矢賀一里塚跡で歴史を感じて。
西国街道 矢賀一里塚跡
歴史の跡。
広島県道84号 あけぼの通り沿い。
スポンサードリンク
広島二中の慰霊碑で心を寄せて。
広島県立第二中学校慰霊碑
8月6日の朝に、この慰霊碑にお参りしておりました時がありました。
広島二中生徒(1年生321名)の為、建立された慰霊碑。
平清盛ゆかりの伝清盛塚。
伝清盛塚
音戸の瀬戸を切り開いた平清盛が、人柱の代わりに建てたもの。
清盛塚を臨む桟橋は壊れていて渡れません。
スポンサードリンク
福山城の門の大きさに感激!
岡本家長屋門
福山城の門が使用されてると聞き、訪れました!
大きかったです。
芦田川源流でホタル探し。
芦田川源流
開けてきたら到着です。
芦田川の最初の一滴を見ることができます。
スポンサードリンク
平賀氏の築いた山城、歴史の息吹を感じて。
頭崎城跡
貞重自治会館からのルートは急斜面です。
登山道は西側と南側の複数箇所。
医王寺へ向かう道の猫の祠。
平賀源内生祠
平賀源内がご健在の時に建てられた祠と近くで日向ぼっこしてた猫です。
鞆の溝川家に寄寓したことがあり、この時に源内焼の製法を伝え、土の神、かまどの神、平賀源内大明神を三宝荒神として祀るよう言い残して去ったといわ...
ヒロシマの叫び、平和への決意。
原爆犠牲ヒロシマの碑
戦争の悲惨さと核兵器廃絶の課題を学び、平和への決意を固めるために建てられた。
原爆犠牲ヒロシマの碑です。
海軍省の砲陣地、遺構探検。
鷹ノ巣高砲台
道がわかりずらいのですがキャンプ場から進んできて最初に見える分岐の山道を進むと辿りつきます。
海軍省の砲陣地の跡です。
築300年の歴史を感じる茅葺屋敷。
殿敷(旧庄屋・古民家)
良く残っていたと感動しました。
かなり辺鄙な場所ですが歴史を感じさせる建物です。
呉港の春、正岡子規の灯。
子規句碑
呉かあらぬ春の裾山灯をともす呉に訪れた正岡子規が詠んだ三句の1つだそうです😊
正岡子規の歌碑があるだけ。
江戸期の香り漂う、無料見学の旧宅。
頼惟清旧宅
紺屋を営んでいたと言われる頼(惟清)家旧宅には江戸期の残り香がある。
インターフォンを押すと、案内のテープが流れます😌
中世の城跡で静かな昼寝。
高松城跡
鉄砲伝来前の、中世の城跡。
道は分かりづらく険しい所も。
旧海軍病院前の立派な石碑。
旧呉海軍病院の階段
呉の旧海軍病院前の階段下に立派な石碑があります。
もろくなって通行禁止に。
安佐北区の神聖な湧き水。
杉山の水
とても美味しい水をいただきました。
お水取りにて利用。
西国街道で歴史と絶景を!
三県一望の地
景色最高、歴史にも触れることができて感動します。
結構見晴らしが良かった。
中世の山城跡へ、時を超えた旅。
椋梨城跡
小早川氏の重臣椋梨氏の城。
車道から直ぐの場所にあって時間がかからずに行ける中世の城跡!
キツい階段を登る美しい東照宮。
唐門
素敵な神社でした。
流石は東照宮です。
愛犬と歩く歴史の道。
旧山陽道 山手一里塚跡
旧山陽道の1里塚跡。
一里塚は江戸の日本橋を起点として約4Km毎に榎などの樹木が植えられていたそうです。
三原駅近くの公園で、グリルソーセージを味わう!
聖トマス小崎像・殉教碑
三原駅近くの公園に、ひっそりと佇んでいます。
「私のこともミゲル父上のこともご心配くださいますな。
厳島の戦い史跡へ続く。
博奕尾
包ヶ浦自然歩道の紅葉谷寄りにあります。
うぐいす道かロープウェイ近くの山道からシダの葉がたくさん繁ったルートを登ると到着します。
心洗われる松林の散策。
万葉集遺跡長門島松原
キャンプ施設、道向かいに温泉施設と、地域の体育館、コミュニティセンターと寺観光客も地元島民も集える場所です広い無料駐車場もあるので、散策する...
昔の浜辺の雰囲気を残した松林できれいに手入れされている。
新年ご来光!
有田城跡
駐車場から10分で本丸です。
広島市内鈴張方面から261号線を進みエネオス(有)山田石油店 千代田インター給油所すぐ手前を左折し八重東小学校の前を通過します。
中国自然遊歩道の涼しい滝。
彭祖の滝
夏ですが風が涼しく空気も澄んで気持ちの良い静かな場所でした。
着くまでは、険しいところもありましたが綺麗な滝でした!
ラピュタの遺跡で歴史を感じる。
中部砲台跡
毒ガス島と呼ばれている大久野島戦時中は日本陸軍の秘密の毒ガス製造拠点だったそうです。
うさぎだけの島と思う無かれ。
桜尾城跡でのんびりと。
桜尾城跡
昔、ここに城があったのは驚きです。
桜尾城があった場所。
海田町、織田幹雄記念館で金メダルを体感!
織田幹雄スクエア
歴史を知って偉大な人だとわかりました。
とても綺麗な施設です。
高峰城からの絶景360°
壬生城跡(高峰城跡)高峰公園
鎌倉時代に山県為綱が安芸国に下向し、その後に築城されたと伝わる山城別名·高峰城入口から入って行くと防火槽の裏に社少し進むと墓地…この道で合っ...
高台の城跡からの景色は360°見渡せて素晴らしい。
亀の首岩で親しむ伝説。
亀の首地蔵
人を食べていたという亀主という昔話のようなお話。
立て看板に書いてある説明を読むとちょっとゾッとしますが。
広島の石室で古きを訪ねる。
梅木平古墳
前は中まで入れたのに…
入り口はさほどではないのに、中が随分高い。
向田港の磨崖仏、1300年の守り。
磨崖和霊石地蔵
瀬戸内海に今も多く残るマグマが冷却されてできる深成岩。
鎌倉時代1300年仏師念心により作成された磨崖仏で広島県重要文化財に指定されています干潮時には正面から拝観出来ますが滑りやすいので注意して下...
早朝の滝音マイナスイオン。
龍頭の滝
意外と登山道は整備されていてサンダルでも行けるかも?
駐車場から滝まで25分くらい歩くと着きます。
三次の桜と墳丘墓、歴史の魅力!
矢谷古墳
墳丘墓なのだ発掘した当事者と話をした事がある、当時は墳丘墓という概念がなかったらしいよ。
三次で墳丘墓を見るならここは外せない。
戦艦大和の隠れた魅力。
戦艦大和「主錨」レプリカ
知らないと見逃してしまいそう。
戦艦大和の錨にしては小さいなぁと思った。
赤坂の丘で歴史探訪。
イコーカ山古墳
戻ろうか迷った場所等の説があるそうです。
赤坂の平野部の北縁部,津之郷町加屋から南に派生する丘陵の先端部に構築された古墳である。
150年前の庄屋、向島町の魅力。
吉原家住宅
向島町の農家住宅で、母家は寄棟造り茅葺の建物でしたね。
久しぶりに訪れましたが年末年始のお休みで閉まっていました。
法音寺橋近くの鳥のオアシス。
草戸千軒町遺跡
当たり前のように芦田川の近くにあります。
遺跡はよく見えません!
旧元安橋の記憶、桜と夕日。
旧元安橋親柱
その中柱が今も在ります。
初期の橋の残りの2本の柱は記憶として残されています。
島だった歴史を感じる海老山。
海老山(かいろうやま)城跡
山というより公園かな?
標高53.7mの山で昔は島だった。
明治期の貴重な木造建築、港湾事務所。
旧広島水上警察署
歴史的建物です。
広島に現存するものとしては唯一の明治期に建てられた公共建築とのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク