超メジャー登山道脇の隠れ家。
勤王家小川父子の碑
超メジャー登山道の脇にあるのに訪れる人も少なそう。
スポンサードリンク
昔の魅力を感じる石柱。
「脇往還川越道 用土邑」
この石柱は、長い間中央から折れて放置されていました。
片流れ屋根の小さな魅力。
弾薬庫
こちらは片流れ屋根で倉庫も小さいサイズです。
スポンサードリンク
隠れた宝、道の駅はにゅうへ!
川俣締切跡
殆どの方が店舗の方に行ってしまいあまり目立ちません。
荒川沿いの歴史を感じる石碑。
土地改良記念碑
水利権とか用水路とかを整備した記念に出来ると思われる石碑。
スポンサードリンク
島崎藤村の静子夫人実家跡。
島崎藤村 ゆかりの地
言われてみれが石碑があるって感じです。
マンションの前にひっそりと碑が建ってます。
本庄東中学校西側の小さな公園奥。
台町薬師如来
本庄市立本庄東中学校西側の、小さな公園の奥に在ります。
スポンサードリンク
移転安置の歴史を感じる場所。
首なし地蔵
神仏分離令と寺院統合によって移転安置されたものです。
歴史を感じる井戸跡の旅館跡地。
含翠楼跡地
ブラタモリでも紹介されていた料亭兼旅館の跡地。
戦後までここにあったそうだ。
国への感謝を込めて。
埼玉県特攻勇士之像・顕彰碑
国のために命をかけて戦った人達がいることを忘れてはいけない。
帆立て貝形の隠れ家!
北峰1号墳
住宅地の中にあり小さいが、帆立て貝形のようにも見える。
聖神社からの絶景トレイル。
和銅製錬所跡
和銅製鍊所跡は室町時代から江戸時代の頃の跡で昔の和銅とは関係無いようです。
そこらから降ると比較的楽に行けると思います。
桜と彼岸花の散策道。
膝子一里塚
4キロ毎に設置されていた様だ 日本橋を起点に日光御成道上に設置 往来の目安となっていた。
桜がきれいです❣散策にはうってつけ♬
平林禅寺のそば、歴史を感じる場所。
寺号石(金鳳山 平林禅寺)
セブンイレブンの角にあります。
大正の歴史を刻む道路元標。
道路元標(浦和町)
大正時代に法律により全国の自治体で設立が進められました。
本陣跡で歴史に触れる旅を!
中山道蕨本陣跡
本陣跡に立派な蕨市立歴史民俗資料館が併設されています。
石碑のある癒しの庭、ここに。
中山道田島通りの石碑
石材店か庭園業者の入り口にあると思われる石碑。
500mの参道、心を癒す力。
神明神社入口の庚申塔
500mもの参道の入り口。
レトロな風景が広がる、特別なひととき。
大東2丁目の庚申塔・如意輪観世音・石仏
レトロな風景です。
昭和の道、歴史の証。
道路改築記念塔(後榛沢)
拡幅されたのだとうと推測。
小さな城館で美しい見学体験。
難波田城跡 本城門
とてもきれいに整備されていて、見学がしやすい。
内牧公園で桜を見ながら食事会!
内牧公園内遺跡
平日に桜🌸の時に友達5人で食事会をしました😀
分かりにくい場所にありますのでナビで設定をしてから行かれることをおすすめします。
都立八国山緑地の尾根道沿い、自然の中でリフレッシュ...
元弘青石塔婆所在趾
都立八国山緑地の尾根道沿いにある。
所沢歌壇の歴史と情熱を感じて。
合同歌碑
所沢歌壇15氏の合同歌碑です。
いろは橋のたもとで楽しむ。
江戸時代の石橋「いろは橋」の親柱と供養塔
新河岸川にかかる「いろは橋」のたもと。
個人の敷地内で特別な体験を。
塚の山古墳
まったくの個人の敷地内ではないでしょうか?
富士塚麓の庚申塔を探せ!
浅久保武蔵御嶽神社の庚申塔
富士塚の麓に立派な笠付角柱型の庚申塔が1基。
稲荷湯の隣で心安らぐひと時。
丸山健吉翁寿像
稲荷湯の入り口付近にいました!
越ヶ谷・中村家の六字名号板碑!
文和三年六字名号板碑
中村家墓所に立っている六字名号板碑です。
天誅組ゆかりの桜井寺門!
桜井門(旧十津川桜井寺山門)
2024.8.12門前には狛犬がいました。
奈良県の桜井寺の山門として建立された門との事です。
鳩ケ谷の偉人、小谷三志の足跡を巡る旅。
小谷三志の旧宅跡
富士講の指導者小谷三志の住んでいたところです。
冥土の閻魔堂で罪を裁く!
十王堂集会所・庚申塔
冥土で亡者の罪を裁く十人の判官のことらしいです。
藪と蚊を避けて訪れる。
大堀山館跡
土塁や堀は確認出来たが藪が凄い。
蚊のいない時期に訪問したほうが良いです。
妻沼聖天様近くの庚申塔!
庚申塔
古くからある農家さんの家々の合間にある路地に建てられていたようです設置状態塔は2基あり庚申塔安永年間の設置石像の方は天保年間に建てられたよう...
江戸時代の歴史を感じる場所。
庚申塔
江戸時代、天保5年3月に建立されたものでした。
花園城跡唯一の案内板!
諏訪神社・花園城跡 案内板
諏訪神社・花園城跡 案内板が立っています。
諏訪神社の入口に花園城跡案内板と説明資料と縄張図と右側の机の中に御城印があります。
案内板と共に遺構探索。
大穴城跡
案内板があるのみで遺構は…。
帯刀古墳群の魅力発見。
帯刀15号墳
墳丘には石の祠、石仏があります。
離れたところにもう一基石祠が頂上部に立っている古墳です。
解読不可能な謎の石碑、発見!
道路開通之碑
解読不可能な謎の石碑です。
金子兜太の句碑を巡ろう!
金子兜太句碑
金子兜太の句碑巡り。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
