武田信玄の隣で歴史を感じよう!
信玄公墓碑
武田信玄公墓碑の隣には坂上田村麻呂の墓碑もあります。
スポンサードリンク
急な丸太の階段、冒険の始まり!
大黒山古墳
かなり急な丸太の階段を登っていくことになります。
拝殿と片拝殿、神聖な静けさが広がる。
諏訪大社 下社 春宮 西宝殿
それらの背後にある東西宝殿からなる。
スポンサードリンク
珍しいギンモクセイ、豪快に香る!
妻籠のギンモクセイ
開花時期が短くてなかなか満開を見られませんが豪快な咲きっぷりでキンモクセイより香りは優しくて遠くまで香ります9月の末頃に咲きます。
結構大きい木でした。
うっすら魅力発見、794mの絶景。
湯原城跡
比高約57mトンネル南側から登った埋まりながらも うっすら連続堀切♪主郭にはうっすら土塁♪うっすら腰曲輪からの土塁堀切♪曲輪間の堀切\u00...
鳥居峠で巡る歴史と文化。
薮原砦跡
森林測候所跡と丸山、御嶽神社に砦とされる削平地があります。
鳥居峠が古くから軍事・交通の要衝。
歴史を感じる特別な場所。
吉野の堀屋敷跡
歴史を、感じる場所です。
360度の素晴らしい眺め!
西野稗田の碑
周りがぐるっと見渡せます。
桜満開、心躍る特別な時!
蔓根馬伏場(血取場)
桜が満開の時期、素晴らしいです!
洪水を守る堤防の秘密。
岩尾堤(亀石張り護岸)
看板を読むと洪水から集落や田畑を守るための設備の後であることがわかりました。
アドベンチャー満載、妙義山神社へ!
勝見城跡
防御に利用してそうな山城だったさらにさらに500m東へ行けば松山砦があるラシイ当然レッツドーン(^-^)/突然広い平場があらわるけど、石材採...
寅さんに愛された宿場町。
庭田屋
男はつらいよ第22作に出てきましたね。
野尻駅から歩いてすぐの場所にあります。
相生町の桝形跡で特別体験を!
相生町桝形跡
相生町にあった桝形跡です。
楯親忠の六男、根井行親!
楯六郎親忠館跡
楯親忠は根井行親の六男。
ブラックバスが豊富なスポット!
湯原の溜池
ブラックバスたくさんいます。
標高1134.5mの絶景を楽しむ。
本城跡
ホテルから比高126m眺めの良い休業ホテルの駐車場に車止めれた裏から山道を登って、そろそろカナ?
最大の小円墳群を登る冒険!
森将軍塚2号墳
小円墳群の中では最大の、しかも最初に作られたものです。
登りがきつい。
白秋のカラマツ詩、心に響く。
北原白秋歌碑
今回は寄れなかった五年前寄った時には草ボウボウで石碑の文字がもっとハッキリ見えやすければいいなと思った白秋のカラマツの詩、大好きです😀
案内と石碑がありました!
天気の良い日は自然満喫!
初期中山道と一里塚
天気が良ければ自然豊かで良いです。
標高690mの絶景体験!
氏乗城山城跡
標高690m、比高約90m。
松代の合掌式石室で絶景を!
菅間王塚古墳
上からの景色は良かったです。
以後矢印が見つからなくなって、到達をあきらめて帰ってしまったのが残念だった。
浦野城跡(上の城)
虫の時期は虫の巣窟になるので蚊取り線香などの準備が必要。
比高200mで体感するスリル!
小倉城跡
長靴ギリギリの深さでスリル😧尾根の先端から登ろうとすると猿の大群がいてスリル😅ほっそーい尾根の横は落ちたくない崖でスリル😰ズンズンズン...
公明院の奥、ひっそり佇む塔。
稚児の塔
案内板がなければ気に留めることもなく通りすぎてしまいそうな小さな塔です。
ひっそりと佇んでおります。
元松代藩の歴史息づく場所。
立屋口留番所跡
元松代藩の番所があった場所。
小川村表立屋地籍にあります。
現役分水工のワザを体感!
木ノ下支線水路18号支線2号 円筒分水工
現役の分水工。
戦国武将の妻、真理姫!
真理姫石造五輪塔
真理姫は戦国武将木曽義昌の夫人にして武田信玄の三女。
鍛治足一里塚跡でのひととき。
鍛冶足一里塚跡
鍛治足一里塚跡のようです。
地元の史跡に囲まれたお墓の上で。
百庚申
地元のお墓の上にある史跡です。
耳病に霊験、縄文時代の神体石棒。
石神(御社宮寺・耳塚様)
昔は耳塚様といって耳病に霊験があると信仰が厚く、お椀の底へ穴をあけて柵などに吊るしてある。
木曽福島入口の道祖神。
馬頭観音
此方は木曽福島側入口から入ると一番目の道祖神です。
三日町の松と新発見!
物見ヶ城.遠見城跡
新発見だ―🙌と喜んだのはここまで登ると段郭♪土塁♪があるけど笹ヤブがスゴい😅主郭には祠があった🗿背後の土塁♪に堀切♪も当然ヤブなんとか笹を掻...
温かい雰囲気で心満たす。
江戸から六十里の一里塚
もう少し^_^
甲州街道の最後の一里塚。
富部一里塚跡
甲州街道53番目、最後の一里塚跡となります。
標高1410mの戦国遺構探訪。
大小屋跡
削平地があるさらにそこから尾根を登ると 広~い削平地があった (;^_^A地形図アプリでもハッキリ分かる実際歩いてみると🚶♂️穴凹がいくつも...
小布施町の石の神様が守る平穏。
市神
小布施町の道端にありました。
石敢當などのように人々の生活を守っています。
御影橋の架橋碑を見に行こう!
千曲川架橋記念碑
御影橋の架橋を記念しての碑ですね。
いらっしゃらない宮司さんの神社。
白山神社イチイの古樹
どなたでも、お札を受けることが出来ます。
石仏と共に楽しむ美しい景色。
黒川郷道祖神
景色が良いですね、石仏に似合う景色です。
穴の中の4体の石仏、庚申が見守る。
百庚申・穴観音
その後ろには庚申が整然と並んでいます。
スポンサードリンク
