人知れずひっそり、大木の力。
熊野神社の大クスノキ
人知れずひっそりと大木あり。
知られざるパワースポット。
スポンサードリンク
古いレンガ橋、撮影スポット!
レンガの吉沢アーチ橋(沢水加川橋梁)
ここよりも更に菊川駅方面へ500メートルくらい行った場所にある橋詰川橋梁の方がよりわかるそうです。
写真撮影をするには良い被写体です。
新豊院山古墳群、歴史の巨大魅力。
新豊院山1号墳
古墳の案内看板を見つけるのは至難の業。
「危ないから入ってはいけません」という立看板があり、非常に困惑します。
スポンサードリンク
北条政子が匿われた地、秋戸郷。
秋戸郷跡
石橋山合戦時、北条政子が匿われた地🙊( ・ω・)🙊
通り沿いにありますが良く見ないと通り過ぎてしまいます。
井口大井八幡神社の龍松。
のたり松
井口大井八幡神社の境内にあった老松。
何気なく佇んでいる松。
スポンサードリンク
川の中の不思議な冷泉口、体験せよ!
虫生の冷泉
すぐ近くに下りて行く階段も無い。
今はもう湧いていないみたいですねその昔の記憶だと卵っぽい匂いがしてたんで硫黄が混じってたのかな?
松崎の三聖人を讃える場所。
三聖会堂
この地域の人々の努力が垣間見える。
厳かな空気。
黄金崎遊歩道、夫婦椿で癒しのひととき。
夫婦椿
夫婦椿は、黄金崎遊歩道を海岸側に降りていく途中にあります。
40年の歴史を感じる、座礁船の魅力。
座礁船 ギャラティック号
座礁当時は解体されるまでの間見物客で賑わった事を記録として残している大事な場所だと感じました。
1979年ですから40年以上前になりますね。
浜名湖の美景、平岩でお姫様気分!
姫岩
籠を降りて、浜名湖の景色を堪能された8畳ほどの平岩でした。
西から来たら東屋を目印に右に入ります。
白バイサイン会場、旧東海道の魅力。
接待茶屋跡地
白バイのサイン会場です上りがは工事で一車線規制から二車線になって数百メートル進むと左側に退避所がありそこに白バイ隠れていて退避所のカーブが過...
この先の接待茶屋跡まで国道1号で迂回。
古墳好き必見!
琴平古墳(琴平神社)
小さな神社なっていて、木が鬱蒼としています。
古墳好きには、ちょっといいかも。
江戸風情と和スイーツ、金谷宿で。
金谷宿柏屋本陣跡
バイク東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
詳しいコトは解らないけど・・・勉強して来ますm(__)m
大仁金山の無骨ルックス、厨二心刺激!
大仁金山跡
その無骨なルックスや大仁金山と書かれた看板は厨二心を擽ります。
帝産観光バス🖐️
明治天皇も訪れた、静かな茶屋の風情。
脇本陣 柏屋
このあたりは街道の雰囲気を残す、静かな街並みが続きます。
明治天皇が小休に使用したとされる茶屋。
住宅街の静岡県指定 古墳・土器塚へ。
土器塚古墳
住宅地の中にある古墳。
伐採されている。
源平の争いに触れる歴史旅。
渋谷金王丸の墓
とてもたのしかった。
平家から源氏へと勢力移行する時代の史跡。
西郷局生誕の地、歴史を感じる。
西郷ノ局生誕地
神明神社、子角山に砦を築き、龍尾山に本陣を置いた。
西郷局「さいごうのつぼね」こちら 掛川市 上西郷 構江 が生誕の地。
日本左衛門の堤防散策で癒し。
日本左衛門の堤防跡
散策中に偶然発見。
付近には水門や大井川用水の水路が点在しています。
信長が腰を下ろした富士見石!
富士見石
家康公ゆかりの富士山本宮浅間大社の社殿を巡るさわやかウォーキング令和5年 12月17日由緒がある石です!
市立中央図書館の前にあります。
往時のビジネスホテル藤枝宿。
藤枝宿上本陣跡
本陣跡らしきものは見当たりませんでした。
看板案内等ない足元見たら歩道路面にセラミック性と思われるパネルが。
いぼ取り石碑の伝説、試してみて。
いぼ石
修善寺往奧之院路上的一個石碑。
でも、水はあまり綺麗でないから効き目があるのか、どうか。
三日月型の堀、歴史の舞台!
田中城 三之堀
学校の一部?
田中城の跡で一番残っている遺構です。
1000年のスダジイ、迫力満点!
地蔵ヶ平のスダジイ
山の中にある推定樹齢1000年を超えるスダジイの大木。
パワーをいただきました!
静岡茶発祥の地でひと休み!
静岡茶発祥地の碑
観光トイレの近くにある静岡茶発祥の地の石碑休憩がてらいかが。
足久保茶の由来についてわかります。
大手北側の外堀、歴史の深み。
諏訪原城 大手北外堀跡
大手北側の外堀です。
深い外堀跡が見れます。
井上靖ゆかりの地、貴重な体験を。
小説しろばんばの舞台・上の家
しろばんば読んだから行ってみたい!
上の家や土蔵跡を親切に説明してくれました。
來宮神社へ続く急坂探検!
宮坂
予想以上に急な坂です。
来宮神社から商店街方面に行く時に通りました。
劣化した案内板の新発見!
東登口古墳群
案内板が読み取ることができないぐらい劣化している。
船枻造りの柱が魅了する空間。
せがい造りと下り懸魚
柱の使い方に特徴があるようです。
その上に天井板を張った構造です。
頼朝が願った天主君山。
願成寺のクスノキ
参道の両脇斜面に対になっているクスノキ。
祈願成就した頼朝から「天主君山願成就寺」の寺号を賜ったという。
横穴群の謎、発見に挑め!
霊山寺横穴群
現在では、ほかの墓地に利用されていました。
横穴群らしきものはわからない。
東海道三島宿の雰囲気を楽しむ。
三島宿 問屋場跡
駕籠舁きなどを確保して手立てする所。
三島は開発が進みすぎかなもう少しだけ雰囲気を残しても良かったね。
不思議な墓、ジブリのような景色。
加藤景廉一族の墓
かとうかげかど。
田んぼと線路の間にポツンとある不思議なお墓です特徴的な木がシンボルのようです何となくジブリに出てきそうな感じかします他には特に何も感じません...
松浦ビル裏、銀杏並木の魅力。
田沼街道蹟
銀杏が良いです 松浦ビル裏。
銀杏並木。
三保飛行場で紡ぐ歴史と感謝。
甲飛予科練之像
説明文読むまで知らなかった。
三保飛行場を訪れて発見。
駿河徳山の歴史を守る護応土城。
護応土城跡
徳山城の北を守る強固な城だった。
戦国の息吹を感じる場所。
七人塚
戦国時代に武田側から襲われた徳川側武将を弔う塚です。
この地は激戦地であったようで徳川方も天野軍も相当の死者を出した。
信長の部下、埋もれた武士の墓。
平手監物時秀公霊場稲葉山碑
昔小さな祠が有りましたが現在は石碑のみとなっています。
実は信長の部下でしたが迷い見捨てられた非業武士の墓石です。
宇和島の海辺を感じる!
間の宿 本陣跡
気候風土が宇和島の海辺の町にそっくり。
すぐ南に脇本陣もありますし由比宿なのでしょうがそれなりの屋敷はたまにしかありません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク