最高の味わい、心を満たす!
天川原(天川大島)処刑場 慰霊碑
最高でした!
昔、この辺りには罪人の処刑場があった。
スポンサードリンク
漆窪城跡で歴史を感じる。
漆窪城跡
2024/5/4確かに曲輪跡らしきように見える。
漆窪城跡の碑は在ったが、最早遺構は堀の跡が一部。
歴史感じるレトロ町並み。
織間本陣跡
立派な石碑や説明板が在ります。
石碑を残すのみですが、レトロな町並みは街道の面影を伝えています。
スポンサードリンク
明和7年の伝統を体感せよ!
双体道祖神
明和7年 1770年。
皇帝ダリアが咲く円墳の魅力。
南下F号古墳
円墳?
案内板の傍に咲いた皇帝ダリアが見頃を迎えていました。
スポンサードリンク
緞帳の向こうに如来あり。
崇禅寺木彫阿弥陀如来
胸の辺りまで緞帳が下りていて全体を見ることはできません。
川の見渡せる戦国の土塁跡。
天幕城跡
戦国の時代を連想してみた。
土塁跡が分かります。
スポンサードリンク
碓井バイパスのオブジェ発見!
ダルマとカエルのオブジェ
たどり着けないのです。
かなり前から碓井バイパスの上り線側にダルマと下り線側にカエルのオブジェがあります。
通りすぎ注意!
中山道倉賀野宿脇本陣須賀庄兵衛家跡
倉賀野宿脇本陣跡です。
ここには石碑しかありません。
南下古墳群で歴史探索!
南下古墳群
㊗️県史跡指定。
一部は石室内の見学も可能です。
倉賀野の大水対策、シールドマシンの力!
倉賀野堀りべえ
モニュメントとしてこちらに設置されています。
旧国道17号下を掘削し、雨水幹線を通して烏川に放出出来るようになっています。
明治の祝賀、鉄道開通の歴史。
橋場町の屋台
製作費550余円(平成15年現在で2,200万円相当)かけて東京日本橋ね人形師原舟月に注文し製作したもの。
祝賀のために製作されました。
初期の伊香保温泉宿跡地で体験!
千明元屋敷跡
はるかに奥地にあるが初めての伊香保温泉宿の跡地との事。
伊香保温泉初期の宿跡。
ゴミ回収後の碑前で飲む楽しみ!
前橋望景の碑
飲み屋街?
ゴミステーションになってて悲しかった見に行くならゴミ回収後の時間帯をオススメします。
上州三大尽の詩碑、四季折々に心響く。
十山亭詩碑
いつの頃かここへ移されたもの。
上新田の北入口、かつぎ地蔵へ!
かつぎ地蔵とお地蔵様
こちらは上新田集落の北入口に鎮座する、かつぎ地蔵です。
日本航空123便生存者の地。
スゲノ沢
駐車場から山道へと入っていきました。
1985年(昭和60年)8月12日 18時56分に起きた日本航空123便墜落事故の生存者4名が発見された場所です。
南八幡中学校入口、歴史を感じる場所。
土合I号古墳(移築)
南八幡中学校入口内です。
市の職員の方や教職員のご尽力によって現在も保存がはかられているのがありがたいです。
立派な古墳の歴史を味わう。
上陽村33号墳
特に指定してませんが立派な古墳です。
きれいに手入れされた古墳、発見!
十石塚古墳
こんな所に古墳。
きれいに手入れがされている印象。
円墳の魅力、発見の旅へ。
下滝1号墳
円墳。
元禄八乙亥天の庚申塔を発見!
庚申塔と供養塔
写真向かって右から庚申塔「 元禄八乙亥天 庚申 十月吉祥日 」(西暦1695年)「 結衆 」結衆の下には塔を立てた方々の名前が刻んであります...
こんなところにこんなのが、、、^^
風景と共に探る土塁の魅力。
岩染城跡
看板は見当たら無いけど、土塁が有ります。
回りの風景が、とてもすばらしいです。
群馬の文化財、妙安寺の鐘!
妙安寺の梵鐘
妙安寺の鐘楼に掛けられている梵鐘は群馬県指定文化財との事です。
群馬県指定重要文化財です。
郷原駅前で出会う、80年前のハート形土偶。
郷原遺跡
かれこれ80数年前のこと…。
20220408吾妻溪谷へと向かう途中て立ち寄りました。
七日市陣屋近くの隠れ家。
七日市藩家老職北保坂家長屋門
七日市陣屋のから県道を渡った北側にあります。
隠れ家のような普通の民家。
七日市藩 南門 移築
普通の民家にあり、見学がしづらい。
三河の武将、菅沼定利のお墓。
菅沼定利墓碑
初代吉井藩主、菅沼定利の墓碑です。
三河の武将の墓が群馬県に。
箕輪城跡で五方向の魅力!
箕輪城 木俣跡
少し脚を延ばして日本百名城のひとつである箕輪城跡に行ってきました搦手口から箕輪城跡に入って少し歩くと、木俣跡があります。
この場所から5本の方向にいくことができます。
群生地へ直進!
沼の窪 ザゼンソウ
森の中で自然豊な所ですがR345から近く利便性は良いです。
開花状況を調べて行きましょう!
室町時代の安山岩宝塔。
江木の宝塔
安山岩で出来た宝塔で室町時代前期に作られたのではないかと言われています。
小栗上野介ゆかりの史跡へ。
榛名山座主の森
コンビニに立ち寄ったら、駐車場の向こうに、道路を挟んで史跡らしき物が見えました。
高崎市倉渕町にある史跡です。
甘楽町の歴史感じる石樋散歩。
吹上の石樋及び石樋記(石碑)
甘楽町指定重要文化財。
生活用水を流した水路を沢をまたぐ所を石樋を造った所です。
久しぶりの参拝で心癒される場所。
五霊神社古墳
久しぶりに参拝した。
七日市陣屋裏門での発見!
七日市陣屋移築裏門
七日市陣屋の裏門と云われています。
古代ロマンの墓地巡り。
峯林古墳
見つけ易い処でした。
古墳と現代の墓地が一緒になっている場所です。
伊香保の石段街、中腹で発見!
「我国温泉都市計画第一号の地」碑
伊香保を感じる。
石段街の中腹より少しうえ?
令和二年、文化財指定の魅力。
波志江愛宕神社の宝塔
文化財です。
令和二年に新しく文化財に指定されました。
双体道祖神の餅つき体験。
餅つき道祖神
双体道祖神だと思うのですが、餅をついているようです。
竹内勇水の句碑を訪れよう。
竹内勇水句碑
こちらは竹内勇水句碑。
これを立てた下新田の俳人竹内勇水(1728~1812)の句碑がこちらです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
