楽落合橋跡
都幾川と越辺川の合流地点の中州に設けられていた冠水橋(沈下橋)。
スポンサードリンク
街道沿いの旧家で出会う歴史。
渡辺勘左衛門邸
街道沿いにある旧家。
後生のための職人技、古墳レプリカ。
鶴ヶ丘稲荷神社古墳
こういう物を残して下さる事は、嬉しい事ですね。
噴丘で子供が遊んでいました。
スポンサードリンク
庚申塔の静寂を感じる。
墓地の庚申塔
庚申塔というか、墓地です。
墓地のある。
静かな田んぼの浄誓寺で、将門塚にふれる。
将門の首塚
お花とお酒をあげてきました。
こちらに首塚があることを初めて知りました。
スポンサードリンク
滝の城横穴墓群、歴史の驚き。
滝の城横穴墓群
案内板によると昭和51年に城趾の保護工事の際に偶然発見された9基の横穴墓。
滝の城横穴墓群見晴らしいいです。
門の外から楽しむ、隠れ家的空間。
阿諏訪野古墳
なだらかな山の中腹にある。
最近は門の外側に為っているので、道路から観る事が出来ます。
スポンサードリンク
鴨川の祠、庚申塔の癒し。
在家の享保八年銘庚申塔
鴨川沿いにある祠に収められた庚申塔。
お堂の中に入っているため、裏面や側面は確認しにくい。
歴史を感じる用水路の洗い場。
水子の洗い場台石
かつては蛍もいて魚取りも楽しめた用水路の洗い場台石。
個人で看板設置されて歴史を伝えている。
元禄七年の歴史感じるいも街道。
開拓名主島田家 長屋門
三富新田開拓者である島田家の門です。
いも街道ぞいにあります。
防災無線スピーカーのある場所、安心のドーン体験!
御嶽山古墳(遊び塚古墳)
個人宅のガレージ越しになんとか見える小高い丘がこの古墳と思われる。
他人の土地の為駐車場側から見るだけです。
孤高の医光寺イチョウ、春再訪!
医光寺のイチョウ
孤高の銀杏桜桜がさく春にまた訪れたいと思います。
銀杏と桜🌸が合体しています😱
帯刀先生碑で心温まるひととき。
帯刀29号墳
頂上に帯刀先生碑があります。
古墳の歴史を感じて。
一夜塚古墳記念碑
200mほど北東の柊塚古墳と共に根岸古墳群を形成する 。
、、、、ということで、石碑や解説看板がある。
久米川の歴史を感じる。
久米六の井戸
代々久米六右衛門を名乗ったようです。
浅間神社の石碑と静けさ。
占肩の鹿見塚 史跡碑
浅間神社境内に石碑と看板がある。
慎ましやかな佇まい。
復元された竪穴住居で学ぶ歴史。
15号復元住居
怖い人は怖いんじゃないですかね…でも勉強になりました。
復元された竪穴住居です。
八和田村道路元標を訪れよう!
八和田村道路元標
比企郡八和田村道路元標(ひきぐん やわたむら)川越宿から中山道高崎宿新後閑を結ぶ児玉往還奈良梨宿附近に設置されていた八和田村道路元標。
急峻な斜面の城と神社。
諏訪城跡
荒川と横瀬川に挟まれた段丘にあり城の三方は急峻な斜面。
前諏訪神社の、総代をしていたので。
1960年航空写真の謎を解く。
中山千日堂跡
中山上臺にあった観音堂跡地を1960年の航空写真から割り出しました。
歴史を感じる横穴群。
比丘尼山横穴墓群
遊歩道から横穴群へは立ち入らないよう看板が立てられています。
藪に覆われて横穴は見つけられませんでした。
きれいな庚申塔を大切に。
植田谷本霊園の庚申塔
土地神様は大切にしましょう😺🎵
きれいな庚申塔です。
昭和の力で心を満たす。
昭和天皇お手植えの松
私は昭和天皇陛下が終戦後全国を行脚され日本国民を力づけた事に感銘を受けました。
旧中山道の巨伽藍、見逃すな!
地蔵の小径
巨大な伽藍が観えてビックリする。
旧中山道から子育地蔵に行く案内石塔。
教科書に載る谷中村の歴史!
田中正造翁之霊
周辺に案内看板は無いので気付きにくいです。
小学校の教科書にでてきた人だ。
刈られた林でリフレッシュ!
木の本1号墳(妙見山)
以前は鬱蒼とした林でしたが最近刈られてさっぱりしました。
18m円墳、歴史を探る冒険!
附川11号古墳
近くで確認はできませんでした。
地図上で18mほどの円墳であるが東西は宅地でけずられて12mほどの幅となっています。
江戸時代高札場跡で歴史探訪!
太駄高札場(庚申塔 地蔵尊 馬頭観音 二十二夜塔)
江戸時代の高札場の跡です。
民家の畑横、マニアック遺跡の魅力。
川崎遺跡古墳時代住居跡
民家の畑の横にある原っぱに石が置いてあるような感じです。
マニアックな遺跡だよね。
畑の中の雑木林、神秘の隠れ家。
大御堂古墳群11号墳
雑木林なので全体像は、よくわからない。
畑の中の林にありました。
煉瓦構造物が美しい、歴史の宝庫。
北美圦樋
行ってよかった❗勉強になりました😄
煉瓦構造物はきれいに残っています。
見ているだけで心癒す空間。
お不動さま
眺めて居るだけで心が癒されます。
歴史を感じる美しい建物。
豊嶋屋関口式右衛門邸
歴史を感じさせる建物です。
常夜燈の北側、歴史感じる場所。
奉納常夜燈(安永六年)
明治期まで、用水はこの常夜燈の北側を流れていました。
埼玉県指定の古墳窯跡、歴史を感じる!
五厘沼窯跡
古墳時代の窯跡だそうです。
埼玉県指定史跡になっています。
新田義貞ゆかりの地、狭山八幡神社。
新田義貞駒繋の松
元弘三年(1333)の五月鎌倉の北条高時を討つべく新田義貞は入間川を渡り徳林寺に泊り源氏ゆかりの入間川八幡神社へ戦勝祈願をしました。
西武新宿線狭山市駅西口から徒歩8〜10分程度の場所に鎮座する狭山八幡神社の境内にある松の切り株と2代目らしき若木である。
私有地の古墳、祠の魅力!
権現塚古墳
祠もあるのでやよ本格的。
古墳側を向いて立てられているため、訪問者のことは想定していません。
江戸時代の美、石造りアーチ。
篭嶌門樋
石造りのアーチがきれいです。
洪水時には川からの洪水流の侵入を阻む樋門です。
探検気分!
物見塚古墳
マップでやっと古墳だと解りました。
昔は蛇山とか言ってて子供が探検感覚で登ったりした。
ゴルフ場に寄り添う古墳群探訪。
三千塚古墳群
周囲はゴルフ場です。
ゴルフ場の開発によりほぼ消滅した古墳群です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
