三ツ山の歴史、古墳群散策!
三ッ山古墳群3号墳
みつやま古墳群と読む。
三ツ山古墳群のうち3号墳だけが残っています。
スポンサードリンク
西駒屋で楽しむ新しい味。
西駒屋
東駒屋に対して、西駒屋。
西島常夜燈で歴史を感じる。
西島常夜灯
西島常夜燈は1811年の建立ということです。
スポンサードリンク
大森古墳の木陰でひと休み。
大森古墳
大森古墳と書かれた看板があって、木が生えている。
隠れた場所にある魅力満載。
源義朝横死の湯殿跡
始め場所が分からなかった。
スポンサードリンク
歴史感じる火薬庫で特別なひととき。
旧第一火薬庫
海軍工廠時代に使用された火薬庫の建物でコンクリート造の構造体に土を被せています。
きれいな墳丘と神社、心に響く歴史。
船塚古墳
植林はきれいに切られて、墳丘が見えます。
小さな古墳と神社です。
スポンサードリンク
まだまだ美しい赤い色!
アラモの碑
まだ赤い色がきれいでした。
新城の隠れた勘助のお墓探訪。
山本勘助父子の墓
とてもわかりにくい場所ですが新城にも勘助のお墓があったのだね。
海軍工廠の歴史、土塁で守られた場所。
旧第三信管置場
爆発事故が発生した際に回りの被害を出さないように周囲を土塁で囲ってます。
時代を感じる摩訶戸古墳群を探索!
摩訶戸古墳群
時代を感じて綺麗に整備されている公園よりも雰囲気良かったです。
古墳が15基あるかな?
江戸時代の庶民居住体験。
旧山内家住宅
入母屋造の平屋建で、屋根は茅葺とし、内部は間仕切りのない大きな1室となっていて、小規模ですが改造も少なく、江戸時代中期の庶民層の住居を知る上...
平日昼間に訪問市管理の古民家を移設保存したもの地区内に在った当時一般的な住居を移設保存したもの築約300年前後とされ木造茅葺の民家である宅内...
迷い込む幸福、隠れた辻の魅力。
神明社旧跡地
広い車道から小道に入ったら迷い込んでしまったかのような辻に出た。
清洲城堀跡での特別なひととき。
清洲城外堀跡
清洲城惣構え堀跡である。
那古野神社の参道、石碑のそばで!
明倫堂跡
初代学長は現在の愛知県東海市出身で儒学者の細井平洲、学生は藩士子弟だけではなく町人や農民にも広く門戸を開放、儒学や国学を教授、最盛期には約5...
2022年正月に初めて行きました。
常滑の土管坂、ミニ版登場!
勘右衛門坂
常滑の土管坂のミニ版といった感じ。
かみまちや古墳の魅力、発見!
上町屋古墳
かみまちや古墳と読む。
民家とみかん畑の間へ。
上ノ郷城 主郭
蒲郡市街と三河湾が一望できます。
民家とみかん畑の間の細い道をクネクネと案内板に従って進むとたどり着く。
中岡崎町交差点近く、便利な立地!
松葉総門跡
八帖交差点の1つ南の、中岡崎町交差点にあります。
平坂街道の常夜燈で光を感じて。
十能常夜燈
平坂街道に点在している常夜燈の一つ。
御堂山観音堂横の素敵空間!
熊野神社跡
御堂山観音堂の道を挟んで反対側にあります。
急な坂を登り、弘法様に会いに!
弘法坂
弘法様の像が並んでいる東光寺に向かう急な坂です。
奉安殿の歴史を感じる場所。
奉安殿(学区資料保管庫)
戦前は学校ごとに立派な奉安殿が建ってたんやな中には天皇皇后両陛下の御真影などが納められてたようやけど…いずれにしても現代の日本にはそぐわんよ...
明治の歴史感じる舟橋家。
知多貯蓄銀行岡田支店跡
明治34年(1901年)には土井家に移転する。
予約で楽しむ特別な中の見学。
荷之上城跡
中の見学は予約が必要のようです。
堀切の魅力、今も畑に。
登屋ヶ根城跡
標柱が建ってる堀切♪があるけど切通しっぽい今は畑に..ホテルがどーん😅
堀や曲輪等、予想以上に残っているが説明板の類は一切ない。
南北朝時代の大橋城跡を訪ねて。
奴野城阯
戦国時代まで存続したと伝わる城跡です。
うでこき山参道を楽しむ道。
明治天皇像
池沿いに進んだ方が楽です。
賀川豊彦を石碑で知ろう!
賀川豊彦療養地跡
この石碑のおかげで賀川豊彦って人物を知ることが出来ました。
大河ドラマの舞台、鵜殿長照へ!
鵜殿坂
近くに来たので立ち寄りました。
江戸時代の松並木、一歩踏み入れて。
名残の松 黒松跡
江戸時代の東海道沿いに植樹された松並木の一部だった模様。
新しい石碑、心に響く。
岡崎城信濃門跡
新しい石碑。
札木の辻跡
立て札があるだけ。
瑞穂公園の歴史を感じる古墳。
瑞穂2号古墳
瑞穂公園の中にある古墳です。
チェーンの柵があるだけで多分地元民でも存在することすら知らないと思う。
国道沿いの櫓台の秘密。
臼子城跡
国道沿いに案内標識🪧があったちょっと登るとすぐ広い主郭一段高いお墓は櫓台♪とか腰郭があり切岸♪が鋭い角度.. しかし植林地らしく どのぐらい...
大橋屋の駐車場、歴史を感じる場所。
赤坂宿脇本陣輪違屋跡
現在、遺構は無く、大橋屋の駐車場となっている。
沓脱島の謎を感じる店!
沓脱島跡
なるほどなるほどー別にかつてこの辺は島でしたって訳じゃなくて後の山を島に見立てたんかーなんで沓脱島っていうのかは諸説あるみたいやけど…ま、伝...
岩瀬忠震公像で幕末の魅力発見。
岩瀬忠震公之像
資料館へ行こうとすると目に入る位置にある岩瀬忠震公の像です。
江戸幕府の開国に関わった人らしいです。
本光寺西御廟所で歴史に触れる旅。
深溝松平家墓所 西御廟所
五代忠利廟である肖影堂、十一代忠恕(ただひろ)が葬られています。
説明書有りました。
歴史を感じるさぐちしゃ古墳。
西口社古墳
さぐちしゃ古墳と読む。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
